おはようございます(^-^)/
お盆休み、如何おすごしでしょうか?
私はお盆休みはないので仕事しています。
お休みの方は思いっきり楽しんでくださいね。
私は仕事ですので、仕事帰りに釣具屋さんへ寄るのが楽しみ。
おかげでお金がありませんよ(笑)
「あるもの」が気になり、仕事帰りに釣具屋さんへ。
探しても「あるもの」は見つかりません。
ひょっとしてソルトのコーナーにあるかな?と思い、普段は足を踏み入れないソルトコーナーへ行ってみました。
こんな形状です。
下にもアイがついており、説明書きを読むとここにブレードやトレブルフックを装着できるとのこと。
あ、これバスにもいいんじゃないの?と思い、5グラムと7グラムを購入しました。
ちょっと手を加えたいと思い、以前にエリアトラウトで使った薄いピンクのマニキュアをヘッドに塗りました。
もう少し綺麗に塗れ(笑)
ラバーも巻いてみました。
色合わせろ(笑)
本当はヘッドも黒く塗ろうとマジックを探したのですが、家にありませんでした。
そして説明書きどおりにブレードを装着しました。
ラバーが邪魔になりそうなので、下の方は少しカットしました。
7グラムの方はブレードだけ付けました。
ちょっと大きいサイズを実験的に使ってみます。
他にも色々と出来そうな気がしますね。
今回ソルトのコーナーをじっくりと見たのですが、なかなか面白いものがありますね。
バスフィッシングのヒントになるのではないかと思いました。
バスフィッシングで最近おなじみのあのルアーもソルトコーナーにあり、面白いなと感じました。
きっとどこの釣具屋さんでもあると思いますので行ってみてください。
フライフィッシングコーナーで買ったマテリアルです。
乾いているときはフワフワですが、水に濡れるとくっついてしまいます。
犬やネコが濡れた時の様に。
しかしその濡れた状態で水の中を漂わせると、ワーム素材やラバーでは出せない動きが出せます。
フェザーフックなど一部使われていますが、もっと注目されていい素材ではないでしょうか。
いつも思うのですが、エギの動きってやばくないですか?
激しくダートしてフワフワとフォールする。
バスにも効きそうな気がするんですけどね。
ハリを何とかすれば使えるでしょうか。
バスはエビが大好き。
この手のルアーは釣れると思うんですけどね。
これはタイラバです。
バスのラバージグと違うのは、ネクタイの様なものが付いています。
バスの場合、ワームを付けますがワームよりも薄く、いい動きをしそうですね。
こちらはあるサイトから拝借してしまった画像です。
タイラバってシンカーが固定されていないんですね。
ラバージグというよりもテキサスリグなんでしょうか。
ちょっと深いところなんかナチュラルに動かせて良さそうな感じがしますね。
私はバスフィッシングとトラウトフィッシングをやっています。
それぞれの釣りから、ヒントを得る事もあります。
今回ソルトコーナーを見て、面白いものや使えそうなものがたくさんある事を知りました。
えさ釣りの世界にもたくさんのヒントがあるかもしれませんね。
村上晴彦さん、常吉リグ、根こリグ、スモールラバージグを世に広めた方です。
村上さんは色々な釣りをされるし、楽しんでいます。
そんな環境が面白いアイデアを出すきっかけになっているのかな?なんて思いました。
一つの釣りだけでなく、色々と興味をもったり実際にやってみる事は普段の釣りにも役立つかもしれませんね。
ちょっと最近面白いなと感じた事でした。
それではまた(^-^)/