おはようございます。
日曜日、釣り堀の東大、朝霞ガーデンさんに行ってきました。
本当は土曜日に行く予定だったのですが、仕事で終電までやっていたので起きられないと判断して日曜日にしました。
天気予報を見ると、いつの間にか雪に変わっていました。
しかし朝のうちだけでやみそうなので大丈夫だろうと出発を決意しました。
朝起きると、雨が降っていました。
結構な降りですが、次期にやむだろうと出発。
最初からつまづいてしまいました。
■さすがにこの天気、人は少ない
さすがにこの天気ですから、ポールポジションでした。
一番乗りは気持ちいいですね。
続々と人は来ました。
しかし、やはりいつのの様に人は多くないですね。
バス釣り、渓流釣りは無理、釣り堀になります。
天気も悪く、人が少ないのはチャンスかもしれません。
今回からバラシをカウントしていきます。
現実を見て、分析していきたいと思います。
チケット販売の時間が近づいてきました。
しかしまだ真っ暗ですね。
雨も止んで、釣りの時には晴れていました。
予想通りで良かったです。
そしてチケット販売が始まりました。
いつもの様にルアー池に入りました。
いつもの様に6時間券で挑みます。
ゼッケン1番は気持ちいいですね。
前回入った場所より、若干下流側に入りました。
この選択はどうでしょうか。
■カキピー占いは最悪
朝一はルアーマンさんのカキピーを投げます。
カキピー占いはどうでしょうか。
ロッドはマグナムクラフトさんのブランクを使って自作した「トランキーロ」にリールはアベイルチューンのシマノさんの16アルデバランBFS1号機です。
このロッド、意外と使いやすいです。
カキピーをキャスト、しかし水面に反応がありません。
この日のカキピー占いは最悪となりました。
寒くて魚が沈んでいるんですかね。
本当に水面への反応が悪かったです。
■新たな釣り方を試す
暗いうちに試してみたい釣りをやってみます。
グローのGJを投げてみます。
ロッドはダイワさんのライトアクションのプレッソルキナにリールはシマノさんの22ステラC2000SHGです。
ダイワ、シマノ連合軍です。
私はあまり気にしません。
カキピーに光を当ててキャスト。
しかし魚が浮いていないのか、反応がありませんでした。
世手では連発するつもりだったんですけどね。
暗い時のグローは最強です。
スプーンも試してみたいですね。
日が昇るのが遅い今だから出来るチャンスです。
■バラシが始まった
クランクベイトを試してみます。
実績のグラントレモを投げていきます。
ロッドは本来ニョロ用に作った「ニョロ デ トランキーロ」、リールはアベイルチューンのシマノさんの09アルデバラン2号機です。
このロッドでのクランキング、やりやすいです。
バイトが出るも、ばらしてしまいました。
何かかみ合わない感じでした。
ニョロを試してみます。
これで釣りたいですね。
ロッドがニョロ用に作った、ショートロッド、ジャストエースさんの40トン高弾性ブランクを使用した「Dia del destino」、スペイン語で「運命の日」にリールがアベイルチューンの16アルデバランBFS2号機です。
ローギアリールがやはりキモですね。
しかしこのジサクラには反応が出ませんでした。
水面付近は厳しいのでしょうか。
まだ一匹も釣っていません。
やばいです。
ちょっと沈めてみようかと思いました。
スピニングタックルに戻してスリムトレモを投げました。
ワンバイトあるもバラシ。
このスリムトレモはスローシンキング、若干下目を通せます。
なんとなくモカを使ってみようと思いました。
モカもスローシンキング、深めを通すことが出来ます。
するとヒット、これはばらせません。
いいファイトをしてくれます。
慎重に寄せてネットイン。
ようやく一匹目です。
朝一はサクラマスでした。
一匹出てほっとしました。
再びニョロに変えます。
バンタム100も慣れたいですからね。
ロッドはフルソリッドのハートランドZにリールはシマノさんのアベイルチューン バンタム100です。
右ハンドルにも慣れたいですからね。
ジサクラをキャスト。
するとヒットしました。
しかし痛恨のバラシ。
これは獲りたかったですね。
バラシのカウントが増えていきます。
現実の数字を見るとつらいですね。
わずか一匹でGJタイムになりました。
今回はベイトタックルのリールを変えてきました。
ロッドはカーボンモノコックボディを採用、ソリッドティップチューンをした「Evolución」、スペイン語で「進化」にリールはダイワさんのKTFスプール装着のスティーズCTです。
バス釣りの軽いルアーやワームを投げる様なロッドですね。
ブレーキ調整をしてキャスト。
やはり30ミリスプールなので、もうひと伸びが足りませんでした。
やはりこの釣りではスティーズCTは厳しかったようです。
でも池の真ん中ぐらいまで飛ぶのでやっていきます。
しかし反応が薄いですね。
なんとか2匹目、本当に厳しいです。
バラシも増えてしまいました。
フックも変えてきたんですけどね。
どうにか追加していきたいです。
■もう一回目の放流、なんとか獲っていきたい
わずか2匹で一回目の放流です。
シングル放流でした。
このお客様では仕方がないですね。
自分の近くなので狙うことが出来ます。
例のカラーのスプーンで釣れました。
どうにか放流で釣れて良かったです。
■ライントラブル発生、ベイトでGJが出来なくなった
ベイトでGJがバックラッシュしてしまいました。
直していると手元でラインが切れてしまいました。
残りのラインでやっていきます。
ギリギリ投げられる感じです。
しかしやはりラインが足りません。
諦めて、スピニングタックルでGJを投げていきます。
バラシが多いです。
なんとか追加している感じです。
GJをローテーションして数を伸ばしていきます。
カラーによって反応が違うのは面白いですね。
しかしバラシも増えています。
なかなか厳しいですね。
■もうタイムアップ寸前、2回目の放流が来た
2回目の放流が来ました。
シングル放流だろうと思っていました。
しかも自分から遠いところでの放流。
これでは釣れないです。
スプーンを投げていきますが、やはり反応がありません。
諦めてGJを投げようとすると、フェイントダブル放流でもう一回来ました。
今度は自分の近くです。
どうにか最後に一匹釣って終わりたいです。
例のスプーンをキャスト。
しかし反応がありません。
時間がありません。
すると足元でピックアップ寸前に魚が食ってきました。
今でもスローモーションで食った瞬間がよみがえってきます。
すると激しく走ります。
絶対にばらしたくない。
なんとかネットイン。
最後の一匹はサクラマスでした。
この日、一番の大型魚でした。
最初と最後がサクラマスでした。
これを上がり鱒にして終了となりました。
■やはりバラシを減らさないといけない
前半はどうなるかと思いましたが、後半少し伸ばせました。
今回はベイトでGJが出来なかったのが痛かったです。
そしてルアー池を後にしました。
ちょっと悔しい釣りでした。
結果はこのようになりました。
釣ったのが10匹、ばらしたのが14匹でした。
やはりバラシが多いです。
釣った数よりも多いのは問題です。
スピニングタックルでGJをやっていましたが、あのロッドは固いです。
早くバレンティアを復活させないといけないですね。
今回はベイトでGJが崩壊したのが原因だと思います。
スティーズCTに変えたのは無理でした。
次回はリールを変えていきましょう。
バラシを半分に減らせれば釣果も伸びるんですけどね。
しかし今回は手元でのバラシはなかったです。
遠いところでのバラシなのでどうにもできない所もあります。
フックを新しくしておいて、フッキングを良くするしかないですね。
準備は大切と感じた釣行でした。
こうやって数字を出して検証することは大切ですね。
ここまでばらしているとは思いませんでした。
それではまた。