Quantcast
Channel: フィネスな毎日
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1455

1lbラインの衝撃!

$
0
0

おはようございます(^-^)

 

先日の納会コラボ釣行で協賛品をご提供頂きました。

丸湖スプーン様よりスプーンやラインをご提供頂きました。

 

その中のラインで1lbラインがありました。

え、1lb?と私は思ってしまいました。

 

■効果大きいでしょうね

 

1lbライン、想像を超えた世界です。

でも私のエリアトラウトのホームフィールド、朝霞ガーデンさんで素晴らしい釣果を出す尊敬するアングラーがいます。

 

あいさんです。

本当に上手な方で、私に出来ない事をガンガンやってしまう方です。

 

スプーンやクランクの巻きは本当に上手です。

そばで釣っていると、常にドラグの音が聞こえてきて、トランキーロじゃいられなくなります。

本当に焦ります。

 

あいさんも1lbラインを使われています。

エリアトラウトはバスフィッシングと違い、オープンな場所での釣りであり、最近のリールのドラグ性能で切られずに釣りが出来るそうです。

 

 

私はベイトタックルなので、ドラグ性能がスピニングタックルの様に高性能ではありません。

対応出来る限界の2.5lbラインを使っています。

 

PEラインを使っているので、軽いためスプールへの糸ガミはおきません。

フルでフロロ2.5lbを巻く場合は、アベイルさんのトラウトスペシャルスプールなので糸ガミしない形状になっているので、こちらも心配ありません。

 

さすがにベイトタックルで1lbラインは巻く勇気はないです。

そこまでスムーズにドラグは出ませんからね。

 

2.5lbと1lb、これは大きな差があると思います。

12.5lbと11lbとは違いますからね。

 

細いラインは魚に見切られにくいし、水の抵抗も少ないです。

より細いラインは強力な武器になりますね。

 

でも私がスピニングタックルで1lbラインを使ってもあいさんの様に釣れるかといったら別問題です。

絶対にあんなに釣れません。

 

あいさんの努力と研究、経験が実力となっているのです。

本当に尊敬する方です。

釣りは性別によるハンデがないスポーツである事を実証している方ですね。

 

私の釣りはベイトタックルオンリーです。

それが楽しいので、ラインは今のままでやっていきます。

でも1lbラインも一度使ってみたい気もします。

 

■バスフィッシングでは全然違う

 

私はバスフィッシングのスピニングタックルは超ライトリグでしか使いません。

以前はミノーとかでも使っていましたけどね。

 

スピニングタックルでは3lbラインしか使わないです。

これ以上落としたときはラインブレイク連発をしたのでこれ以上は無理です。

 

桧原湖の大会などでは2lbラインでスモールマウスバスを狙っているトーナメンターの方が多いですが、これは沖のフラットですられないから使える強度です。

霞ヶ浦水系などで2lbラインはおそらく無理があるでしょう。

 

ベイトフィネスには7lbしか使っていません。

8lbだと太く感じて操作性が落ちる感じがして、6lbだと心配、7lbは絶妙な強度だと私は思います。

 

■絶対に獲るためのラインもバスフィッシング

 

もの凄い強度のラインを使うのもバスフィッシングですね。

ラトリンログやロングAのジャーキングで使うのは20lbのナイロンラインです。

 

動きのキレを出す為に20lbが必要ですね。

ヒロ内藤さんのDVDやフィッシングエルモさんのDVDを見ればわかります。

 

ジャーキング以外にも20lbを使う事はあります。

根がかりしても必ず回収したいルアーなどは太いラインを使います。

 

基本的に根がかりロストは避けたいですね。

可能な限り回収したいです。

ラインもそうですが、回収機も必ず持参したいですね。

 

そして生鮒に使っているのはPE5号、60lbラインです。

絶対になくせない生鮒、60センチオーバーのナマズでも50センチ近いバスでも全く問題ないです。

 

強度のあるラインは真っ向勝負が出来るので面白いですよね。

ドラグを使わず、ファイトをまともに楽しめるのでその様なメリットもあると感じます。

 

■状況にあったライン選択を

 

エリアトラウトで普通の方はスピニングタックルを使います。

最近のリールはドラグ性能が優れているのでより細いラインを使えます。

 

でも使う方のキャリアやスキルに合わせたものを選ばないとラインブレイクで釣りにならず、ルアーをどんどん無くしてしまうでしょう。

だれもが1lbラインを使えるわけではない事を理解してほしいです。

 

もし使いこなせたら強力な武器になるのは間違いないですね。

ドラグを相当ゆるく設定して、一生懸命巻くから糸よれも多くなります。

チェックもこまめにしないとダメですね。

 

バスフィッシングでもカバーのきつい所は太いラインが当然です。

ゴミを残してしまうだけです。

 

どこでも2lbラインを使えるわけではないです。

自分の使えるラインをしっかり見極めてチョイスしたいですね。

 

1lbライン、ちょっと衝撃的でした。

タックルの進化がその強度の使用を可能にしているのでしょうね。

 

私には私のスタイルがあります。

自分にあったライン選択をしっかりしていきたいと思います。

 

考え方やスキルは人それぞれ。

ちゃんと見極めていきたいですね。

 

それではまた(^-^)/


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1455

Trending Articles