おはようございます(^-^)
波々さん から頂いた「斬鉄剣」。
こちらのカスタムも進めて行きます。
それにしても色々やってますね(笑)
せっかく頂いたのですから、早く復活させて使いましょう。
こちらが「斬鉄剣」。
どんなロッドか見て行きましょう。
こちらはグリップのフロント周り。
ご覧の通り、非常に凝った作りになっています。
こんなの自分で作ってみたいなと思っていた様なデザインになっています。
スレッドも3色使って巻いています。
エポキシコーティングもかなり綺麗に行っているのがわかります。
この「斬鉄剣」はご覧の通り、MC社の製品です。
正直な所、私がMC社の製品を手にする事は無いだろうと思っていました。
ブログでお世話になっているあの方の記事を見てしまったので...
今回、しっかりとMC社の製品を見てみましたが、値段を考えるとかなり頑張っている製品だと感じました。
正直、これで利益が出せるのかな?と思うぐらい凝ったことをやっていると思います。
ガイドやリールシートなどは富士工業社の製品です。
仕入れる値段は私がお店から買うよりも遥かに安いとおもいますが、限界はあるでしょう。
グリップ周りなど手間の掛かる事もやっています。
値段を下げるにはブランクとなるのかな?と思いますが、自社で作られているようです。
海外で作成してコストを下げているのでしょう。
ただ、折れやすい様な話はたまに耳にします。
値段が安いという事は理由があるということ。
ブランクを薄く作れば軽くなり感度も上がります。
安くもなるでしょう。
でも折れやすくはなるのではないでしょうか。
これも企業努力であり、会社の方向性だと思います。
いいか悪いかは個人の判断ですが、そのあたりを理解されて使えば安く手に入るメーカーさんだと思います。
しかし企業は作る側だけでは成り立ちません。
営業活動やアフターサービスなど一連の部署があって成り立ちます。
たくさんの歯車がかみ合って信頼を得ていくはず。
しかし一つかみ合わないだけでおかしくなります。
これはどの企業や業種にも言える事。
一度失った信頼を回復する事は簡単ではありません。
人は失敗をする生き物です。
それをどうカバーして、信頼を失わない様にするかです。
私も企業に勤めている者として、自分の出来る事をしっかりとやらなければと思います。
しかしMC社の登場で、各メーカーの低価格なロッド、ミドルクラスなロッドなどのクオリティが上がったのは間違いないと思います。
業界に一石を投じた事は評価出来るでしょう。
ベースはMC社のロッドとなりますが、私が手を入れる事によってr_bカスタムロッドとなります。
いいものにしたいですね。
現在の状態です。
波々さん もご友人の方から頂いたそうですが、長すぎるグリップがあわなかった様でセパレートグリップのエンド部分からぶった切ってあります。
そこからどうしたらいいか分からずそのままになっているとの事。
こんな状態です。
ロッドはバランスがあります。
おそらく持ったときにバランスが取れる様に長さを決めていると思うので、元の長さに戻そうと思います。
私には元の長さぐらいでも気にならないです。
波々さん が車の窓にはさんで折ってしまったそうです。
でもトップガイド分ぐらいだけなので、それほど短くなっていません。
「斬鉄剣」は何でも切れる石川五右衛門の刀です。
エイッ!
「はっはっはっ、そんな竿で私は切れませんよ」
折れていて、ガイドも付いていないので、切れ味は最悪の様です。
グリップ周りをどうするか決めかねています。
ノーマルはEVAのセパレート。
同じにはしたくないですね。
EVAのストレート
コルクのストレート
アナリストロッドの様にコルクのセパレート...
とりあえずノーマルのグリップを取りました。
リールシートはACSがついているのでそのまま。
フロント周りもそのまま使います。
グリップはがっちりついていましたよ。
メタルパーツが入っておらず、スレッドで飾りをつけていました。
このあたりでもコストを下げているのでしょうが、違和感はないです。
結局、コルクのセパレートにする事にしました。
いつもはセパレート用のグリップを買うのですが、今回は激安ストレートグリップを自分で加工してみます。
リールシートとコルクの間にメタルパーツを挟んで仮に装着してみました。
そしてエンド部分。
ぶった切っているので、パイプを延長します。
チタンティップ エリアトラウトロッドのグリップで使ったTDバトラーに付いていた、ブランクの部分を使います。
長さをカットして、差し込みます。
そしてグリップ加工。
こんな風にして作ります。
電動ドライバーにセットして回しながらペーパーをあてて削っていきます。
市販品の様にはなりませんが、それなりに出来ます。
そして装着。
なんかフロントが短くてかっこ悪いですね。
調整して切っていったら、短くなりすぎました。
そしてこんな風になりました。
少しはよくなったかな?
セパレートにするか決めていなかったので、ワインディングチェックを用意していません。
急遽注文したので届いたらつけます。
まだコルクも接着していません。
グリップ周りはほぼ決まりました。
次はガイドセッティングを出していきます。
7フィートのヘビーアクションなので、ごく普通になりますけどね。
それではまた(^-^)/