こんばんは(^-^)/
今週の日曜日はブログでリンクさせていただいているozechiさん主催の管釣りベイト企画に参加しますが、タックルの準備が全然出来ていませんヽ(;´ω`)ノ
今日の仕事はお客様の所へ行って、そのまま直帰だったので早く帰る事が出来ました。
なので、準備を進める事にしました。
リールはこんな状態です。
ラインが巻かれていません。
これでは釣りが出来ませんね。
ラインを巻きましょう。
巻くラインはダイワさんのメバル用PE「月ノ響」」0.3号です。
このラインは75メートルずつなので、1台に半分ずつ巻いていきます。
私はラインを巻く時にはこれを使っています。
スミスさんから出ているライン巻き機です。
バネでラインスプールにテンションを掛けてリールにラインを巻いていきます。
しかしよくみると...
吸盤を止める金具がなくなってしまい、綿棒を差し込んで吸盤を止めています。
もう何年もこの状態で、綿棒も一本目です。
気がついたのは、
ジョン○ン綿棒はとても丈夫(*⌒∇⌒*)
100円ショップのやつだったら持たないと思います。
そろそろ買ってもいいかなとも思うのですが、何年も使い続けています。
どんどん巻いて行きます。
巻き取るラインの量はメーカー公表のハンドル一回転あたりの巻き取り量から計算して出しています。
このアルファスタイプFは一回転あたり、58センチとの事。
実際にはライン巻き面の円周とラインがある程度巻かれた時の円周が事なるので、同じな訳がありません。
しかし目安とはなるかと思います。
皆さんはどの様にして、ラインの長さを測って巻いているのでしょうか?
以前リョービさんから出ていてたラインカウンターみたいのがあると正確でいいですよね。
買ってみようかな。
しかし持っていないので、58センチを基準に何回ハンドルを回せばいいか計算してみると...
7500センチのライン ÷ 2 ÷ 58センチ = 64.555...
約64回ですね。
スマートフォンで計算をして、巻き始めました。
上手くスプールにラインが巻けず、時間が掛かってしまいました。
巻き始めてカウントをしていきます。
1,2,3,4,5,........
計算した回数は何回だったかな?
確か44回だったな( ̄▽ ̄)=3
勘違いしていたようです。
そして44回でラインを切りました。
なんかラインが少ない感じだけど、37.5メートルだからこんなもんかな?と思い、次にLTXに巻きました。
LTXはハイギアリールなので、ハンドル1回転あたり、79センチかなりの量です。
計算すると、
7500センチのライン ÷ 2 ÷ 79センチ = 47.468...
約47回転ぐらいで残りのラインがなくなるはずです。
1,2,3,4,5,........
あれ、随分巻けるな、こんなに負けるはずないけど...
明らかにLTXのラインは多いです。
もう一度アルファスの計算をしてみると、間違えていた事が判明(>_<)
アルファスには25メートルしか巻かれていません
LTXには50メートルほど巻かれています
( ̄Д ̄;;
まあ、いいか。リーダーも付けるから25メートルでもいいだろうという事にしました。
さらにLTX、TD-Zにも巻いていきました。
すべてのリールにPEが巻かれました。
この後、リーダーを結びました。
久しぶりにリーダー結んだので、苦労しました(^_^;)
先日皆さんのコメントで教えて頂いたノットは今回は試す事が出来ませんでしたので、また機会をみてやって見ます。
リーダーの結束は日々修行ですね(^-^)/
PEにシュッはラインが新品で、コーティングされているラインなので、今回は吹かない事にしました。
まだルアーのフックを交換しなくちゃいけない。
まだやる事がいっぱいだヽ(;´ω`)ノ
でもこれも釣りの楽しみですね:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
それではまた。