...の雨
自作ロッドを修理
こんにちは(^-^)
今年の初釣りで折れてしまったテイルウォークPE-Z改の自作ロッド、釣果は満足でしたが残念な出来事でした。
この様にトップガイドと2番目のガイドの間で折れてしまいました。
元々改造前のスピニングの時に一度折れているので2度目になります。
幸い、先の方で折れていますので復活できそうです。
ソリッドティップですが、この様にたてに割れてしまっているので、ある程度カットしないと駄目ですね。
2番目のガイドの位置をトップガイドにする様にします。
ガイドの間隔もちょうどいいはずなので、ガイドバランスを見直さなくてもいいかもしれません。
2番目のガイドを取ります。
ライターで軽くエポキシをあぶってカッターを入れます。
あまりあぶりすぎるとブランクを焼いてしまいますので一瞬でOKです。
簡単に取れました。
しかし残りのスレッドはやはり取りきれませんね。
富士工業さんのHPによると、トップガイドはスレッドを巻かなくても問題はないと書かれています。
テープを巻いてブランクをカットします。
カットできました。
ゆっくりと切っていけば問題ないです。
スレッドがちょっとだけ残ってその先に取り付けました。
まあ、いいでしょう。
向きはしっかりとあわせて付けましょう。
こちらがソリッド部分。
5個のガイドがついていましたが、4個になってしまいました。
ラインを通して曲げてみました。
短くなった為、更にハリがでた印象です。
ティップの部分の曲がりもバランスは悪くない様に見えます。
あとは実際に使ってみて検証ですね。
今度は折らない様に気をつけます。
PEラインは気をつけないといけませんね。
これも試したいですね。
ん?
それではまた(^-^)/
2014/1/14 朝霞ガーデン釣行
こんばんは(^-^)
週末は3連休でしたが、家庭のアレで釣りに行く事は出来ませんでした。
しかし今日、朝のうちに時間が取れました。
行ける時に行きましょう。
天気予報によると、かなりの冷え込みになるが風は前日と変わりおさまるとの事でした。
連日の冷え込みだと水温が気になりますが、朝霞ガーデンさんは地下水を使っているので水温低下による低活性はありません。
寒いのは着込めばいいだけ。
短時間である事もあり、家から近い朝霞ガーデンさんでの3時間釣行にしました。
正月は上手く釣る事が出来ましたが、そんなに毎回釣れるほど甘くない「管釣りの東大」です。
6時ちょっと前に到着。
まだ暗かったです。
すでに1台の車がとまっていました。
しかし休日はこんなものではありません。
さすがに平日は人が少ない...と思っていたら続々と車がやってきます。
やはりポイント選択は重要、車を降りてチケット発売まで並んで待ちます。
ちなみに朝霞ガーデンさんの料金はこちらです。
一回行くとスタンプカードをくれます。
次からそのスタンプカードを出すとこの金額から1割引きとなります。
確か釣具屋さんにあるパンフレットを持っていっても一割引きになったと思います。
プール管釣りに比べると高いですが、他の管理釣り場と比べると安いと思います。
放流量もそれなりにあると思うし、場所が狭い為に魚の密度は高いと思います。
ただ狭いのでプレッシャーで魚がナーバスになる傾向が高いかもしれません。
独特の雰囲気があり、他のエリアでのテクニックが通じない様な所があると思います。
魚は多いので言い訳が出来ない場所であり、常連さんの凄腕の方はバンバン釣っています。
私はアレですが(笑)
レギュレーションはこちら。
もっと細かく決められていますのでHPをご覧下さい。
でも他のエリアに比べると、それほど厳しいレギュレーションではないと思います。
少し明るくなりはじめてチケットを購入。
連休でそれなりに放流が入っているはずです。
朝霞ガーデンさんのスタッフブログを見ると、サクラマスとスチールヘッド(銀鮭)を結構入れているようです。
それならばミノーだろうと言う事で試します。
7ギアのアルデバラン2号機に前回の記事でチラッとお見せしました、アベイルさんのブランキングスプール、通称「蜂の巣」です。
ロッドはカーディフエリアリミテッドベイト60UL-Bです。
ラインはFCスナイパーの2.5lbを巻きました。
ルアーはDDパニッシュです。
カラーは例のアレです。
これは管釣りベイトの先輩方が高反応を得ているルアーです。
しかし私はまだ釣った事がありません。
今日はいけるでしょうか、そして朝霞ガーデンにも効果はあるでしょうか。
ちなみにアベイルさんのブランキングスプールは遠心ブレーキ専用モデルです。
アベイルさんのオリジナル遠心ブレーキユニットが付いています。
ブレーキブロックはSVSに付属している純正品が使えます。
話によると、ブロック1個でOKとの事。
しかし私は下手なので、グレーの強いブレーキが効くブロックを2つ付けて来ました。
メカニカルブレーキもちょっと締め込み気味です。
そしてキャスト。
あまり飛びません。
ブレーキが強すぎる様です。
メカニカルブレーキをカタカタいう寸前まで緩めますが、まだ強い感じ。
ブレーキブロックを1つオフにしました。
すると気持ちよく飛んでくれます。
固定式マグの常にブレーキが効いている重たさがなく、遠心特有の気持ちよさがあります。
しかしまだブレーキが強い感じですね。
次は透明のブレーキが弱いブレーキブロックを試してみましょう。
周りの方はどんどんヒットさせています。
私のルアーにもガンガンアタックしてきますが、なかなか乗りません。
そして...
ようやくヒットしました。
レギュラーニジマスですが、ブランキングスプールとDDパニッシュ入魂成功です。
魚はかなり高活性、水面にガンガン出てきます。
ナイスサイズです。
違うルアーも試します。
T3にメガバスさんのISスプールを装着した通称「T3-IS」です。
ロッドは天龍さんのスファーダ SFD60UL-1です。
ラインはFCスナイパーの2lbです。
ルアーはエルフィンシケイダー、ちなみにカラーは神カラーです。
水面にガンガン出てきますが、なかなか乗せられません。
修理した自作ロッドの具合を確認してみましょう。
7.9ギアのアルデバラン1号機と自作ロッドの組み合わせです。
数センチ短くなったティップの具合はどうでしょうか。
この様なルアーでボトムの釣りを試します。
キャスティングは問題ないですね。
バイトも多数あり、何度もかけましたが途中で外れてしまいます。
ソリッドティップが短くなってノリが悪くなったでしょうか?
こんなものだったかな?
やっぱりミノーだとパニッシュに戻すとガンガンアタックしてきます。
これもサクラマスですね。
縦の釣りに戻し、ようやくネットインできました。
正月ほど縦の動きに反応は良くないでしょうか。
T3-ISでもヒットしました。
この頃とても魚の活性が上がってきており、水面でナブラが立っていました。
ボトムスプーンをキャストして、水面でシェイクしながらリトリーブしてくると後ろにナブラが起こる状況です。
対岸で釣っている方はワンキャストワンヒット状態。
軽めのルアーだと躊躇なく食ってくるようです。
ベイトで投げられるルアーには限界があり、そこまでは行きませんがいい感じで釣れてくれました。
少し食いが落ち着いて来た頃にタックルチェンジ。
T3 AIRとテイルウォークさんのシルバーナ瀧です。
今回は色々と試してみたい釣行だったのですが、T3 AIRとT3-ISの比較もその一つです。
ルアーはT3-ISと同じエルフィンシケイダーです。
ちなみに神カラーに似ているけど違うカラーです。
ラインも2lbを30メートル巻いています。
全く同じ状態にしました。
ロッドがシルバーナ瀧の方が柔らかい為か、T3-ISほど飛距離がでません。
しかしそれほど変わらない飛距離ですね。
魚が落ち着いたからか、カラーが合わないのかヒットはしませんでした。
縦の釣りではコンスタントに釣れます。
しかしあわせ切れ、リーダーごと切れてしまいました。
もう時間があまりありません。
リーダーを結ぶのは大変です。
T3-ISもバックラッシュしてしまいました。
再起不能です。
そこでT3 AIRをスファーダに乗せかえました。
シケイダーをキャストしてみると、T3 ISと同じぐらいの飛距離でした。
固定式マグのISスプールとAIRブレーキのAIRスプールの飛距離は同程度、しかしもっとセッティングを詰めればもっと飛距離は出る感じです。
バックラッシュしない余裕をもった状態までしか出来ませんでした。
今回使ったエルフィンシケイダーではこの様になりましたが、もっと軽いスプーン、バスで使うスモラバなどではどうでしょうか?
今後も両リールを使って検証していこうと思います。
私はキャストした時のフィーリングを重要視しています。
気持ちよく飛ぶというのが一番だと考えています。
個人的な印象だとT3-ISのキャストフィーリングの方が好きです。
固定マグですが、とても気持ちよく飛んでくれます。
逆にAIRスプールをの理解が足りず、性能を引き出せていない様な気がします。
まだまだ可能性があるのは間違いないはずです。
最後はT3 AIRでボトムの釣り。
持って来た全てのリールで魚を釣る事が出来ました。
そしてこのニジマスを上がり鱒として終了。
大型は出ませんでしたが、高活性でした。
数は3時間で19匹、私の朝霞ガーデン釣行では上出来です。
楽しめました。
なんと行ってもこの蜂の巣スプール、見ているだけでも満足できるスプールです。
この様にラインの下にスプールの穴が見えます。
ブランキングに目がいってしまいますが、スプールエッジの形状が進化しています。
今まで使ってきたアベイルさんのスプールと形状が変わっており、ボディとスプールの隙間にラインが入りにくいです。
一度も隙間に入ることはありませんでした。
これも管理釣り場で使う様な細いラインでは重要な事。
快適に釣りが出来ます。
今回もベイトタックルオンリーで楽しみました。
これが私の楽しみ方です。
ミノーで釣る事も出来て楽しい釣行でした。
都心から近いし、水温も安定してる。
魚もたくさん放流されている。
人も集まりますよね。
次はバスフィッシングに行こうと思っています。
本当の修行はこれからですね(笑)
それではまた(^-^)/
DREAM ALDEBARAN!!
こんばんは(^-^)
先日の記事でもお見せいたしましたが、アルデバランの新しいスプールを手に入れました。
通称「蜂の巣スプール」です。
アベイルさんから発売されている「Microcast Spool ALD0936RR」です。
ものすごいブランキングですね。
このスプールが発売されてからとにかく気になっていました。
カッコいいですからね。
正直、性能的にはあまり気にしておらず、見て楽しみたいという気持ちが強かったです。
先日、私のブログではおなじみのつむじさんから連絡があり、スプールを譲ってくれるとの事。
年末年始で散財しまくりでしたが、やはりこれは欲しいです。
買わせて頂きました。
しかも格安で...
つむじさん、本当にありがとうございます。
内部が思いっきり見えてしまう大胆なブランキングです。
このスプールは遠心ブレーキです。
アベイルさんのオリジナル遠心ブレーキユニットが付いています。
マグユニットの場合、リールを少々加工する必要がありますが、このスプールはスプールを取り替えるだけです。
現在1~3号機に各1つずつスプールがついています。
比較してみましょう。
1号機についている「ALD0916」というスプールはラインが巻かれているため、今回は比較対照にしませんでしたが、最も軽いスプールです。
こちらは3号機につけている、プロショップK'sさんとアベイルさんのコラボ商品「ALD0916 霞スペシャル」です。
糸巻き面の素材が1ランク深いモデルのものと同じ厚みになっています。
内部の壁面にブランキングが入っていますが、それでも重いですね。
8.1グラムです。
利根川近くにあるプロショップK'sさんから発売されていますのでバスフィッシングを強く意識した製品になっていると思います。
こちらは2号機につけている「ALD0916A」というスプールです。
1号機についている「ALD0916」の後継モデルです。
糸巻き面の厚みを少し厚くして強度を上げています。
そのため、すこし重さも増しました。
7.6グラムでした。
霞スペシャルよりも0.5グラム軽いですね。
スプールの交換をされている方ならば分かると思いますが、0.5グラムの違いというのは使用感がかなり変わってきます。
そして「ALD0936RR」です。
6.6グラム!!
ちょっと驚きの数字でした。
しかも遠心ブレーキユニットがついてこの数字は驚異的だと思います。
今までのスプールも純正SVSを移植すれば遠心で使えるのですが、やはりスプールの総重量が重くなるので私はマグで使ってきました。
先ほども申し上げましたが、コンマ何グラムで使用感が変わってきます。
少しでも軽くという事を考えてきました。
アベイルさんの遠心ブレーキユニットもかなりの軽量ですね。
これならば遠心もありだと思います。
ただマグに慣れてしまっているので上手く使いこなせるか心配です...
カーボンハンドル装着の2号機にスプールを装着して計測してみました。
144グラムとかなり軽いですね。
つむじさんはブレーキ1個でも強いぐらいと言っていましたが、確かにブレーキはききやすいみたいです。
グレーのブレーキ力の強いコマを二つセットしてみましたが、一つでも結構ブレーキがかかりました。
このブランキングを見ると、強度は大丈夫なのか?と思われると思います。
私はこのスプールよりも1号機についている、ブランキングなしの「ALD0916」の方が強度は弱いと思います。
ノーマルスプール、軽量スプールなど関係なく正しい使い方をしなければ簡単に壊れるはずです。
リールは精密機械ですから少しの変化でも影響は大きく出ます。
軽量スプールは軽量ルアーのキャストをします。
ラインも細めを使います。
少し余裕をもってドラグを設定するなどの考慮は必要でしょうね。
少し気を使う必要はありますが、コンセプトをよく理解して正しい使い方をすれば、快適で楽しい釣りが出来るものだと私は思います。
それではまた(^-^)/
修行だ!
こんばんは(^-^)
明日は今年初のバスフィッシングに行こうと思います。
荒川の暖かいところで頑張ります。
2本のベイトタックルでやってみます。
ロッドはダイワ、リールはシマノの連合軍で挑みます。
私は特定のメーカーやブランドにはこだわらず、いいものはいいという考えなので、他の方から見たら有り得ないかもしれません。
でもこの組み合わせ、なかなかいいですよ。
まだ暖かい所で私はバスを釣ったことがありません。
去年から始まったチャレンジですが、釣れずに春を迎えてしまったのは心残りでした。
今年は春までに何とか一匹釣りたいですね。
暖かいからと言って甘くない修行の場なんですよね。
寒そうですが、頑張ります!
それではまた(^_^)/
2014/1/18 荒川釣行
こんばんは(^-^)
今年初のバスフィッシングに行ってきました。
冬の有名スポット、荒川の暖かい所です。
去年初めて訪れた場所であり、3回の釣行で一匹もバスを手に出来ませんでした。
とても心残りだったのですが、よく考えたら3回程度でバスが釣れるほど甘い場所じゃないです。
毎週末、土日通っている皆さんもかなり苦労されていましたから当然の結果だったのかもしれません。
2年目の今年、春までに一匹釣るのが目標です。
5時30分頃に到着。
先行者の方が1人、準備中で同時にスタートになりました。
空いているうちに幅広く探りましょう。
蜂の巣スプールを搭載したアルデバラン2号機とハートランドZ スモールプラグスペシャルです。
ソウルシャッドで探ります。
消波ブロックの切れ目を引いてきます。
やはり魚が集まっているのか、何か魚にゴツゴツあたります。
しかしヒットはしません。
今回もグレーのブレーキブロック一つでやってみました。
前回の管理釣り場で使ったDDパニッシュよりもソウルシャッドの方が思いのでブレーキ力が必要だろうとあえて透明のブロックに替えずにきましたが、まだブレーキが効きすぎるようです。
ノーサミングで大丈夫なので、強すぎるかもしれませんね。
次は透明で試してみましょう。
ノートラブルで遠心ブレーキの伸びがあるこのスプールはなかなかいいですね!
次第に明るくなってきて、気がついたら人でいっぱい!
動き回れなくなっていました...
スローに探りましょう。
7.9ギアにしたアルデバラン1号機とブラックレーベルPF6101LRBです。
穴うちをしていきます。
ルアーは自作スモラバ「スモr_b」の2014年バージョンにレッグワームをセットしました。
ブレーキ強化とマイクロベアリングを搭載したアルデバランはかなり快適です。
潮が満潮から下がり始めたぐらいでしょうか、水面でブルーギルがワラワラ泳いでいるのが見えます。
ブルーギルを釣っている方がたくさん、更にバスを釣っている方もいます。
やはり潮の影響を受ける釣り場は魚の活性は潮に大きく影響するようですね。
消波ブロックの際にスモラバを落すとグッと重くなりました。
引っかかってしまったのか?と思っていたら引っ張られました。
魚でした。
すかさずあわせると抜けた様な感じでスモラバが戻ってくるとトレーラーがありません。
ああ、えさだけ取られたかと思ってよく見ると...
フックが折れてます...
あっけなく折れてしまって唖然としました。
バスではないですね。
しかしその後、私のスモラバにはブルーギルも触ってきません。
ルアーがあっていないのか...
他の方を見るとかなりのフィネスです。
スモラバでは「強すぎる」のかもしれません。
私はラバーの抵抗でスローに落せるので有効だろうと思って準備してきましたが、ラバーの水押しが強いので、意外とアピール力は強いと思います。
ルアーを変えてみましょう。
レッグワームにネイルシンカーを埋め込んで根こリグで使ってみます。
ちょっと投げましたが、何か違う感じ...
やはりスモラバで釣りたい!
もう一度スモラバに戻しました。
ハリが折れたスモラバと同じカラーで穴を打っていきますが、引っかかってしまいました。
かなり深いところで引っかかってしまい、残念ながらロスト...
別のカラーにしました。
トレーラーもゲーリーシュリンプ3インチに変えました。
しかしアタリがないです。
周りの方はギル、バスを釣っています。
やはりもっとフィネスな攻めが必要なのか...
潮が下がってくると魚の活性も下がってきて、人も少なくなりはじめました。
ここは簡単ではないですね。
トップや巻物でも上手に釣る方も多いですが、確実に魚を手にするには穴うちをマスターしていないと駄目ですね。
究極の「アナリスト」目指して、次はもっとフィネスにやってみます。
「フィネスな毎日」というブログをやっているのにフィネス負けしました...
次はブルーギルぐらいは釣りたいですね。
そもそも本当に水温が高いのか?と言う事ではかってみました。
15.6度、まだ水温計は上がり続けていたのでもう少し高いと思います。
この水温ならば魚も集まってくるはずですね。
これは水面に浮いている鳥たちです。
暖かいから鳥も集まってくるのでしょうね。
バスを釣っているシーンを5回目撃しました。
かなり釣れている日だったのではないでしょうか。
私の釣りがまったく合っていなかった結果でしょうね。
今年もごみ広いは続けます。
満潮時に根がかりしてしまうと干潮時に水面上に切れたラインが見えてきます。
目についたものは出来る限り回収しました。
根がかりのものはまだ分かるのですが、陸上にラインがあまりにも多くて残念でした。
かなりのラインを回収しましたが、バスアングラーのものと思われるものがほとんどでした。
鳥もたくさんいますので、ラインはとてもキケンです。
必ず持って帰ってほしいですね。
午後は川越に毎年恒例の遅い初詣に行ってきました(笑)
皆様の健康と爆釣をお願いしてきました。
次は本気のフィネスで穴うちに専念してみようかと思います。
やはり初バスは簡単には手に出来ませんね。
また頑張ります!
それではまた(^-^)/
自作スモラバ 2014年バージョン
こんばんは(^-^)
去年はじめた自作スモラバ、実際にバスが釣れてとても嬉しい思い出でした。
日々好みが変わってきたり、気になる事が色々と出てきました。
先日、2014年バージョンとして巻いてみたのでご紹介いたします。
まあちょっと巻き方を変えたぐらいなんですけど...
こちらが2014年バージョン。
自分の好みで作れるのでとても楽しいです。
ジグヘッドは自分で作る事が出来ないので市販のものを使いますが、色々と研究や経験の結果、エグジグワッキーヘッドがいいだろうという結論に達しました。
根がかり回避やラバーを巻いたときの仕上がりなどを考えるとこれかなと。
先日、アルデバランの蜂の巣スプールをつむじさんから譲って頂きましたが、その時にこちらのエグジグワッキーヘッド1/16ozを頂きました。
これは嬉しいですね。
ありがたく使わせて頂きます。
こちらのジグヘッドに巻いたものを先日の荒川釣行で使いました。
バイスにジグヘッドをセットします。
ラバーを巻きつける部分にスレッドを下巻きしていきます。
この様な感じで巻きます。
後ろ側を何回も巻いて膨らませているのがポイントです。
ここでこれを使います。
スピナーベイトのトレーラーフックを固定するゴムのストッパーですね。
この商品の様に両サイドから挟むタイプがいいですね。
これを針先から通して行き、スレッドで作ったふくらみの先までストッパーを持っていきます。
瞬間接着剤で固めます。
ファンヒーターで無理やり乾かしたら白くなってしまいました(笑)
そしてラバーを巻いて行きます。
私は太目のラバーが好きです。
こちらは、がまかつさんの0.9ミリシリコンラバーです。
一番太いものですね。
スレッドで巻いて固定しますが、先ほど取り付けたストッパーとヘッドの隙間にスレッドをいれます。
ヘッドとストッパーで挟まれているので、ラバーがフレアします。
ジグヘッドワッキー用のジグヘッドなのでラバーをかなり絞り込む事が可能です。
市販のスモラバのジグヘッドは溝が切ってあり、その溝によってラバーがフレアします。
その様なジグヘッドは市販されておらず、何とか出来ないかと考えてやってみました。
去年バージョンもゴムのストッパーを使っていました。
先にラバーを巻いて、後からストッパーで押し込んで接着していましたが、押し込み過ぎてフレアしすぎてしまったり、接着剤がラバーについてしまったりという問題がありました。
先に取り付ける事によってこの問題が解消しました。
ラバーもヘッドの根元に上手く巻けない時があり、結構下の方に巻かれている事がありましたが、この溝を作る事によってラバーが巻きやすくなりました。
この様にキュッと巻きつける事が出来ます。
更にもう一枚ラバーを巻きます。
上にラバーはこの様な凸凹がついているタイプが好きです。
今回は白と黒のシマシマのやつを使います。
一枚を半分にカットします。
バラバラだと巻きにくいので、スレッドのきれっぱしで軽く結んでおきます。
ジグヘッドの上にセットします。
そして溝にあわせてスレッドで巻きます。
ラバーをカットしていきます。
前の方をカットしました。
がまかつさんのラバーは地道に毛抜きで裂いていきます。
後ろ側のラバーの長さを調整して完成です。
完成です。
自己満足かもしれませんが、去年よりも上手く作れる様になった気がします。
ちょっと手間が掛かりますが、自分を納得させる為の工程であり、満足感がありますからこの方法でやっていこうと思います。
ジグヘッドワッキー用のジグヘッドだとワームキーパーがありません。
伸縮チューブで作る方もいらっしゃいますが、私はえさ釣りで使うゴムの玉を使って固定しています。
ゴムの穴に針先から通して入れるとずれやすいです。
いつもは太目のラバーを使いますが、荒川で水押しがあまり強くない細めのラバーを巻いたものを作ってみました。
ジグヘッドも1.3グラムの軽いものです。
スモラバはラバーが水を動かすので、意外と魚へのアピールは強いと思います。
なので太めのラバーはより魚へのアピールが強いのだろうと思います。
1.8グラムに巻いたものは荒川で壊れたりロストしたりでなくなってしまいました。
もう一度太めのラバーで作り直しましたが、こちらはびん沼で使おうと思っています。
自作スモラバで冬のバスゲットは諦めていません。
何とか釣りたいですね。
それではまた(^-^)/
ニオイと味
こんばんは(^-^)
皆さんはワームについているニオイや味は気にされているでしょうか?
フォーミュラなども爆発的な人気が出た商品も色々ありましたよね。
今はエビ系のやつが人気でしょうか?
私がバスフィッシングを始めた頃、ニオイや味を売りにしているワームをよく使っていました。
エコギア、バークレーのワームです。
実際によく釣れました。
あの頃の北浦は魚も多かったという事もあり、1釣行でエコギアストレートを4パックぐらい消費してました。
バークレーのマイクロクローラーも凄く釣れました。
これも1釣行でかなり消費してました。
本当にニオイや味が効果的だったのか、今考えると半分正解、半分は別の理由だったのかな?と思ってます。
ブルーギルもよくアタックしてきました。
ニオイや味がないワームに比べてギルバイトは多かったように思います。
別の理由は高比重ではなく、漂う感じが良かったのかもと思ってます。
あの頃は高比重なワームはほとんど使ってませんでした。
なのであの頃の私はゲーリーワームは「釣れないワーム」でした。
しかしカットテールやヤマセンコーのノーシンカーを使うようになってから考えも変わってきました。
今はゲーリーワームがメインワーム、考え方も変わりますね。
先日こちらのガルプを買ってみました。
ブルーギルやキャットフィッシュの餌食にあうと聞きますが、魚の活性が低いこの季節にガルプのニオイと味の力を借りてもいいのでは?と思いつきで買ってみました。
私はガルプが出始めた頃に買ったことがあり、その時は一匹もバスを釣ることは出来ませんでした。
確かにニオイが強いですが、普通のバークレーワームと変わらないけど、ニオイの種類が違うなという印象でした。
最近のガルプはかなりニオイが強いと聞きますが、そんなに強いのでしょうか?
液にヒタヒタになっていて、前はこんなに液は入ってませんでしたよね。
ガルプ武勇伝は色々聞くので怖くて家では開けられません(笑)
液が漏れたら恐ろしい事になりそう。
ジップロックを3重ぐらいにしようかと思いましたが、針でも刺さったら終わり...
こんなケースをキッチンコーナーで買ってきました。
釣具屋さんで売ってるタックルボックスメーカーさんのやつは倒すと漏れる場合があるようで、しかもそれなりの値段。
安いしキッチンのものは漏れないのでは?と考えて買ってみました。
実力をテストしてみます。
中に水を入れてみました。
いきなりガルプ汁は入れません(笑)
ジップロックに入れて、縦の状態にしてみました。
全く問題なしです。
3日経過しましたが、漏れてません。
万が一に備えてジップロックに入れておけば安心ですね。
この手の入れ物はきっちりフタを閉めるのも当然ですが、パッキンの傷みに気をつける必要がありますね。
今後ガルプを使い続けるのであれば、早めに入れ物を交換するようにします。
武勇伝は作りたくありません(笑)
いつ見ても笑えるのはバークレーワームの説明書き。
こちらは普通のやつですが、バスのくわえている時間が書かれています。
ニオイと味がないワームは1秒、パワーベイトは何と18秒!
あわせ遅れる事はありません(笑)
こちらはガルプ、400倍と書かれてます(笑)
魚が集まってるイラストが書かれてますね。
やはり臭いんだろうな...
ガルプ汁にスモラバを漬け込んだら汁をキープしていいかと思いましたが、キャストするときに飛び散りそうなのでやめます(笑)
恐怖のオープンは釣り場で!
最終兵器も使って初バス目指します。
それではまた(^_^)/
PR: セールスパートナーとのコラボレーションサービス
2014/1/26 荒川釣行
こんにちは(^-^)
今年初のバスフィッシングで玉砕してから一週間、本日も荒川に行ってきました。
天気予報だと天気が下り坂、前日は温かくなると言っていましたが寒く、釣行日は暖かい日でした。
ただ風が強いとの事。
条件がどうとか言ってられません。
行ける時に行くだけです。
5時過ぎに到着。
煙突の煙が真横です。
風は強そうですが、釣り場まで行くと意外と大丈夫です。
早くも4名の先行者様がいました。
今日は超ライトリグを試すつもりでスピニング一本勝負です。
超ライトリグでも消波ブロックがありますから、パワーのあるスピニングが必要です。
ハートランドZジャーキングスペシャルと07ステラC2000Sを用意しました。
朝からアナリストになろうかと思いましたが、巻きたいですね。
ミノーを試してみました。
X70、ヴィジョン95、AR-HDミノーを投げましたが不発でした。
常吉リグ...ではなくドロップショットリグですね。
リーダー長めでシンカー重めのやつです。
消波ブロックの切れ目を攻めていきます。
まずはエコギアストレート...を加工したやつではじめます。
エッジ付近を流していきますが、なかなか反応がありません。
ピックアップしようとフリッピングの様にラインをたぐるとグィッと引っ張られます。
慌ててあわせましたが遅かったです...
先週は高活性でギルやバスが結構釣れていましたが、この日は渋いようです。
でもバスを釣り上げている方もいて、釣れない事はないようです。
神のワーム、セクシーインパクトも試してみましょう。
でも今回もギルバイトすらありません。
ワームをチェンジ、バークレーのマイクロクローラー...を加工したものです。
エコギアストレートに似ていますね。
アタリがなく苦労していると、くまたんさん がお見えになりました。
約1年ぶりの再会です。
最近はこだわりの釣りで楽しんでいるくまたんさん 。
見るとトップでやられています。
しかし手を止めて私にアナリストとしてのレクチャーをしてくれました。
話をお聞きして、実際に撃っていきます。
え、この穴も!!
驚きの連続、目からウロコでした。
非常に奥が深く、アナリストが面白くなってきました。
やり方を教えて頂き、あとは自分の好きな釣り方でやってみるといいとの事。
でもフィネスな攻めが必要だろうと、ドライブクローラー3.5インチの根こリグでやっていきます。
周りの方も釣れず、当然私にも釣れず。
かなり反応は悪いようです。
人もかなり多く、プレッシャーが強いですね。
諦めずに投げ続けていきます。
ドライブクローラーを落すと黒い影が...
ラインにテンションが掛かりました!
すかさずあわせると...
大きさはアンダー20センチでしょうか、大きさに係わらず嬉しい一匹です。
ドライブクローラーも外れましたが、回収できました。
くまたんさん のレクチャーが無ければ投げていなかった場所です。
心より感謝いたします。
初バスを釣らせて頂きました。
このスポットに通って5回目、ようやくバスを手に出来ました。
独特な場所であり、今までのキャリアでは考慮していなかった様な事も考える必要があり、難しい場所だと思います。
温排水で水温が高く、落せば釣れるのでは?と思われるかもしれませんが甘くない場所なんですよね。
とても小さなバスですが、思い出に残る一匹になりました。
ガルプのケース入れ儀式も行いましたよ。
恐る恐るオープン
そしてケースへイン!
手にガルプ汁がついて強烈(笑)
オレンジのやつも入れます。
無事イン!
色うつりしそうだけどいいや(笑)
昔買ったガルプのすっぱい系ニオイと同じですね。
手に付くと臭いです。
ケースをジップロック二重でガード。
武勇伝には気をつけましょう。
ガルプを使ってみました。
ガルプマイクロクローラーの根こリグです。
結構かたいマテリアルなんですね。
しかもクセが付いているやつでちょっとアレ。
モチベーションが保てないのでまたドライブクローラーにしました。
他の方のブログでよくお名前は聞いておりました。
かなりの凄腕との事。
この日は苦労されていた様ですが、短時間釣行でも来てしまう釣りの大好きな方みたいです。
ブログで勉強させて頂きますので、今後もよろしくおねがいたします。
残念ながら時間切れ。
追加は出来ませんでした。
しかしくまたんさん から色々と今後の参考になるお話を聞かせて頂きました。
いつもトップで結果を出しているくまたんさん 。
ちゃんと状況やフィールドを理解しての釣果である事がよく分かりました。
決して簡単ではないスタイルで結果を出されており、こだわりのルアーチューンなど釣りを心から楽しんでいる事が分かります。
このスポットを最初に教えてくれたのもくまたんさん 。
本当にありがとうございました。
思えば去年はシュウさん との釣行で初バスを釣らせて頂きました。
今年はくまたんさん に釣らせて頂きました。
このブログをはじめて知り合った方達が私の為に場所や釣り方を案内して頂き、初バスという難しい状況で釣らせてもらいました。
本当にこのブログをはじめてよかったと思っております。
ご覧の通りラインゴミがいっぱいでした。
釣り場をきれいにして、いつまでもバスフィッシングを楽しみたいですね。
こんなゴミもありました。
懐かしのラグゼスポーツです。
564というモデルで、
ご覧の通り、ティップが折れています。
折れてしまったのでぶん投げて帰ったのでしょうか。
でもかなり綺麗です。
これならばティップにソリッドティップを付けて使えるのではないでしょうか。
ぷにさんみたいに上手く加工できるか分かりませんが(笑)
ガイドも巻きなおせば面白そうです。
プレッシャーも高くて難しいスポット、でも諦めなければ結果が出ますね。
ようやくここでバスを手に出来てほっとしています。
春までまだ時間がありますから、何度か来るでしょう。
ここ独特の世界を楽しみたいですね。
あ、一度びん沼のネコにも会いに行かなくちゃ(笑)
それではまた(^-^)/
2014/1/28 朝霞ガーデン釣行
こんばんは(^-^)
今日、少し時間がありましたので朝霞ガーデンへ3時間釣行に行ってきました。
週末にロックトラウトを放流したらしく、出来ればそれを釣りたいと思いつつ出発。
6時ちょうどぐらいに到着。
一番乗りです。
休日では考えられませんね。
3時間券です。
夜間でプレッシャーから開放されたからか、水面でトラウトが波紋を作っています。
テンションが上がりますね。
まずはいつもの通りにミノーで開始です。
今回はアルデバラン...ではなく、アルファスタイプFです。
久しぶりの登場ですが、少し手をくわえました。
テストも兼ねて使います。
ロッドはカーディフエリアリミテッドベイト、ハリのあるミノー向きのロッドです。
ラインはフロロカーボンのFCスナイパー2.5lbです。
ルアーはパニッシュです。
前回は深く潜るタイプのDDパニッシュでしたが、浅いレンジを泳ぐ普通のパニッシュを使います。
カラーは例のアレ。
テンションが上がった状態でキャスト!
なんといきなりバックラッシュ(笑)
ブレーキダイヤルが弱い状態になっていました。
そこに気合の入ったキャストでやってしまいました。
ラインをほどいていくと...
バシャバシャバシャ...
ラインがグイグイ引っ張られます。
浮いていたミノーにアタックしてきたようです。
バックラッシュしたまま巻いてくると...
取り込み成功です。
一投目で釣れたということで(笑)幸先がいいですね。
バックラッシュを直さなくてはいけません。
キャストして引っかかっている所までラインを出します。
ラインをほどいていると...
バシャバシャバシャ...
ラインがグイグイ引っ張られます。
浮いていたミノーにアタックしてきたようです。
バックラッシュしたまま巻いてくると...
取り込み成功。
2投連続で釣れて(笑)調子いいですね。
バックラッシュも直せないぐらい食ってきます。
朝のゴールデンタイムがもったいないので別のロッドにチェンジします。
5.7ギアのアルデバラン3号機に蜂の巣スプールをセットしてきたものを使ってみます。
いつも2号機で使っていた蜂の巣スプールをはじめて3号機にセットしました。
2号機にはヘッジホッグスタジオさんの初期モデルAIRベアリング、この3号機にはKTFさんのマイクロベアリングがドライで入っています。
ロッドはメバルロッドPE-Z改の自作ロッドです。
いつも縦の釣りで使っていましたが、今回は巻きで使ってみましょう。
ラインはフロロカーボン FCスナイパー2lbです。
このリールも検証します。
前回まではグレーのブレーキブロックを付けていましたが、今回は透明のブレーキブロックをセットしてきました。
グレーだと1つでもブレーキが効きすぎている感じでした。
透明はどうでしょうか。
ルアーはエルフィンシケイダーミニです。
このルアーも検証対象で、ちょっと色を塗ってきました。
キャストしてみると...
超気持ちいい!!
マグブレーキとは違う伸びがやはりあります。
この小さなルアーがぶっ飛びです。
このセッティングは最高ですね。
でもノーサミングなんです。
遠心でノーサミングはちょっとブレーキが効きすぎでしょうか?
スプールがとても軽いのでブレーキがよく効くのでしょうね。
ブレーキブロックを考えなくてはいけないようです。
ルアーの重さや抵抗によっても変わるので、あくまでも管理釣り場でのセッティングですね。
でもこの一匹のみ。
ルアーのカラーは上手くいかなかったかもしれません。
また次回試しましょう。
縦の釣りを試します。
アルデバラン1号機にPEラインセッティングです。
リーダーは2lbフロロをセット。
ロッドはカーディフベイトです。
ルアーはこんなの(笑)
もう一度ミノーに戻します。
バックラッシュを直しました。
しかしまともに飛ばず、バックラッシュしてしまいます。
ガイドが凍っていました(笑)
日中は暖かかったですが、朝はとても寒かったです。
PEにシュッを私はガイドリングに塗ってコーティングしていますが、何故かこのロッドだけ凍っていました。
そんな事をやっているうちにラインを切られてしまい、パニッシュを持っていかれてしまいました。
シングルフックバーブレスなので外れて浮いてくると思ったのですが、発見出来ませんでした。
また買ってこよう。
こんどはDDパニッシュにしました。
カラーは例のアレ。
この頃になると水面までは魚が出なくなっていました。
追いかけてくるものの、ヒットまで行きません。
トゥイッチでリアクションをさせて...
いいサイズのニジマスが釣れました。
なかなか思い通りに釣れて良かったです。
おそらくこれが最大魚です。
あまりでかいのは出ませんでした。
ガイドが凍らなくなってくるとちゃんと飛びました。
ブレーキのセッティングが決まるといい感じに飛んでくれました。
アルデバランと変わらないキャストフィーリングでいいですね。
日が上がってくると、魚の食いが悪くなってきました。
縦の釣りでいきましょう。
簡単には食わないのですが、カラーローテーションやアクションで口を使わせます。
開始から一時間ぐらいたったでしょうか、急に反応がなくなりました。
何をやっても食ってきません。
30分以上沈黙の状態が続きました。
しかし突然スイッチが入ったのか、水面でトラウトが騒がしくなりました。
魚で真っ黒になるぐらいで、ナブラの様になっています。
縦釣りスプーンを水面直下でシェイキングしながらリトリーブすると、だんごで魚が追っかけてきます。
でも意外とセレクティブ、なんでも食うわけではありません。
カラーローテーション、アクション変化で食わせていきます。
ミノーやクランクも入れていきますが、食わないんです。
やはり普段与えられている餌のペレットにマッチザベイトなのでしょうか。
明るくなると見切ってしまうようです。
しかし何故かリアルペレットカラー系では一匹も釣れませんでした。
暖色系のカラーに高反応でした。
キャスティングふじみ野店さんで行われた、NEOさんのセミナーの時に聞いたやり方は効果的だと今回は感じました。
縦の釣りというと、フォールにさせる事ばかり考えてしまいますが、フォールに入る前のアプローチが重要な気がします。
キャストして、水面直下をシェイキングしてリトリーブしてくると水面近くのトラウトが気がつきます。
そして状況によってはスイッチが入る様です。
トラウトが追いかけてきてフォールさせて食わせるという感じですが、より軽いものだと効果的なのだと思います。
ベイトタックルなので、ちょっと重め(1グラム前後)になってしまうので見切られる事も多いようです。
シェイキングによってトラウトに気がつかせる、スイッチを入れる事が出来ると食ってくる様ですね。
シェイキングというとバスフィッシングのワームのシェイクを思い浮かべるかもしれませんが、ロッドを横に振るシェイキングです。
食わせた、釣ったという満足感があり、私は縦の釣りがとても面白いと思うし、好きです。
特にシークレットでもなんでもなく、NEOさんは公開しています。
NEOさんのブログや動画をご覧頂くと良く分かると思います。
このトラウトが最後の一匹となりました。
結局ロックトラウトは釣る事が出来ずサクラマスが一匹混じるだけで、あとはすべてニジマスでした。
数は30匹と私にとって限界の釣果が出ました。
平日の人が少ない状況だと自由にキャストも出来るし、プレッシャーがかかっていないのでいい結果が出たのだと思います。
私は休日だと数匹とか普通にあります(笑)
確かに釣れましたが、投げ込めば釣れるほど甘くはなく考えて釣りをして数を伸ばせたので満足出来る釣行でした。
今回もベイトタックルオンリーでお届けいたしました。
アルファスも出番が少なかったのですが、今回手を加えて使ってみた感じは上々です。
アルデバランもとてもいい感じですが、アルファスも負けていませんね。
満足の釣行となりました。
管釣りトラウトは楽しみ方も色々、人それぞれの楽しみ方があります。
色々な釣り方を試してみて、自分の楽しめる釣り方を探してみては如何でしょうか。
それではまた(^-^)/
ちょっとパワーアップ
こんばんは(^-^)
最近、ブログ仲間のアルファス関連の記事がありました。
ozechiさん のメガバス版アルファスのゾンダ購入、そしてアルファスのドラグクリッカー自作。
シュウさん のKTFアルファスNEO購入。
どちらもいい感じな様子が伺えました。
いいなあ、ん?そういえばアルファス持っていたっけ(笑)
こちらが私のアルファスタイプFです。
このリールは私のリールの中でも手の入れ方はトップクラスなんです。
ハンドルまわりはPX68のスタードラグ、PX68SPRのオフセットハンドルです。
カーボンハンドルを付けるとまるでRエディションになってしまうのでやめました。
スプールはメガバスゾンダ用シャロースプールが入っています。
PX68のハイスピードウォームシャフトにTD-Zの楕円形のレベルワインドを取り付けました。
ギアはハイギアチューンをしたピクシーから6.8ギアを移植しています。
このレベルワインド、上があたってしまうので、ヤスリで削って無理やり取り付けてます(笑)
ネットで探しても付けてる人がいない事がよくわかりました。
リールのウエイトは174.6グラムですね。
軽くもなく、重くもなくというところでしょうか。
あまり色を付けたくなく、渋めの見た目にしたく、カラーパーツは入れていません。
このリール、かなり手をいれたけど、あまり出番がありません。
こちらがゾンダスプール。
当然ゾンダ用であり、アルファス用ではありません。
ゾンダはアルファスがベースになっていますからそのまま付きます。
しかしアルファスとゾンダで最大の違いはブレーキにあります。
ゾンダにはパワーマグという強化されたブレーキが搭載されています。
そのブレーキにあわせて作られていますから、やはりブレーキ力が弱いのでしょうか。
アブのリールだとネオジムの数を増やしたり、厚いものに変えたりする事で強化できますが、アルファスはどうする事も出来ません。
何かないかと思っていましたが、ozechiさん のブログのコメント返しでローターにアルミテープを貼るとブレーキが強くかかるという情報を頂きました。
それならば簡単だし、すぐに戻せますからやってみる事にしました。
アルミテープを貼る前は9.3グラムでした。
こんな感じでアルミテープを2巻きしました。
セットしてみると、する事はないです。
巻いたあとの重さは9.3グラム、変わっていません。0.1グラム以下の増ということでしょうか。
これならば問題ないですね。
ハンドルノブはノーマルのままでした。
そこでZPIさんのライトフィネスノブを取り付けます。
こちらは正月あたりにTBさんで見つけた未使用品。
半額以下でお徳でした。
結構ハンドルノブは高いので、中古で未使用品などを見かけた時は買うようにしています。
ちなみにノーマルのIシェイプノブは9.4グラムでした。
ライトフィネスノブは6.5グラム。
2.9グラム軽いですね。
たったの3グラム程度ですが、ハンドルまわりの3グラムは大きいと私は思います。
質感がプラスチックで少々滑りやすいのがアレですが、よく回転するので悪くはないですね。
ベアリングも掃除したのでクルクルです。
こんな感じです。
フタもシルバーなので地味な感じですが、このアルファスはこれがいいと思っています。
ハンドル、ハンドルノブはアングラーが直接操作する部分です。
とても重要であり、こだわると使いやすくなるのは間違いないです。
リールの総重量は171.8グラムです。
2.8グラム軽くなりました。
スプールが重くならなかったのは良かったです。
実際に先日の朝霞ガーデン釣行で使ってみましたが、やはりブレーキがかかる様になった気がします。
管理釣り場のルアーならば問題ないですね。
キャストフィールは最高で、気持ちよく軽量ルアーが飛んでくれました。
バスのベイトフィネスで使うとどうでしょうか。
今度使ってみましょう。
でも次回も管理釣り場へ行く予定です。
PEライン巻いてみました。
PEでの使用感はどうでしょうか。
とても楽しみです。
アルデバランの様な存在になってくれると選択肢が増えて楽しくなりますね。
それではまた(^-^)/
2014/2/1 朝霞ガーデン コラボ釣行
こんにちは(^-^)
昨日は朝霞ガーデンへ6時間釣行に行って来ました。
今回何故朝霞ガーデンかというと...
スタンプカードが満タンになると頂ける、無料券の有効期限が切れてしまうからです。
6時間を無駄にしたくありませんからね。
そして今回はご一緒してくれる方がいます。
ツイッターで知り合い、ブログでも交流があるズッキ~さん です。
びん沼でも素晴らしい釣果を出されているズッキ~さん 。
以前に私のブログにコメントを頂き、管釣りは未経験で一度やって見たいとの事。
では経験していただきましょうと言う事で声をお掛けしたら都合があいましたので、コラボ釣行が実現しました。
ズッキ~さん は私の家から近くにお住まいです。
まだ一度もお会いした事がありませんでした。
かなり若い方というのは分かっていたのですが、待ち合わせ場所に着くとイケメンの若い男性が...
ズッキ~さん でした。
そして朝霞ガーデンに向けて出発。
車の中で色々とお話をさせて頂き、年齢を聞くと私の初バスと同じでアンダー20(笑)
いやー若いですね。
そして思い切って聞いてみると、お母さんは私よりも若い...
お母さん、連れて来い(笑)
ズッキ~さん にはとんでもないジジイにお付き合い頂く事になりました。
初のエリアトラウトを楽しんで頂きたいですね。
いい場所を確保する為に早めに到着。
そして入りたい場所に入ることが出来ました。
管理釣り場のタックルは当然お持ちでないので私のタックルを使って頂きました。
もちろんスピニングタックルですよ(笑)
朝一は当然チャンス。
ロッドを渡して先に釣っていてもらいました。
私が準備完了で場所に向かうと竿が曲がっています。
さすがですねー
ズッキ~さん 、初のエリアトラウトをゲットです!
一匹釣れてよかったです。
朝一なので活性は高いのですが、土曜日と言う事もあり人がいっぱいです。
高活性はすぐにおわり、反応が悪くなってきました。
私もミノーではじめましたが、ミノーではノーヒット。
やばいので早速縦の釣りにチェンジ。
アルデバラン1号機とカーディフベイトの組み合わせですぐにヒットしました。
ズッキ~さん
には私の持っているルアーを好きなように使ってもらいました。
あえてあまり教えず、どの様な釣りをしていくか観察していました。
ミノー、クランクを次々にローテーションしていきますが、横の釣りへの反応が悪い様でぽつぽつとヒットする程度。
周りで横の釣りをされている方も厳しい様です。
放流が入りました。
放流魚を横の釣りでねらいます。
自作ロッドと蜂の巣スプール搭載のアルデバラン3号機です。
そしてヒット。
ある巻物でした。
やはりこれは釣れます。
しかし一匹のみでした。
プレッシャーは魚への影響が大きいですね。
また縦の釣りに戻しますが、アルデバランのリーダーが短くなっていました。
結び変えようかと思いましたが、ミノータックルに付けていたアルファスに付け替える事にしました。
この縦の釣りで使うルアーは1グラム前後、アルファスで釣りになるレベルのキャストが出来るでしょうか。
正直最初は不安でしたが、全く問題なかったです。
トラブルなしでいい感じに使えます。
ブレーキ強化はやはり効果がある様に思います。
PEラインにした事により、スプールの総重量が軽くなってブレーキも効きやすくなっていると思います。
そしてヒット。
この日一番の魚、サクラマスがつれました。
やはり縦の釣りがいいようです。
横の釣りで頑張っているズッキ~さん は苦戦しています。
縦の釣りの基本を教えました。
最初はよく分からず苦労されていましたが、コツを掴んだようで最後は連続ヒットされていました。
少しは数を伸ばせたかな?
一安心です。
しかし日が高くなってくると縦の釣りでも反応が悪くなってきました。
かなり厳しいですね。
そして二回目の放流。
また横の釣りで狙います。
T3AIRとプレッソベイトロッドの組み合わせでクランクを試すも不発でした。
このトラウトがあがり鱒になりました。
数は31匹。
前回は平日でしたが、3時間で30匹でしたから半分程度の釣果です。
でも土曜日でこれだけ釣れれば、私にとって上出来です。
この前は奇跡的な釣果であっただけです。
ズッキ~さん と楽しく釣りが出来ました。
ありがとうございました。
ズッキ~さん は見ていると私にはない釣りウマのオーラがあります(笑)
そしてお話をして、本当に釣りが好きな事がよく分かりました。
びん沼での釣果も納得。
言葉使いも丁寧で好印象。
こんな素晴らしい若者が釣りをやってくれると将来の釣り業界も安心です。
今回の釣行も楽しかったと言ってくれて良かったです。
エリアトラウトも今後楽しんでいってくれると嬉しいです。
土日はやはりすごい人出ですね。
これだけ人に囲まれると魚も怖がるはずです。
今回は魚をキープしました。
ズッキ~さん
も食べるとの事で、山分けしました。
サクラマスを頂きましたよ。
美味い!
楽しいコラボ釣行となり、いい週末を過ごす事が出来ました。
ズッキ~さん 、また一緒に釣りをしましょう!
それではまた(^-^)/
これにて完結?
こんばんは(^-^)
ちょっと前の記事でTD-itoのスタードラグを交換する為に色々なリールのスタードラグをローテーションしました。
そしてちょっとイマイチ納得出来なかったのがこちら。
ムーブカラーにペイントしたスティーズです。
SLPさんから発売されている紫のスタードラグを取り付けましたが、ボディのカラー、ハンドルファスナーの色とあっておらず、何か気になります。
性能にまったく関係ないですが、やはり見た目は重要ですよね。
元のガンメタのスタードラグの方があっている様な気がするので元にもどそうかと思います。
しかしスティーズについていたガンメタのスタードラグはTD-Zの所に行ってしまいました。
しかも気に入っている様子です。
「カエサナイヨ!」
困りました。
ガンメタのスタードラグを取り寄せるのもアレですよね...
そうだ、このリールがありました。
メガバスさんのカバーハッキングです。
ご覧の通り、ガンメタのスタードラグが付いています。
スティーズと同じものですね。
このリールとトレードしましょう。
黒に紫の組み合わせは私は好きです。
このレボLTXの様なイメージになればいいなと思います。
私は徹底的にカラーパーツを付けるのはあまり好きでなく、これぐらいがいいかなと思っています。
早速やってみましょう。
スティーズのハンドルを外し、更にスタードラグを取り外します。
カバーハッキングも同様に外しました。
ちなみに左ハンドルのリールはハンドルを固定するナットは通常逆ネジになっています。
でもスティーズやカバーハッキングに付いている、シャフトの中央にネジ穴が開いている平べったいタイプのやつは普通のネジと同じで左に回すと緩みます。
最初にスティーズのネジを外すときは知らずに苦労しました。
最近のダイワさんのリールはスティーズタイプが多いのでしょうか?
皆様、お気をつけください。
スティーズにガンメタのスタードラグを取り付けて、ハンドルも取り付けました。
紫よりもガンメタの方がいいですね。
カバーハッキングに紫のスタードラグを取り付けました。
スタードラグだけだともう一つになりそうなので、こちらのパーツを用意しました。
川越のトラウトフェスタで購入したZPIさんのフィネスノブ(アウトレット品)とSLPさんから発売されているハンドルファスナーとレベルワインドキャップのセットです。
スタードラグと色があいます。
ノブの紫はちょっと色が違いますが、ちょっと距離があるからいいでしょう。
ハンドルにノブを装着しました。
このノブはやはり軽いですね。
そしてハンドルを装着。
レベルワインドキャップも装着。
ちょっとカッコよくなりましたね。
今回のトレードは正解だったかもしれません。
これで見た目も満足です。
ダイワ系リールは互換性があるものが多いです。
パーツをトレードする事によって雰囲気も変わってきます。
見た目はやはり大切ですね。
それではまた(^-^)/
本物のワークスマシン!!
こんばんは(^-^)
大阪フィッシングショーも始まりましたが、ものすごい雪ですね。
ここまでふるのは本当に久しぶりです。
こんな日は家から出ないのが一番いいですが、歯医者さんと子供のダンスイベントがあり外出せざるを得ません。
突然ですが、私はバイクがとても好きです。
若い頃はバイクで釣りにも行っていました。
私がバスフィッシングをはじめた頃の写真です。
フィルムカメラの画像です。
これは北浦にバイクで釣りに行ったときの写真です。
黒い服で釣りをしている後姿が私です。
この頃はドックで釣りが出来た頃、懐かしいです。
このドックはオール石積みでとても良く釣れました。
バズーカを背中に背負って、常磐道を爆走していた頃が懐かしいです。
そんなバイクの好きな私にとって夢の様な出来事が今日ありました。
大雪なので格好を気にしている場合ではありません。
釣りの長靴を履いて歯医者さんへ歩いて行きました。
いつも車で行く歯医者さんへ雪の中歩いて行くのは大変でした。
歯医者さんが終わってダンスのイベントが開かれている所へ電車に乗って移動しました。
雪はどんどん積もっています。
帰りが心配です。
ダンスだけでなく、地元のお店や業者さんが来て出店されたりイベントを開いていました。
雪で中止になりましたが、B級グルメのどんぶり王選手権も開かれる予定でした。
そして朝霞に工場がある本田技研さんも参加されていました。
買ってきたパンを建物の中にある窓際のベンチに座って外を見ながら食べていると凄いものが目に入りました。
急いでパンを食べて外に出ると...
二輪ロードレース最高峰「モトGP」のホンダのワークスマシン「RC212V」が展示されていました!
「モトGP」は4輪だとF1に相当するクラスです。
この「RC212V」は少し前のレギュレーションの800CCのマシンです。
今は1000CCになっており、「RC213V」というマシンでホンダは去年チャンピオンになりました。
またがって記念写真を撮れるというイベントらしいのですが、ホンダの方が誰もいません(笑)
大雪なので誰も外におらず、どこにも展示されてますよと書かれていないので気がついている人もいません。
こんな凄いものが放置されているのに驚き、興奮しながら写真を撮りまくりました。
またがって写真を撮れるぐらいですから触れることもOKです。
ホンダのモトGPマシンを近くで見られる事なんてまずありません。
夢の様な事です。
2台のマシンが展示されていました。
800CCとは思えないコンパクトなボディです。
300キロオーバーのスピードが出ます。
超カッコいいですね!
全く無駄のない作りになっています。
低いハンドルですね。
正面からです。
エアを有効に取り込めるカウル形状ですね。
カウルからチラリと見えるエンジンまわり。
乾式クラッチが見えています。
マフラーです。
マフラーを吊っているステーもカーボン製。
最低重量が決められているモトGPですが、極限まで軽量化されていますね。
フロントブレーキです。
カーボン製のディスクブレーキです。
実際に走ったマシンなのでだいぶ削れていました。
耐久性は全くないでしょうが、これはよくとまるでしょうね。
ベイトリールはバイクと似ているでしょうか。
よく回るスプールには強力なブレーキが必要、同じですね。
ダンスイベントが始まるので建物の中に入りました。
サイターマンなる埼玉のスーパーヒーローも登場。
そしてダンスが始まりましたが、子供の出番は本当に少しでした。
え、これだけ?
短い時間で多くの子供がおどるので仕方がないですね。
ダンスが終わり、もう一度バイクの所に行ってまたがって写真を撮りたいです。
しかしもう撤収されていました...
この雪では仕方ないですね。
家に帰ります。
雪は更にふってきています。
帰る事は出来るのでしょうか?
どうにか電車も動いていて、地元の駅からはタクシーで帰りました。
家に帰ってからは雪かき。
やってもすぐに積もってしまいますね。
大雪でどうなる事やらと思いましたが、とても思い出に残る1日になりました。
バスが釣れだす頃、モトGPも開幕します。
今年も熱いバトルを見せてくれるでしょう。
それではまた(^-^)/
丸型だって...
こんにちは(^-^)
去年買ったリールのひとつですが、とても気に入っているリールがあります。
ミリオネアライトです。
T3用のSVスプールとの相性が抜群、とても気持ちよく使えます。
赤×ゴールドのカラーもカッコいいです。
唯一気になっている事があります。
それはこのハンドル。
TD-Zのハンドルと同じデザインでゴールドの仕上げになっています。
ストレートハンドルですが、見た目もカッコよくていいのですが...
ハンドルノブを外すとベアリングがひとつしか入っていません。
これだけが気になっています。
ベアリング二つのタイプの方が回転がよく、操作性が上がります。
別にベアリングぐらいいいじゃないかという方もいるかもしれません。
しかしハンドルはアングラーが直接操作する部分です。
常にノブをつまんでハンドルを回すのですからとても重要な部分であると私は考えます。
なので私はここを妥協したくありません。
ノブは二つ入っているのが理想です。
...とこの時は勘違いしている事に気がついていません。
TD-Zと同じ形状だけど、ベアリングが二つは入らない作りになっているミリオネアライトのハンドル、交換する必要があります。
丸型リールのミリオネアライト、丸型リールにはストレートハンドルの様な風潮があるようですがアベイルさんのHPでは丸形リールにオフセットハンドルがついている写真がたくさん出ています。
アベイルさんのハンドルデザインは丸型リール、ロープロ問わず、あうと思います。
HPにも書かれていますが、リールの雰囲気を損なわないデザインであると思います。
私はとても気に入っているハンドルです。
ダイワリールなのでアブ用のハンドルがつきます。
しかしアブ用にはゴールドが無いんです。
シマノ用にはゴールドがあります。
まあ、コンクエスト用にゴールドを用意しているのだと思います。
無いものは仕方がないので、ガンメタを購入。
サムバークラッチはクロームメッキなのでガンメタも悪くないでしょう。
ハンドルファスナーはライトクロムにしました。
ノーマルのハンドルとスタードラグを外しました。
ハンドルノブはそのまま使います。
スタードラグはTBさんで発見したPX68のスタードラグに交換します。
安くすみました。
オフセットハンドルなのでスタードラグも対応品でないとハンドルにあたります。
そのまま付きます。
ミリオネアライト、残念ながらクリック付きのスタードラグではありません。
クリック化も考えましたが、安くスタードラグが買えたのでクリックなしで行きましょう。
今回用意したオフセットハンドルは75ミリのショートハンドルです。
ノーマルの80ミリよりも一回り短くなりました。
最近はショートハンドルがお気に入りであり、丸型にはショートハンドルが似合うと思います。
そしてハンドルノブをアベイルさんのハンドルに取り付けました。
このクリアコルクノブは旧モデルのやつですね。
古いタイプのコルクノブもいい感じです。
ここで不思議な現象に気がつきました。
新たに4個のベアリングを用意していました。
ノブを付けたのでその4個は使っているので、元々ついていたベアリングが余っているのですが、何故か3個。
なかなか理解出来ませんでしたが、どうやら1つのノブには2つのベアリング、もう1つには1つのベアリングが入っていた様で、とりあえず外したのは一つしか入っていなかった方みたいです。
よく考えたらミリオネアライトには筒状のノブが標準で付いていますが、私が買ったときにはIシェイプノブが付いていました。
一応新古品という事で買いましたが、ノブは交換された状態で売られていたようです。
筒状のノブも別に付いていて、ビニールの養生も付いていました。
そのノブはアルデバラン1号機に装着されています。
つまりミリオネアライトのハンドルは二つのベアリングが付くタイプだったと言う事です。
まあ、オフセットハンドルは使いやすいからいいか...
ガンメタも悪くないですね。
ハンドルナットは以前に取り寄せたジリオン用の純正ナットを付けました。
PX68のスタードラグは赤が入っているのでいい感じですね。
廻してみた感じは上々です。
オフセットハンドルはやはり使いやすいです。
ハンドルまわりのチューニングは結構お金が掛かります。
でも直接アングラーが操作する部分なので、重要であり効果のあるチューニングだと私は思います。
見た目もカッコよくなりますしね。
今回はガンメタで装着しましたが、ハンドルとスタードラグをゴールドにアルマイトするとどれぐらいかかるのでしょうか?
使ってみたくなりました。
週末は雪で釣行出来ませんでしたが、火曜日は祭日です。
本当はバスに行こうかと思いましたが、足場が滑りそうで怖いのでエリアトラウトにしようと思います。
ISスプールを装着しました。
ロッドはパガーニにしてみましたよ。
見た目の好みは人それぞれ。
丸型にもオフセットハンドルはありだなと私は感じました。
このパガーニにもアベイルさんのオフセットハンドルはきっと似合うのではないでしょうか。
私流の丸型リールの楽しみ方を追求していこうと思います。
ん?
それではまた(^-^)/
2014/2/11 朝霞ガーデン釣行
こんにちは(^-^)
週末の雪で釣りには行けませんでした。
今日はお休みですが、まだたくさん雪が残っています。
本当は今年初のびん沼釣行を考えていたのですが、雪が残っていてキケンだろうという事で朝霞ガーデンのエリアトラウトにしました。
週末の雪でみんな釣りに行けなかったはず、今日はこむだろうという予想でいつもよりも早めに家を出ました。
真っ暗な時間に到着。
すでに数台の車が止まっています。
時間がたつにつれて人がドンドンやってきます。
やはり今日はこみそうですね。
明るくなり、入漁券の販売がはじまりました。
今日は3時間券でチャレンジ。
残り雪があり、とても風が強いために寒いです。
釣りにくそうですね。
朝一はミノーでしょう、と言う事でいつもの様に開始。
でも最近は色物が放流されていないんですよね。
カーディフエリアリミテッド60UL-Bと7.9ギアを組み込んだアルデバラン1号機です。
ルアーはDDパニッシュ、カラーは例のアレ。
早い話が「えさ」です。
ガバガバ出ます。
でもなかなか持っていかないですね。
周りの方もヒットしています。
そしてヒットしました。
やっぱりこれはスゴイですよね。
もう一匹ヒットしましたが、その後は軽くつついてくるのみ。
色物が多く入っているともっと釣れそうですけどね。
人も多いので、朝のうちに数を稼がないといけません。
早速縦の釣りをはじめます。
まあ、この釣りが楽しくて仕方ないのですが...
カーディフベイト64SUL-BにアルファスタイプFの組み合わせです。
すぐにヒットしました。
しかし次にヒットした時にリーダーのつなぎ目から切れてしまいました...
朝一だし、3時間釣行なのでリーダーを結ぶ時間がもったいないです。
タックルをチェンジします。
メガバス パガーニF0-60Xp ELESEとオフセットハンドルにチェンジしたミリオネアライトです。
オフセットハンドルの感じはどうでしょうか。
メガバスISスプールを装着してきました。
ルアーはお見せできないのですが、以前にやすださん から頂いたルアーです。
このルアーは何度か使っていますし、やすださん からも威力を聞いています。
とにかく魚を寄せる力はものすごいものがあります。
かなりスローリトリーブ出来るルアーです。
ミリオネアライトの低いギア比との相性もいいです。
引いて来るとガンガンあたってくるのですが、なかなか乗りません。
乗せるのが難しいですね。
しかしこのルアーの魚を寄せる力を再認識しました。
これで魚にスイッチを入れて、縦の釣りでフォローなんて有効かもしれません。
なかなかこのルアーを管理釣り場で使おうという発想は出てきません。
私はセコ釣りが好きなアングラーであり、私には出来ない発想です。
やすださん がでかいバスを釣り上げる魅せる釣りはこの発想が出来るからでしょうか。
プラス釣りの基本をきっちり抑えているのでよく釣るやすださん 。
また私たちを驚かせる様な魚を釣ってほしいです。
もう一度縦の釣りに戻しますが、リーダーを結ぶ時間がもったいないです。
ミノーで使っていたタックルをそのまま使ってやってみましょう。
カーディフエリアリミテッドベイトはかなりハリのあるロッドです。
しかしトラウトロッドなので乗りは悪くないロッドです。
風が強くてやりにくいですが、ヒットしました。
このロッドでも問題なく出来ますが、もう少し長さがほしいですね。
縦の釣りには長めのロッドがやりやすいと思います。
しかし風が強くて難しいです。
いかつい顔の魚が釣れました。
サクラマス?コーホーサーモン?ひれピンのきれいな魚です。
最近の朝霞ガーデンに入っている魚はひれピンでとてもコンディションがいいんです。
魚の引きもよく面白いと感じています。
明るくなってくると反応が悪くなってきて縦の釣りでもあたってきません。
おそらく風が強い為、ラインが引っ張られてしまうのでナチュラルな動きをしないのだと思います。
クランクなど引き抵抗の大きいルアーを使った方が釣れたかもしれません。
でも縦の釣りで釣りたい...
でも放流が来ましたので、横の釣りを試します。
ミリオネアライトでもヒットしました。
ある巻物を使いましたが、ガンガンあたってきます。
でもなかなか乗りません。
難しいですね。
オフセットハンドルの感じは上々。
75ミリのショートハンドルとミリオネアライトの低いギア比はとてもいいです。
しかし久しぶりにセットしたISスプールはブレーキ力が弱い様に感じました。
最近は強めのブレーキセッティングが多かったからでしょうか。
次回はISスプールにもアルミテープチューンをしてみましょう。
後半、強風の中でもバイトを取れる様になってきて、釣果を伸ばせました。
巻きでも釣れました。
今回よく分かったのは、冬に丸型リールは冷たいということです(笑)
普段ロープロリールばかり使っており、私は冬でも手袋はしないのでつらかったです。
そしてあがり鱒。
現地で数えていた時は28匹でした。
帰るときに少し雪が降ってきました。
今回も魚をキープしました。
非常に好評で、おすそ分けしようと思います。
私もお昼にサクラマスを塩焼きで頂きました。
やはり美味しいですね。
風の強い難しい状況でしたが、どうにか数を伸ばせました。
しかしバイトがよく分からず、釣ったというより釣れたという魚が多かったのも事実。
まだまだ修行が足りないという事ですね。
でも楽しい休日になりました。
また行こう!
それではまた(^-^)/
今年も行きます
こんばんは(^-^)
本日こちらを買ってきました。
横浜フィッシングショーのチケットです。
2枚買ってきましたが、誰かと一緒に行くわけではなくて2日行きます。
私がフィッシングショーに行くのは、業界の方達のセミナーを聞くため。
新製品を見るのも楽しみですが、やはりその道の方のセミナーは自分の釣りにプラスになります。
目からウロコが落ちる事も多く、とても楽しみです。
1日だとちょっと物足りないと言うのが私の印象であり、今年は2日行こうと思います。
先日幕を閉じた大阪のフィッシングショー、大盛況だったようですね。
しかし横浜のフィッシングショーは来場者数が伸びていないそうです。
何故か?それは開催時期ですね。
今年は3/21、22、23と三連休に開催されるので延びる要素がありますが、3月末と聞いてどこに行きたいですか?
釣りに行きたいですよね。
バスは一年中出来ますが、渓流のトラウトは禁漁期間があるので行きたくても行けない期間があります。
解禁直後の時期ですから、フィッシングショーよりも釣りを選ぶのも仕方がないはずです。
しかし来年は1月末に開催されるそうです。
大阪よりも横浜が先に開催されるという事ですね。
業界の方たちは連続になるので大変ですが、来場する方はありがたい時期じゃないでしょうか。
まあ、冬に釣れるワカサギやグレの様な魚もいますけどね。
この情報は、スミスさんの社員のIKE-Pさん のブログで得ました。
私はIKE-Pさん のブログが好きでいつも見ています。
会社で(笑)
自社製品の事だけでなく、他社製品や環境問題の事など幅広い話題が出ています。
皆さんに見ていただきたいのは、2/11の記事 です。
これはどこのフィールドでも同じことが起こりえるはずです。
今一度考え直さないといけないと思います。
是非見ていただきたいです。
フィッシングショート言えば、「関西の友人」こと、おがっちぃさん が大阪のフィッシングショーへ行かれてゲットしたお宝を送ってくれました。
イマカツさんのカレンダーです。
簡単にはもらえないものだそうで、貴重なものを送って頂きました。
この時期にカレンダー?と不思議に思っていましたが、ちゃんと2月始まりになっています。
私はイマカツさんのルアーをよく知らないのですが、このカレンダーはイマカツさんのルアーが出ています。
これでイマカツさんのルアーを知って、購入のきっかけにしたいと思います。
決してアンチ今江プロではなく、すごい方であるという思いがあります。
頭もきれるし、しゃべりも上手、釣りももちろん上手でかなりマニアック、釣りのスターになる要素がいっぱいの方ですね。
キッカーイーターも新型はイマカツさんから出るんですね。
裏はこんな感じ。
今江プロはカッコいいですね。
そしてこちらも送っていただきました。
ヘッジホッグスタジオさんのチラシです。
クーポンが付いています。
無駄には出来ませんね(笑)
クリアファイルもカッコいいですね。
アベイルさんも出展されていたので行きたかったです。
おがっちぃさん 、いつもありがとうございます。
今年は資金がなくなってしまい行けませんでしたが、来年はお金を貯めて大阪フィッシングショー行きますよ。
先日、朝霞ガーデンで釣ってきたトラウトを子供のお友達の所へおすそ分けをしたらお返しにチョコレートを頂きました。
嬉しいですね。
多くの新製品を各メーカーさんが展示します。
話題の新製品も多くありますね。
あまり情報を仕入れない様にしていますが、今の所私がどうしてもほしい製品はありません。
実際に見たら欲しくなるでしょうか。
フィッシングショー、楽しみです。
それではまた(^-^)/
マミヤオーピー復活への一歩
こんばんは(^-^)
また週末に大雪が降りましたね。
先週以上に降ってしまい、しかも途中で雨に変わったのでとても重い雪でした。
雪かきは疲れますね...
雪が山盛りなので当然釣りにもいけません。
今日はキャスティングふじみ野店さんでジャストエースさんのロッドクラフトのイベントが開催されたのですが、とても車をだせる状況ではなくて諦めました。
こんな日は家で出来る事をやりましょう。
マミヤオーピー、ハンティングシャフトスペシャルのロッドカスタムをやります。
ずいぶん前にやると宣言して、ガイドなども購入してあったのに、なかなか手が出ませんでした。
釣りにも行きたいし、やはり愛用していたロッドに手を入れるのはちょっと怖いですから、着手出来なかったのかもしれません。
本当は冬の荒川で活躍させようと思いましたが、春のビッグバス狙いに使いましょう。
とても古いロッドですが、私は愛着があります。
おそらくブランクも今のブランクの方が遥かにいいでしょう。
安いロッドでももっと感度がいいかもしれません。
でも私はこのロッドを使いたい!
なのでカスタムして再生させます。
ガイドはチタンフレームのSICガイドに交換します。
ゴールドサーメットのガイドを外していきましょう。
ドライヤーでコーティングを暖めて、ガイドのフット部分にカッターを入れます。
ガイドは簡単に外せます。
残っているコーティングスレッドも取っていきます。
なかなか取れないんですよね...
付いている所にあとは残ってしまいますが、今回はきれいに取れました。
前回はメバルロッド、今回はバスロッドとガッチリしているからか取りやすかったです。
ガイドを外しました。
もう後戻りは出来ません。
インターラインロッドみたいですね。
グリップも交換します。
偶然、上州屋渋谷店さんで見つけたコルクグリップがまったく同じ形状でした。
生まれ変わるならば、グリップもきれいにしようということで交換します。
だいぶ黒ずんで、よく使ったなと感じます。
グリップを外していきます。
カッターを入れてむしりとっていきます。
ブランクにキズを入れないように気をつけましょう。
ペンチでむしっていきます。
リールシートの後ろ側を取りました。
今回はリールシートはそのままで外さないから楽です。
リールシートはなかなか取れないんですよね...
フロント側をむしりとりました。
どうやらパイプにブランクを差し込んでそこにワインディングチェックを差し込んでいるようで、ワインディングチェックが取れません。
取らないとフロント側のグリップが入りません。
仕方ないので、つばの部分だけ削りました。
このグリップを差し込んでいきます。
しかしばらしてみて分かった事で、パイプが入っているからコルクに開いている穴が小さいです。
削る必要があります。
棒ヤスリで削っていきましたが、小さなものしかなかったので苦労しました。
もっと削りましょう。
ここでアクシデント!
ワインディングチェックにあたって、割れてしまいました...
あとで補修しましょう。
後ろ側もやっていきます。
ヤスリは大変なので、ドリルで削っていきました。
結構削る必要がありました。
穴を広げるのは大変です。
細いものを糸をまいて調整する方が楽です。
またアクシデント!
突き抜けちゃった...
あとで補修です。
なかなか入りません。
どこかぶつかっているみたいですね。
そしてまたアクシデント!
割れちゃった...
これも補修です(笑)
自分で使うからいいでしょう。
ようやく入りました。
なかなか苦労しました...
エポキシでグリップを固定していきましょう。
フロント側はきついし、割れちゃってるのでそのまま。
リア側だけエポキシで固定します。
割れた部分を補修します。
白ボンドをさしこんで、コルクかすを詰め込みました。
あとでペーパーをあてましょう。
あとでペーパーあてです。
フロントグリップの割れた部分も白ボンドでくっつけます。
テープで固定しておきます。
ワインディングチェックも用意していました。
元のワインディングチェックが邪魔で付きません。
きれいに?なったグリップです。
グリップエンドは後ほどつけましょう。
いよいよガイド取り付けですが、今日はここまで。
いやー苦労しましたよ。
やはり既存のロッドを使うと大変ですね。
これだけ汚すと怒られます(笑)
それにしても埼玉県は雪国ですか(笑)
電車もほとんど止まっており、相当な量がふりましたね。
いよいよマミヤオーピー完全復活が見えてきました。
生まれ変わったハンティングシャフトスペシャルでまた思い出を作りたいですね。
それではまた(^-^)/
アルミテープチューンは効果あるのか?
こんばんは(^-^)
先日、アルファスに装着しているメガバスさんのゾンダスプールにアルミテープを巻くチューンをご紹介いたしました。
ゾンダはパワーマグ、アルファスは通常のマグブレーキである為、アルファスで使うとブレーキ力不足を感じます。
パワーマグ用に開発されているから仕方がありませんが...
パワーマグに交換する事は難しく、ダイワ系のブレーキ強化はかなり難しいです。
そこでozechiさんのブログでのコメントへの返信で教えて頂いた、ローターにアルミテープを巻くチューニングを試してみました。
朝霞ガーデンで使ってみた時は、少しは扱いやすくなった様な印象でした。
アルデバランと同レベルで使えたので、効果はあったのかな?と思います。
チューニング前はブレーキ不足であまり出番がなかったのも事実、今は「使いたい」という気持ちが大きいです。
ブレーキは強い方が調整の幅も広がるから、強い方がいいと私は思います。
T3などに搭載されている、マグフォース3Dは通常のマグの状態やパワーマグをスイッチ一つで切り替えられる優れものだと思います。
個人的にあれはいいと思っています。
まあ、マグフォース3Dに交換出来るわけではありませんから、アルミテープのブレーキ強化を別のリールでもっと試してみようと思います。
今回試してみるのは、先日の朝霞ガーデン釣行で使ったISスプール搭載のミリオネアライトと、PX68用フィネススペシャルスプール搭載のプレッソベイトです。
ISスプールもメガバスさんのIS用のスプールであり、ISはパワーマグです。
朝霞ガーデンで使ったときにブレーキ不足を感じました。
ブレーキダイヤルマックスでもバックラッシュしていました。
もう少しブレーキ力がほしいです。
FSSもピーキーという事をよく耳にします。
確かにもう少しブレーキが効いた方が使いやすいでしょう。
そのピーキーな感じが出番を少なくしてしまっているのでしょうか?
しかしスプール自体がちょっと重く、もう少し軽く出来ていればと思います。
重ければブレーキが強くなければ止まりません。
ついでにベアリングも洗浄。
ベアリングがきれいになっていなければ、スプールの回転も当然悪くなります。
常にいい状態にしておきたいですね。
まずはISスプールのローターにアルミテープを二巻きしました。
マグネットにはすりません。
指でスプールを弾いて見た感じは悪くないです。
FSSにも二巻きしました。
このローターの形状もスプールによって違いますね。
FSSはちょっと傾斜がついています。
釣りビジョンでSVスプールの開発ドキュメント番組をやっていましたが、このローターとブレーキのセッティングは奥が深いなと感じました。
マグフォース3DのT3は比較的簡単そうでしたが、通常のマグフォースのスティーズは大変そうしたね。
スプール素材の違いもそのあたりが関係しているのかもしれません。
そして装着。
このプレッソベイトもアルファス同様にかなり手を入れているリールです。
アルファス、プレッソベイト、ミリオネアライトとブレーキ強化をしたリールたち。
近々検証を行いたいと思います。
プレッソベイトは31ミリ、アルファスは33ミリ、ミリオネアライトは34ミリと異なるスプール径。
いい結果が出れば、残りのFSS、ISスプール、プレッソスプールなどもアルミテープを巻いてみようと思います。
ブレーキを強化して扱いやすさに目覚めてしまいました。
出番が少ないリールをなくしたいですね。
それではまた(^-^)/