おはようございます(^-^)
今回もラインネタをお届けします。
最近種類が増えてきたお徳用ライン、とても値段がリーズナブルです。
普通のラインよりも格安で買うことが出来ます。
いったい何が違うのでしょうか。
比較してみる事にしました。
様々なラインがあります。
私は通常の値段のラインも徳用サイズのものを買っています。
どうせ使うのですから、お得徳用にしています。
値段も安く買えますからね。
こちらはアプロードさんのGT-Rウルトラです。
村田基さんでおなじみですね。
強度は20lbです。
ナイロンラインで最も好きなラインはこれですね。
凄く強いイメージがあります。
こちらはダイワさんのDEF BASSです。
平行巻きになっており、この手のラインとしては高価な方でしょうか。
こちらも強度は20lbです。
太さは0.370mmです。
なんと若干ですが、GT-Rよりも細いです。
でもこれぐらい強度がある場合は太い方が安心するし、太さも気になりませんよね。
使ってみた感想ですが、やはりGT-Rの方が使用感はいいと思います。
若干DEF BASSはゴワゴワしますかね。
やはり値段が高いほうが使いやすいのは間違いないです。
■フロロラインを比較
こちらはサンラインさんのFCスナイパーです。
これは旧モデルですね。
お徳用ラインにはこの7Lbなどの中間サイズ、かゆい所に手が届くラインがありません。
これは大きな違いだと思います。
個人的にベイトフィネスの釣りに使うのは絶対に7lbです。
太すぎず、細すぎず。
絶妙だと思います。
最近話題の新型FCスナイパーです。
太くなってしまったそうですが、どれぐらい違うのでしょうか。
8lbで比較してみます。
こちらは旧モデルの太さの表です。
旧モデルの8lbは0.235mmです。
0.265mmです。
太くなったと聞いていましたが、あまり気にしていませんでした。
おそらく僅かなのだろうと思っていたからです。
しかし0.235ミリと0.265ミリでは使って分かるレベルですね。
使用感はどうなのでしょうか。
こちらはシーがーさんのフロロマイスターです。
TBさんでお安く買えますね。
最近よく見かけるお徳用ラインです。
値段はFCスナイパーの1/3程度です。
かなり安いですよね。
太さは0.235ミリです。
つまり新型FCスナイパーと同じですね。
安いラインだからといって太いわけではない様です。
FCスナイパーとフロロマイスター、値段が3倍ぐらい違うので、やはり使用感が違います。
違わないとおかしいですよね。
やはりフロロマイスターはゴワゴワ感がFCスナイパーよりも多いと感じます。
トラブルがおこる頻度はやはり違うのではないでしょうか。
先日ご紹介した「PEにシュッ!」を使うとかなり改善できるのではないでしょうか。
■個人的な印象
お徳用ラインでも使い方やほしいポンド数があれば使えると思います。
高いラインを使ったからといって、巻き買えの頻度が少なくなる訳ではないですからね。
しかし私の様に7lbにこだわる様な方は通常のラインになってしまいますね。
ラインはお店によって割引率がかなり違います。
安いお店を見つけると、通常のラインでもそれなりの金額で購入できます。
FCスナイパーはお気に入りでしたが、太くなってしまったのが気になります。
しかし一度使ってみようと思います。
太くなったのは理由があるかもしれないし、使用感が悪くなければ使えるラインだと思います。
使う前に結論を出すのは早いと思います。
ラインも各メーカーさんからたくさんの種類が出ています。
今回の比較は参考程度に見ていただき、自分にあったラインを見つけるのがいいかと思います。
スタイルや考え方も人それぞれですからね。
それではまた(^-^)/