Quantcast
Channel: フィネスな毎日
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1455

リーダーポーチを導入

$
0
0

おはようございます。

釣り堀やバス釣り、渓流釣りではリーダーを使うことが多くなってきました。

 

PEラインやエステルラインを使う釣りが増えています。

海釣りではPEラインが主流ですよね。

 

今回、釣り堀の釣りで使っているPEラインを収納するリーダーポーチを導入しました。

便利なリーダーポーチ、早速セッティングしていきましょう。

 

■第一精工さんは便利な小物が多い

 

今回導入したのはこちらです。

第一精工さんのリーダーポーチNEOです。

 

第一精工さんは便利な小物が多いですよね。

ロッドやリール、ルアーやワームなどに目が行きがちですが、この様な小物を導入するのもいいですよね。

 

 

非常にコンパクト、カラビナでタックルボックスの外側に付けられるので、タックルボックスの収納部分が空きます。

やはりこれはあった方がいいですね。

 

 

リーダーをポーチから出さなくても大丈夫なように、穴が開いています。

 

 

そしてリーダーの先を止めておくリングも付いています。

 

 

中はこんな感じです。

エリアトラウトはリーダーのボビンも薄いので、3つ入りそうです。

 

■説明を読んでいこう

 

台紙に説明が書かれています。

読んでいきましょう。

 

エギング、シーバスにと書かれています。

本来、もっと大きなリーダーで使うことを想定しているのですね。

 

W収納OKと書かれていますが、エリアトラウトのリーダーは3つ入りそうです。

様々な太さのリーダーを使うので、これぐらいがいいですね。

 

 

ネオプレーン素材でできているので、伸びてぴったりフィットするようになり、テンションがかかります。

なのでリーダーを交換するとき、やりやすそうですね。

 

■セッティングしていこう

 

私はバリバスさんのリーダーを使っています。

エギング、シーバスでダブル収納が出来るので、3つ入るでしょう。

 

 

入れてみると、やはり3つ入ります。

穴も3つあるので、3つ入れましょう。

 

 

そしてリーダーの先をポーチの穴から出しました。

 

 

そしてリングにリーダーを止めておきました。

これで完了です。

 

 

そしてカラビナをタックルボックスの外に付けました。

便利ですね。

 

■なかなか良いのではないでしょうか

 

リーダーポーチ、いいと思います。

外にぶら下げられるので、収納スペースが空きました。

 

中に余裕があるのはいいですよね。

リーダー交換も楽そうです。

 

それではまた。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1455

Trending Articles