こんばんは(^-^)/
予告どおり、ブログでリンクさせていただいており、今の私のリール改造の大きな影響を与えてくれた、ozechiさん主催のコラボ釣行です。
釣りブログなのに、初めての釣行記です(^_^;)
実は私は今年、ほとんど釣りに行く事が出来ておりません。
仕事が多忙であって、体調を崩してしまったのが原因です。
正月に朝霞ガーデン6時間釣行、3月に朝霞ガーデン3時間釣行に行っただけでした。
それ以来の釣りという事になります。
2回ほど新しいタックルの感じを知りたくて、びん沼に2時間ほど行きましたが、釣りをするわけではありませんでしたし、びん沼をご存知の方なら分かると思うのですが、そんなに簡単な場所ではありません。
そして3月以来の釣行が実現しました。
トラウトの管理釣り場にベイトタックルで挑む、変わり者 個性的な面々が総勢7名も揃った姿は正直笑えました(^_^;)
さらにスペシャルゲストが来てくれました。
私のブログにもバナーでリンクを晴らせて頂いています、
釣り具のオプションパーツ屋 Availさん
が参加してくれました。
しかも開発中のパーツ類を大量に携えてきてくれました。
この様に自然豊かなとても広い管理釣り場です。
私は朝霞ガーデンという管理釣り場に行くのですが、住宅街の真ん中にあり、とても狭くて更に都心から近いという事もあって非常に込みます。
1号池という池は、住宅に隣接しているのですが、
「人家に入らないように2グラム以下のルアーをご使用ください」
という看板があります( ̄□ ̄;)!!
フルキャストなどできない管釣りで、通称、「管釣りの東大」と呼ばれているぐらい難しい管釣りです。
このFR上永野さんは広く、フルキャストが出来て、割と人はいましたが、移動も可能なぐらいでした。
朝霞ガーデンでは移動する事は難しいです。
朝霞ガーデンだと我先に場所取りで一斉に開業と同時にいってしまうので、殺伐とした雰囲気があるのですが、今回のコラボ釣行はのんびりと釣りを楽しもうという理想的な感じがしました。
そして釣り開始。
私は大好きなミノーから始めました。
スーパークリアな水なので、魚も良く見えます。
見るとイワナやサクラマスも泳いでいるので、反応しても良さそうですが、全く反応しません。
当日はとても暖かく、雲ひとつない天気だったので、天気が良すぎて高気圧に押されて魚も活性が低かったのかもしれません。
しばらくするとアベイルさんの所にみんな集まり、ベイトリール談義が始まりました。
社長さんから色々と有意義なお話を聞かせていただきました。
私の認識が完全に覆る様な話も聞かせていただきました。
アルデバランのスプールの話になり、私は一番朝溝の初期タイプの糸巻き面が薄いタイプの高レスポンスが好きだったが、モデルチェンジしたものは少し厚くなって耐久性を持たせた結果、重量が重くなってしまいました。
初期モデル販売時に薄いので、ベイトフィネスの様な釣りには向かないと書いてありましたが、実際には使って壊してしまった人などがいたようで、汎用的に使えるように厚くしたそうです。
私は薄いモデルが好きだという事を伝えました。
社長さんも、使うシチュエーションに特化したものを展開して行きたい、管釣りに使うには十分な強度を持たせた、もっと軽いスプールの発売なども考えているようでした。
ハートランドZ ジャーキングスペシャルの時にも書きましたが、私は汎用的な物よりも、何かに特化したものが大好きです。
ぜひ、その様なスプールを開発していただいて、販売していただければと思います。
持ち込んでくれたタックルで試投させて頂きました。
アルデバランBFS XGです。
もちろん発売前の商品です。
マグネットブレーキ化されており、私のアルデバランに入っているブレーキユニットとは異なったものが入っています。
今のモデルは無段階で調整が出来るタイプで、新型はクリック付きのブレーキになっているそうです。
そのため、ブレーキセッティングの再現性が高くなっているそうです。
投げてみた感想は、とても安定いていて飛距離がとても伸びている印象でした。
投げさせていただいたリールの中でも一番いいと思ったのがこのアルデバランBFS XGでした。
私の5台目のアルデバラン誕生か( ̄▽+ ̄*)
なんて思ってしまいました。
ちび郵便さん、こんなのが出ますよ。
かなり良かったです(^-^)/
カルカッタコンクエスト51sです。
初めてカルカッタコンクエストを使ったのですが、スムーズな巻き心地はアルデバランにはないもので、ギアのシマノを印象付ける一台でした。
キャストも非常にスムーズでトラブルレスな感じでした。
反対側はこのようなドレスアップパーツのパーミングカバーが取り付いておりました。
約一名、このデザインにほれ込んでおりました。
確かにカッコいい( ̄▽+ ̄*)
あまりこのようなパーツはみないですね。
レボLTXです。
アベイルさんのオリジナルシャロースプールが付いていました。
このリールもスムーズにキャストが出来て、よく飛びました。
スミスさんのスーパーストライク プラッガーベイトキャスティングリールです。
カッコいいリールでした。
このレベルワインダーはキャストすると、スプールの回転に合わせてレベルワインダーが動きます。
この事についてもアベイルの社長さんとお話させて頂きましたが、私の認識は誤っている事が良く分かりました。
このリールも気持ちよくルアーが飛んで行きます。
アベイルさんの手に掛かれば、どんなリールも劇的に変わります。
しばらく色々なお話をして、全然釣りをしていませんでした。
しかし、とても楽しく、目からウロコが出るようなお話の連続でした。
とてもここでは書けないようなお話も聞けて、ええっそうなんだ( ̄□ ̄;)!!とびっくりする事も多かったです。
そして釣り再開。
しかし釣れません。
まわりを見ても釣れていません。
魚が釣れなくても楽しければいいと来る前は思っていましたが、私的には0は駄目で、1匹でも釣らなくてはいけないと思っております。
とにかく一匹釣らないといけないとキャストを繰り返すと、ついに魚がヒット( ̄▽+ ̄*)
ものすごく引きます。
姿が見えるとなかなかのサイズで、TD-Zのドラグが出されてしまうぐらいの引きでした。
ネットですくおうとしましたが、ロデオクラフトさんのネットよりも大きく、入りません(^_^;)
どうにかすくう事が出来ました。
ozechiさんの画像を拝借させて頂きました(^_^;)
推定50センチのビッグレインボーです。
TD-Zで釣った初めての魚です。
そして午前の放流がありました。
一気に魚の活性が上がり、次々にヒットしています。
T3 AIRでも初フィッシュ(^-^)
サクラマスも釣れました。
放流フィーバーでは3匹つり、計4匹になりました。
そして昼食
ボリューム満点のカツカレーを頂きました。
食べ終わり、待ったりといている間に午後の放流が始まりました。
慌ててもどり、釣り再開。
しかし午後の放流はこの一匹のみ。
釣れない時間がすぎ、夕方を迎えました。
帰る方も出てきて、流れ込みの所が開いたので移動。
流れ込みをフォーリングで攻めてみました。
あたりが連続してあります。
ネコも狙ってます(^_^;)
結局4匹追加で計9匹でした。
厳しいコンディションでしたが、とても有意義で楽しい1日となりました。
企画して頂いた、ozechiさん、本当にお疲れ様でした。
そしてご招待いただいてありがとうございました。
美味しいお土産も頂き、さらに私が手に入れる事が出来なかったフィネスリングを購入してくれました。
とても助かります。
そして参加して頂いた方々、とても楽しかったです。
またご一緒させてください。
そしてはるばる新潟の魚沼からお越しいただいたアベイルさん、お忙しい中ありがとうございました。
お土産まで頂き、ありがとうございました。
私のリールに付けさせていただきます。
改めておもったのは、アベイルさんの製品はとても素晴らしいということです。
シマノ系のリール、アブ系のリールをお持ちで、スプール交換に興味がある方はぜひアベイルさんのHPをのぞいてみてください。
私のブログにアベイルさんのバナー画像がありますので、そちらをクリックしていただければリンクしています。
色々な構想や夢を聞かせてくれたアベイルさん、商売を超えた商品作りをしてくれる会社です。
買って絶対に損はありません。
また私もコラボ釣行に参加させてください。
ありがとうございました。
でもせっかくアベイルさんが来たのに、
アベイルさんのスプールを付けているアルデバランは車から下ろしもしませんでした
(^_^;)
そしてこんなに用意したタックル
やっぱり、ほとんど使ってません( ̄□ ̄;)!!
一生懸命フックを交換して、足りなくなってキャスティングで買って...とやったけど、ほとんど使いませんでした(^_^;)
そして帰りは佐野ラーメンを頂きました。
栃木に来たら、やっぱりこれですね(^-^)/
さあ、次は荒川温泉デビューかな( ̄▽+ ̄*)
くまたんさんをはじめ、色々な方がいらっしゃいますので楽しみです。
それではまた。