おはようございます(^-^)
私は家庭のアレで日中がオクパード(忙しい)場合が多いです。
その為、早朝(夜中?)から朝の8時ぐらいまでの釣行がほとんどです。
1日時間が取れる場合は、霞ヶ浦水系に行って朝から夕方まで楽しむ事も年に何回かあります。
釣れる時間帯、あるのでしょうか?
■段々疑問に思ってきている早朝での釣り
私は基本的に朝一が出来ないのであれば釣りに行かないという考えがあります。
やはり朝一はチャンスであり、釣れる様に感じます。
最近は相当な早朝に行ってもバッティングだったり、既に撃たれていたりして朝一のフレッシュ状態で釣りが出来ない事があります。
その為、どんどん朝早くなってしまい、最近は夜中の2時ぐらいから釣りをする様になってしまいました。
正直、1時とかに起きるのは早起きという概念を超えているので本当につらいし、釣りが終わった後の日中も眠いです。
でも人も少なく、思い通りに釣りをする為に起きています。
しかし、だからと言って釣れるわけではないのが現実、特に今年は早朝のメリットがほとんどないのが現実です。
誰も撃っておらず、フレッシュだからリグを落とせば釣れるほど甘くはなく、常に誰かが撃っていてプレッシャーがあるのかもしれませんね。
つらい思いをして早起きをして釣れないのは本当にこたえます。
しかし遅い時間に行けば人が入っていて思い通りに釣りが出来ず、戦わずして負けてしまうのは悔しいです。
■日中でも釣れる
霞ヶ浦水系に1日いて、明るくなってから釣れないかというとそんな事はありません。
今年釣った最大の53センチは日が昇ってからの釣果でした。
日が昇ったからこそ、魚が付くスポットもあると思います。
これこそ「タイミング」なのでしょうか。
■夕方のびん沼は私には無理
びん沼の仲間の方の多くは夕マズメの釣りで結果を出しています。
夕方のびん沼はヘラブナ釣りの方が帰って、釣り場が空きます。
しかし、入れ替わりでバスアングラーの方が大勢入ります。
私は人ごみが本当に苦手です。
なので夕マズメ、時間がある事もおおいですが、行きません。
あのバスアングラーだらけの中で釣りは私には出来ないんですよね。
仲間の方はそんな状況でも釣りをする場所を見つけて結果を出しています。
プレッシャーの先を見て釣るのは本当に凄く、尊敬します。
「タイミング」が大切と教えてくれますが、私にはいつ、どんな状況が「タイミング」なのかわかりません。
経験なのかもしれませんが、私のキャリアもそれなりなので、私にはセンスがないという事だと思います。
私のは偶然の釣果、必然ではないのでしょうね。
■残りの釣り人生、少しでも理解したい
大きいとはいえ、今年はびん沼で3匹しか釣っていません。
適当にやっていて、まぐれで釣れるほどびん沼は甘くありません。
正直、トランキーロ(あっせんなよ)じゃいられないのが現実です。
常に心にモヤモヤがあります。
仲間の方はちゃんとわかって釣っています。
本当に素晴らしいと思います。
釣れる時間帯、あるのでしょうか。
一日中、チャンスはあるのだと思います。
その時間にあった釣りをしていれば、結果は出るのでしょうね。
それが「タイミング」なのだと思いますが、今の私にはわかりません。
あと何年釣りが出来るのか、それほど長くないと思います。
ロッドを置くまで、少しでも理解出来たら、より楽しい釣りが出来ると思うので意識していこうと思います。
ゴミ拾いだけで終わってはいけませんね。
拾って釣れるほど甘くはありません。
私は釣れると思ってやっているわけではなく、純粋に釣り場を守りたいから拾っています。
何年やっても魚の気持ちが私には理解出来ていないと思います。
残念ですがそれが現実、私なりの楽しみ方をして、出来るだけスキルアップして釣りのキャリアを終わりにしたいですね。
それではまた(^-^)/