おはようございます(^-^)
Combat Stick TACTICS 完全リメイク、前回はソリッドティップの取り付けとグリップ周りの組み込みを行いました。
残るはガイドセッティング、コーティングです。
バス釣りのロッドは久しぶり、渓流釣りや釣り堀とはまた違う面白さがあります。
しかしワンピースロッドはなかなか作業が大変ですね。
特にガイドの取り付けは大変、長さもありますからね。
正直苦痛の作業ですが、何とか頑張っていきます。
■マイクロガイドにソリッドティップ、苦戦が予想される
今回採用したのはトルザイトのベイトフィネスコンセプトのガイドセットです。
ソリッドティップにマイクロガイド、苦戦が予想されますね。
ラッピングマシーンを用意して準備完了です。
ガイドの脚は日本語のないリューターで削っていきます。
富士工業さんは錆などを考えて削る事を進めていないそうですが、スレッドの乗りを考えるとやはり削りたいですね。
■ソリッドティップの段差を調整
まずはソリッドティップを継いだ部分の段差を調整します。
ここには必ず跨ぐ様にガイドを乗せないと折れてしまいます。
おい!跨ぐなよ!
いえ、跨がないと折れます。
スレッドを2重に巻いて調整しました。
あとはガイドを乗せていきます。
■位置を決めて行く
トップガイドはジャストエースさんおススメのクイック5で接着しました。
向きを新調にみて取り付けました。
そしてタミヤさんのテープで仮止めしました。
さあスレッドで固定していきましょう。
今回は10個のガイドを使いました。
■予想通り苦戦続き
まずは一つ目、ここは問題ないですね。
元のエポキシ跡はここまで落とすのが限界でした。
リメイクの宿命ですね。
ダブルフットは二つだけ、本当にガイドが小さいです。
完全なベイトフィネスロッドにします。
シングルフットになります。
このあたりはブランクも太いので問題なく巻けました。
そしてソリッドティップのジョイント部分を巻きました。
とにかくここは強度重視です。
ソリッドティップに入るとKTガイドで細いので難易度が上がります。
ぶつけたのか、ジョイント部分がほどけてしまいました。
まずは今やっているガイドを片付けます。
せっかく巻いたガイドがまたほどけました。
頑張ってやり直して、ガイドの取り付けも進みました。
あとはトップガイドと飾り巻きです。
トップガイドも無事に巻けました。
これで難関は過ぎたと思ったのですが...
またほどけています。
なんとか直したと思ったら...
別のガイドがほどけてしまいました。
だんだん雑になっています(笑)
また別の所がほどけました。
細い部分はちょっとしたことでほどけるんですよね。
なんとか全部巻きなおしました。
予想していたけど、やっぱりきつい作業ですね。
セパレートグリップ部分の飾り巻きを入れていきます。
スレッドを太いCスレッドに交換、メタルパーツにあわせてシルバーにしました。
地味に難しいセパレートグリップ部分の飾り巻きも終わりました。
そしてガイドの仮止めが終わりました。
ロッド製作で一番つらい作業です。
このマイクロガイド、やはりシマノさんの16アルデバランBFS、ダイワさんのスティーズエアなどがあっているでしょうね。
他にもマイクロガイドを使ったロッドはありますが、飛距離が落ちるなどは感じたことはありません。
大型魚にも耐えられます。
軽いルアー、ワームをキャストするためのロッドですね。
私の理想のロッドになってほしいです。
いよいよコーティングで完成です。
もう一息ですね。
それではまた(^-^)/