おはようございます(^-^)
昨日は今年初のびん沼釣行に行ってきました。
去年の年末、釣り納め以来です。
バスは去年の9月に釣ったのが最後です。
その後は義理の父の入院、他界があり釣行出来ませんでした。
今年の正月明けに行われたホズさんカップ、管理釣り場でもノーバイトノーフィッシュ、正直バスが釣れるイメージは全くないです。
■3月は鬼門
過去の釣りで3月はいい思いをした記憶がありません。
温かくなって、バスも動き出したんじゃないの?と釣りに出かけて返り討ちにあった記憶しかありません。
なので私は3月にバスフィッシングに行くことを避けているのが正直なところです。
今回も釣れるとは全く思っていません。
記憶に残る様な魚も3月には釣っていないと思います。
■オクパードでカンサード
この週末はオクパード(忙しい)です。
釣りにも行けないかと思いました。
土日共に用事があり、行けるとしたら土曜日の朝だけ。
しかも7時ぐらいまでしか出来ません。
本当はバスではなくエリアトラウトへ行きたいのですが、時間的に無理なので断念。
無理を承知でバスフィッシング、びん沼へ行くことにしました。
行かなければ釣れませんし、釣っている人もいますからね。
朝、目覚ましがなりましたが、一週間の仕事でカンサード(疲れている)でした。
しかし行かないと後悔するので起きて出発しました。
■久しぶりのびん沼
そして5時ぐらいに到着です。
久しぶりのびん沼、やはり来るとワクワクしますね。
朝はまだ寒いです。
水は若干増水気味でしょうか。
濁りも普通ぐらいで条件は悪くなさそうです。
今年もびん沼での釣りが始まります。
■やはりこれから開始
時期的に厳しいのは承知の上で最初はいつも通りにこれから開始です。
かえるさんの生鮒を投げます
ラグゼレイカー676にアンバサダー4601Cガンナーです。
やはり生鮒で釣りたい、今年も夢を追いかけて朝一はこれを投げ続けます。
かえるさんの新作「飴蛙」もかなりいい感じです。
気になるルアーが今年も続々出てくると思います。
水面に魚っけはありません。
生鮒だけが水面にあります。
やはりトップは厳しいようです。
時間もないので、早々に見切りました。
投げられただけでも良かったです。
■バスフィッシングでのコンクエストBFSの実力は?
そしてタックルチェンジ、ベイトフィネスの釣りを展開していきます。
なおちんさん 作製のロッド「びん沼スティック」に、前回朝霞ガーデンさんでエリアトラウトの鮮烈デビューを果たした「カルカッタコンクエストBFS HG」です。
「カルカッタコンクエストBFS HG」、PEセッティングでのエリアトラウトでのパフォーマンスは想像以上でした。
今回はフロロカーボン7lbを巻いてきました。
私のベイトフィネススタイルはピッチングがメインです。
飛距離ももちろんですが、キャストフィーリングが気になります。
そしてピッチングでファーストキャスト。
!!!
驚きの飛距離が出ました。
いつも使う、KTFチューンの15アルデバランにも負けていない、どころか超えている?印象です。
バスフィッシングでもこのリールは相当使えるのがわかりました。
ガンナーを使った後だから200グラムでも軽く感じます。
■これはバイト?
気持ちよくピッチングでキャスト出来ます。
コンクエストBFS HG、本当に使っていて楽しいリールです。
本当にここまで使えるとは全く思っていませんでした。
素晴らしいリールです。
3投目ぐらいでしょうか。
手元に重さが伝わってきました。
押さえ込む様なバイト?
ラインスラッグをとってフッキング!
ロッドに重みが乗りました!
3月に釣れちゃった?エリアトラウトの時のドラグセッティングだったのでドラグサウンドがなります。
締めこんで寄せてきますが、全然引きません。
寒いから魚も動かないのか?
...空き缶でした。
何度目だ(笑)
これは多分、ネコのえさの缶詰でしょう。
ネコは中身が必要、容器は必要ありません。
きちんと持ち帰って処理してほしいですね。
しかしドキドキしました。
オチがアレですけどね(笑)
■移動をします
残念ながら最初のスポットでは反応がありませんでした。
時間もないので早々に見切ります。
ちょっと移動して、実績のあるスポットへ入りました。
有望なラインをトレースしてきますが、反応がありませんでした。
浅い場所なので、寒くて魚が上がってきていないのでしょうか。
■最後の移動
2時間程度の釣行時間、もう最後の移動となります。
ここは春先に実績のある場所です。
へらぶな釣りの方も続々やってきます。
有望なスポットをランガンしていきます。
天気も良く、風もないです。
少し吹いた方がいいのかもしれませんね。
水も悪くなく、コンディションは良さそうなんですけどね。
でもまだ寒くて、魚も動いていない感じでしょうか。
そしてタイムアップ。
残念ながらノーフィッシュで終わりました。
■ネコ達は元気か?
びん沼に来たら釣りも楽しみですが、ネコ達の顔を見るのも楽しみです。
ゴミ拾い、そしてネコの顔を見るためにちょっと移動しました。
お、いましたね。
寒い冬を頑張って乗り越えてくれた様です。
黒いネコはうちのラビの兄弟かもしれません。
ラビを拾ってきた頃からいるネコで、模様もそっくりです。
「冬は寒かったニャー」
「日が出てくると温かいニャー」
ネコ達が元気そうで安心しました。
意外と食べるものはもらえている様で、みんな元気そうです。
心配なのは冬の寒さでした。
乗り越えてくれて良かった。
そしてゴミを拾いにいきました。
草刈をして、ゴミも回収された様で比較的ゴミは少ない印象でした。
それでもゴミはありますね。
「ゴミはなくなるといいニャー」
■今年も続けます
ゴミ拾いが完了しました。
時間もないので、家に帰ります。
今年もゴミ拾いは続けます。
誰が捨てた、どの魚種の釣り人が捨てた、捨てなければいいのに、私はその様な事は考えない事にしています。
自分の釣り場にゴミがある、この現実だけを見ることにしています。
そして出来る事、僅ですがゴミを拾う事を続けます。
びん沼のゴミは99パーセント釣り人のゴミです。
もしびん沼を管理する立場になったらどうしますか?
釣り人が来なければゴミは出ない → 釣りを禁止しよう
自然な流れだと思います。
釣り人にとって釣り禁止は最悪の状況です。
一度禁止になったら再度開放される事はないでしょう。
びん沼ほどの釣り場が釣り禁止になる訳がないと思っているでしょうか?
旧びん沼の方はフェンスで囲われて入れなくなっています。
あれと同じ事をすれば釣り人を締め出す事は可能です。
寛大な気持ちで今も釣りが出来るびん沼、これはびん沼だけの話ではありません。
どこの釣り場でも同じ事が言えると思います。
私は管理釣り場で釣りを楽しみますが、管理釣り場でしか釣りが出来なくなったら悲しいです。
いつまでも自然の釣りを楽しむためにも自分の出来る事を今年も続けて行きます。
■初バスはトランキーロ
「また来るニャー」
ネコに見送られてびん沼を後にしました。
やはり簡単には釣れませんでした。
でも予想通りです。
正直、私の初バスは5月以降とかになるのではないでしょうか。
3月は苦手意識が強いので、まだエリアトラウトメインに行きます。
4月に入っても私の腕では簡単には釣れないでしょう。
年々難しくなっている印象です。
初バスはトランキーロ、焦っせんなよ。
通っていればそのうちチャンスもやってくるでしょう。
今年も自分なりに楽しめればいいかと思います。
今年も始まったびん沼でのバスフィッシング、釣っている方は釣っています。
でもトランキーロ、自分のスキルを考えれば簡単には釣れる訳がありません。
同一で見ても悲しくなるだけ。
自分なりの釣りを楽しんでいこうと思います。
とりあえず1匹を目指して頑張りたいと思います。
最初の1匹が釣れないと、永久に釣れないのではないかと感じてしまいますね。
このモヤモヤを早く解消したいです。
それではまた(^-^)/