こんにちは(^-^)/
私の好きなルアーの一つにミノーがあります。
バス、トラウトどちらの釣りでも大好きな釣りです。
バスの場合、有効なのは春と秋であり、その季節でもとても期間が短いですが、
はまった時の爆発力はライトリグの比ではない
( ̄▽+ ̄*)
ご経験された事がある方なら分かりますよね。
自分でアクションをつける釣りなので、非常に「釣った」という満足感があります。
私のアクションは2回トゥイッチしてポーズ、たるんだラインを巻き取るを繰り返します。
トゥイッチの幅を調整したり、スピードの強弱で反応するアクションを探しています。
この釣り方は、JB TOP50にも参戦している、プロショップオオツカさんの社長の大塚 茂プロの釣り方をみて習得しました。
今、テレ玉(テレビ埼玉)でやっている「フィッシング倶楽部」という前の番組、「フィッシング・ナウ」という番組で大塚プロが紹介していました。
オープニングがチープな感じでしたが、テクニックの紹介などがあってとても好きな番組だったんですけどね。
多分関東ローカルでしかやってないと思います。
関東以外の方、ローカルな話題すみませんでした(^_^;)
それでは私のお気に入りミノーを見て行きましょう。
ラッキークラフトさんのフラッシュミノーです。
このミノーは私の中では間違いなく、
No.1ミノーです: *:・( ̄∀ ̄)・:*:
発売されているバス用ミノーは90ミリサイズ以上のもの多いです。
しかしこのフラッシュミノーは80ミリです。
ルアーを開発している方が聞いたら怒るかもしれませんが、私は90ミリを超えるサイズだと比較的いいアクションが出るのかな?と感じています。
このフラッシュミノーは80ミリですが、いいダートをしてくれます。
まさにバスミノーという感じで、日本のフィールドのベイトフィッシュサイズなのかなと思います。
サスペンドで止めて食わすより、フローティングでハイテンポでアクションさせるのが好きです。
日本のミノーはサスペンドタイプが非常に多いですが、フローティングタイプの方がキレのよいアクションをしてくれます。
サスペンドの方が売れるのだろうと思いますが、実はフローティングタイプってよく釣れます。
根がかりも少ないですからね。
こちらはメガバスさんのX70です。
今でこそ、メガバスさんのルアーは普通に買えますが、私がバスフィッシングをはじめた頃は一瞬で店頭から消えてしまうほどの人気メーカーでした。
その様な人気メーカールアーの中でも比較的人気がない?方だったのか、入荷してすぐならば買うことが出来ました。
でもちょっと遅れると変えませんでしたが...
このルアーは70ミリサイズです。
いい感じでダートをしてくれます。
ちょっとベイトのサイズが小さいフィールドとかだと効くかもしれませんね。
ここに写っているのはほんの一部であり、
他にもたくさんあり、パッケージから出していないストックもいっぱいあります
(*⌒∇⌒*)
同シリーズにはX30、X55、X80トリックダーターなどありますが、私はX70が一番気に入っています。
こちらはHMKL K-1ミノーです。
ミノーと言えば泉和摩さんですね。
あの伝説のハンクルミノーのプラスチックモデルであり、ジャッカルさんで製造していると来たら、釣れないわけないですね。
これはオリジナルモデルですが、色々なモデルがありますね。
自分はオリジナルばかりですが、他のもきっと釣れるでしょう。
これはダイワさんの名作、TDミノーです。
これもよく釣れるルアーですね。
大きなダートが魅力あります。
90ミリと大きいボディから出る水押しがバスを呼び込んでくれるのでしょうか。
OSPさんのASURAです。
このサイズで3フックという珍しいミノーです。
掛けた魚は逃さないという並木敏成さんのこだわりが感じられますね。
朝霞ガーデンでイトウがヒットして、8ポンドラインをぶちぎられた事を思い出します。
そのとき使っていたカラーがBS金黒というカラーで、今はもう売っていないようです。
BS小魚というカラーは売ってますが、BS金黒はとてもお気に入りのカラーでした。
OSPさん、復活させてください(´□`。)
ここからは期待のミノーです。
こちらもOSPさんの製品のベントミノーです。
通常のミノーとは異なる使い方でしょうが、ちょっと面白いミノーですね。
パッケージから出ていませんので、当然使った事がありません。
こちらは常吉の浜ミノーです。
村上晴彦さんのこだわりが入っているはずです。
ちなみにフラッシュミノーに興味を持ったのは、村上晴彦さんのVHSビデオを見た時です。
冬の琵琶湖の漁港で爆釣していまいた。
早くパッケージから出して使えという感じですね(^_^;)
そして管釣り向けのミノーです。
先ほどのハンクルミノーでも書きましたがイトウはバス系ルアーが効くと思いますので、バスルアーも持っていってます。
ミノーだけでもこれだけもっていってます(*´σー`)
管理釣り場のアングラーにはスプーンなどで放流量が多いニジマスの数釣りを楽しむスタイルの方が多いですが、自分はニジマス以外のイワナ、ヤマメ、ブラウン、イトウなどのミノーによく反応する色物系の魚を狙う釣りが好きです。
なので、朝霞ガーデンさんに色物の放流がない時は悲惨な釣果になります。
はっきり言って自分は下手ですので、釣果はよくないです(T_T)
でも釣りは釣れればいいという訳ではないと自分は思います。
トップで挑む方、ボトムの釣りが好きな方、クランク大好きな方など自分の好きなスタイルで釣るのが楽しいと思います。
もちろんスプーンで数釣りが好きな方もOK、楽しく釣りが出来ればOKじゃないでしょうか。
管釣りの場合、バスとは違うアクションでやってます。
連続したショートトゥイッチが基本です。
スピードを変えたり、トゥイッチの幅を変えたりして調整しています。
バスの様にポーズを意識的に入れたりはしません。
見切られますので、早めにアクションさせる事が多いですね。
最近お気に入りのジャクソンさんのアスリートミノーです。
これはバスミノー?でしょうか。
トラウトによくききます。
シュガーミノーとパニッシュです。
定番トラウトミノーですね。
パニッシュは釣ったトラウトの体に引っかかっていたやつなのですが、よく釣れます。
すごいラッキールアーですね。
こちらはティムコさんのヴィクセンです。
このルアーはトラウトも釣れますが、バスにもよくききます。
もう廃盤になっており、買いたくても買えません。
70ミリモデルが欲しいのですが、中古でもお目にかかれないですね。
よく釣れるのでオススメです。
ミノーイングにはやっぱりこのロッドです。
お気に入りロッドです。
このロッドのご紹介はまた次回にヽ(゜▽、゜)ノ
それではまた。