おはようございます(^-^)
最近私のブログの釣行記でよく出てくる「ケイテック」。
バスフィッシングをやられている方ならば名前ぐらいはご存知?でしょうか。
日本のトーナメントシーンの創成期を支えてきた「林 圭一」さんのルアーメーカーです。
今江 克隆さん、沢村 幸弘さん、河辺 裕和さん、田辺 哲夫さん...
今でもご活躍の方達と共に戦ってきた方、フリッピングを日本に広めた方と言えるでしょう。
林 圭一さん...ちょっと地味で真面目な印象が私にはあります。
ケイテックもそんな林さんの世界が広がっていますよね。
そんな性格だからか、他のメーカーさんに比べて目立たない感じがします。
私が若い頃、ケイテックの製品はよく使っていました。
ラバージグやカスタムトレーラーなどは間違いない製品でした。
しかし最近はあまり使っていませんでした。
しかしボートマニアさん とのコラボ釣行で、ケイテックのワームを使わせて頂きました。
ボートマニアさん も信頼をおいているメーカーさんで、ここ一番では使う様です。
そして私も釣る事が出来ました。
何よりも感じたのは「品質」の高さ。
実際に使って「これ、やばいでしょ」という感想でした。
たくさんのワームを買い込みました。
これはほんの一部です。
こちらは先日のびん沼釣行で42センチを仕留めたスイングインパクトファット4.8インチです。
実際に魚を釣ったワームです。
このワームにはケイテックのこだわりがたくさん詰まっています。
下側にスリットが入っています。
ハリを刺す位置や抜く位置が非常に分かりやすく、フッキングしやくすなっています。
私はオフセットフックをまっすぐセットするのがとても下手です。
ワームの基本として、まっすぐハリをさす事があります。
曲がったことが大嫌いな林さんのこだわりを出していますよね。
こちらは上側です。
フックを埋め込まなくてもウイードレス効果が発揮され、フッキングもいいです。
もちろんハリを抜く位置も分かりやすいです。
これだけファットなワームの場合、フッキングがとても気になりますが、これならば安心して使えます。
そしてこのテール。
私は常吉リグや根こリグをやってきたからか、ストレートワームばかり使ってきました。
なのでシャッドテールワームはほとんど使ったことがないです。
最近ははやりでよく釣れるらしいという事は知っていましたけど、手が出ませんでした。
私のシャッドテールワームのイメージはプルプルと小刻みにアクションする感じだったのですが、かなり大振りなアクションです。
バスを引っ張る力が強そうですよね。
シャッドテール系ワーム、よくみると結構バリがあったりします。
でもケイテックのワームにはそれがありません。
実際に水を受けてアクションする部分ですから、バリがあると大きな影響が出るでしょう。
ルアーデザイナーの意図したアクションも出せないでしょうね。
ブリスターケースというクセがつかない様なパッケージに入っています。
曲がってしまうと、いいアクションが出ません。
これも林さんのこだわりですよね。
曲がってしまったら当然理想のアクションは出せません。
最近はこの手のパッケージが増えてきました。
個人的にはいい事だと思います。
素材にも気を使われています。
塩を入れる部分を考えています。
その為、他のメーカーさんの塩入りワームに比べて持ちがいいという印象です。
スイミングのバランスも考えられており、素晴らしいと感じました。
イカフレーバー入りとなっており、魚への効果はあるのではないかと思います。
出しっぱなしにしているとちょっとアレですけどね。
そして値段が安いというのが嬉しいです。
他のメーカーさんよりも安いのでお手軽に買えると思います。
アメリカでも「キーテック」と呼ばれて、トーナメントシーンでも活躍しているケイテックのワーム。
アメリカでも認められている製品です。
私もそんな林さんの品質にこだわる姿勢に私ははまりました。
真面目で真っ直ぐな性格、目立たない存在かもしれませんが、林 圭一の世界そのものの「ケイテック」、素晴らしいと思います。
スイングインパクトファットはサイズも様々ですが、大きいサイズがよりアピールが高くていいと思いました。
ファットじゃないスイングインパクトです。
ジグヘッドやラバージグトレーラーによさそうですね。
シュウさん の最終兵器、セクシーインパクト。
通称「神のワーム」です。
縦のアクションが横の動きになる面白い形状。
私はこのワームでギルのあたりすらない、「神に見放された男」です(笑)
まだ理解が足りないでしょうから、もっと使い込みましょう。
高浮力ワームのライブインパクト。
沈むのが早いワームが多い現在ですが、高浮力ワームは私は好きです。
以前は塩入ワームを拒否していた私、考えも変わっていますけど気になる存在です。
私がボートマニアさん とのコラボ釣行で感動したイージーシャイナー。
色々な使い方が出来ますね。
ハリのある素材もいい感じです。
ケイテックのHPでは動画で使い方も紹介されています。
やはり分かりやすくていいですよね。
そういえば、私がはじめてブログにびん沼の釣行記をアップした時に仕留めた42センチのバス。
この時のヒットルアーはケイテックのソルティーコアチューブでした。
中身の詰まったチューブワーム、やばい感じですよね。
まだ肌寒い春先の釣行、どシャローにいた魚です。
先日スイングインパクトファットで釣ったバスと何かかぶります。
春先と晩秋、季節こそ違えど肌寒い季節で、バスの気配も薄くなっている時期です。
シャローはバスはお留守かというとそんな事はなく、体力のあるでかいやつが残っているのかもしれませんね。
大体、びん沼でディープの釣りなんて無いと思います。
一段深い所とかありますけど、あれはディープというのかな?
極端な話、一段深い所にいても水面まで引っ張れるぐらいの水深しかないのがびん沼だと思います。
なかなか上まで上がるのが億劫になっているから沈める必要もあるでしょうけどね。
まあ、私の知らない世界があるのかもしれませんが...
これから私のワームとして、出番が増えそうなケイテック。
ルアーとして大切な部分が詰まっており、日本の高品質が入っているケイテック。
素晴らしいメーカーが日本にはあると感じました。
びん沼でももっと使い込んで行きたいと思います。
それではまた(^-^)/