おはようございます(^-^)
また荒川の温かい場所へ行ってきました。
前回はいい釣りが出来ましたが、今回もそんなに上手く行くとは思っていません。
この場所は潮の影響を受けて、タイミングで食ってきます。
前回と潮のタイミングが全然違います。
正直、釣り堀や箒川などの疑似渓流釣りの方が楽しめるのかもしれません。
でもバスをもう少し釣りたい。
なので今回も時間も無いのでバス釣りとなりました。
正直、厳しかったです。
■今日は大潮、水位が大きく変動する
早朝に到着。
すでに数人のアングラーの方が釣りをされています。
ここは24時間叩かれてますね。
超ハイプレッシャーだと思います。
今回もワンタックルです。
持ち歩くのがどうも嫌で一本にしています。
ロッドは「運命」と言う名を付けた自作ロッドのデスティーノ、リールはダイワさんのKTFスプール、アベイルハンドル搭載のスティーズCTです。
軽いルアーやワームを太めのラインで狙っていきます。
シマノさんは今回もお休みです。
ちょうど干潮の時間で、水位がもの凄く低いです。
■この水位だと岸際に魚が入ってこない
やはり増水しないとシャローに魚は入ってこないですよね。
アナリストになって、消波ブロックの隙間を攻めていきますが反応がありません。
満潮は7時ぐらい、それまで我慢の釣りになるでしょうか。
しかしグッと重くなりました。
すかさずフッキング、魚が吹っ飛んできました。
かなり可愛いですが、一匹釣れて一安心です。
本当に小さな魚でしたが、嬉しかったですね。
正直、この水位では釣れないと思っていました。
サイズは22センチ、ここのレギュラーサイズといった所でしょうか。
この水位でも釣れることがわかりました。
続けてキャストしていきますが、反応がないですね。
周りでもたまに釣っているのを見かける程度です。
■荒川オールスターズも登場
苦戦していると明るくなってきました。
バイトはゼロです。
すると荒川オールスターズがやってきました。
水位も高くなってきて、満潮です。
3人でチャンスを狙います。
しかしバイトがありません。
本当に厳しいですね。
■何もなく終了、ちょっと悔しい
結局時間までノーバイトで終了となってしまいました。
ちょっと悔しいですね。
波々さんが最後に連発するところを目の前で見てしまいました。
やっぱり上手ですね。
難しい日に当たってしまいましたね。
■やはりここは難しい、これがいつもの姿かも
結局、子バス一匹と言う結果になりました。
前回の様な大型魚も出ませんでした。
悔しさがありますが、ゼロじゃなかったから良しとしましょう。
周りでもラッシュで釣れている方はいませんでした。
釣れない日だったのでしょう。
やはり潮の影響を受ける下流域は難しいです。
通って覚えるしかないですね。
安定しているびん沼の方が釣れるのかもしれません。
しかし温排水の出ている温かい場所の方がやはり可能性は高いでしょうね。
もうちょっとバス釣りやります。
釣れなくてもここの状況を知っておきたいですね。
それではまた(^-^)/