おはようございます(^-^)
平日の19日に開幕したフィッシングショーのご紹介が終わりました。
これからは20日の土曜日に行った内容をお伝えいたします。
毎年長くなり、申し訳ございません。
撮った写真は300枚を超えています(笑)
平日は空いていて、余裕をもって回れます。
しかしセミナーは休日しか開催されないものもあり、やはり土日も行かないと全ては見られません。
ほぼ金曜日で見た感じですが、回りきれていないメーカーさんやセミナーを中心に回る事にしました。
連続はきつい年齢ですが、釣り業界を盛り上げる為にも足を運びました。
■やはり土曜日、人の数が違う
特に早朝のお得な事もないのですが、やはり早く行って入りたいので、7:15ぐらいには到着しました。
これぐらいだと並ぶのもパシフィコ横浜内なので寒くないんですよね。
今日も横浜みなとみらいに来ました。
私の最寄り駅から直通があるので、電車によっては乗り換え無しで来れます。
本当に近くなりました。
早朝のパシフィコ横浜、毎年恒例になってますね。
入場の列に向かいます。
すでの多くの方が来ていました。
今年はダイワさんのサイン入りボックス&撮影会やシマノさんのDVDプレゼントも無いです。
だけど早く来てしまいますね。
何故か早く入りたい、行列の後ろに並んで待つのもイヤなんです。
本を読んで時間を潰していると開場時間になりました。
2枚目のチケット、無駄にならず良かったです。
さて開場に入ります。
■まずはもらっておこう
まずは昨日も来たダイワさんのブースへきました。
ダイワさんが毎年やっているフックの試供品を頂きました。
スティーズのフックですね。
私は去年、色々なフックを試してきました。
意外といいと思ったのはダイワさんのフックです。
バランスが良く、しっかりフッキングしてくれます。
数あるフックの中でも印象はいいですので、スティーズのフックも期待ですね。
そして隣のがまかつさんのブースへやってきました。
カタログを購入すると、DVDなどを頂けるそうです。
これは並んでみましょう。
DVDとがまかつさんのハンカチを頂きました。
播州織の素適なハンカチでした。
DVDは磯などの内容で、バスやトラウトは無いみたいです。
ちょっと思ったのと違うけどいいでしょう。
ハンカチだけでも十分です。
■絶対に見てほしいブース、富士工業
毎年必ず回るブースの富士工業さんに来ました。
ここは絶対に見てほしいです。
トルザイトのガイドに黒いフレームのモデルが追加になりました。
チタンのカラーもいいですが、黒いフレームもロッドがしまって見えるのではないでしょうか。
富士工業さんではガイドについて説明をしてくれたり、感度の違いを体験出来たりします。
ガイドがいかに重要かがわかります。
もっとロッドの事を知る事ができるので、フィッシングショーに行ったら絶対に見てほしいブースです。
私は必ず回って、ロッドクラフトについて質問をします。
いつも質問に答えてくれるスタッフの方に質問をします。
毎年質問をしていると伝えると、顔を覚えていると言われました(笑)
真っ直ぐガイドをセットするにはどうしたらいいか質問をしました。
同じ質問を3人ほどされたそうです(笑)
メーカーさんではレーザーで取り付け位置の芯をだしたりするそうですが、それでも巻いているうちに曲がります。
ずばり、曲がらずに取り付ける方法はないと言われました(笑)
やはり細かく確認をしていくしかないですね。
不器用な私はなかなか上手くセット出来ません。
続いてサンラインさんに来ました。
ここは言いたい事があります。
展示されているラインを見ると、おや?
FCスナイパーBMSアザヤカの300メートル巻きが展示されていました。
これは新製品だそうです。
75メートルと中途半端な長さのみ販売されていたBMS、待望の300メートル巻きが出ました。
聞くと要望がかなりあったみたいですね。
ようやく納得出来ました。
ちょっと高いラインですが、BMSは本当に見やすいです。
素晴らしいラインだと思いますので、一度使ってみる事をおススメします。
ライトリグなど、ラインでバイトをとる場合は有効ですよ。
裏に回るとこんなブースがありました。
サンラインさんとサンリオさんのコラボ商品が展示されています。
とても可愛らしい商品が展示されていました。
ちょっと欲しくなりますね。
釣り具とサンリオのコラボ、考えもしませんでした。
なかなかいいと思います。
■ここのフックもいいですね
続いて、バリバスさんへ行きました。
ステッカーとジグヘッドの試供品を頂きました。
このジグヘッド、スモラバのベースに良さそうな気がします。
ダイワさんのフックがいいと言いましたが、ノガレスフッキングマスターもなかなか気に入っています。
去年の50アップもこのフックで獲っており、信頼しています。
実は大人買いもしており、しばらくフッキングマスターを使う事になります。
今年もバスの口にフッキングしてくれるでしょう。
そして先日より使い始めたプレミアムPEです。
まだ一回の釣行ですが、非常に好印象、使えるラインですね。
吉田秀雄プロがいらっしゃったので、写真を撮って頂きました。
トーナメントでもベテランです。
今年も頑張ってほしいですね。
続いてラパラさんです。
ラパラさんのバッグやキャップはデザインが好きです。
なかなかカッコいいですよね。
バス釣りの岸釣りバッグなど、拘りたいところです。
ラパラさんからいいものが結構出ていますね。
ロッドもラパラさんは出しているんですね。
パックロッドで旅行などにも良さそうです。
ラパラさんサポートのBASSエリートAOYのブランドンパラニューク選手です。
エリートのAOYの選手をサポート、やはりラパラさんのルアーは実力ありますね。
フックなど小物も展示されていました。
ラパラさんは結構色々やっているんですね。
もちろんルアーも展示されています。
ラパラさんのルアーといえば、シャッドラップやミノーの印象ですが、今は様々なルアーを作っていますね。
あの名作を作っているルアーメーカーですから、安定の製品だと思います。
ラパラさんも毎年出展してくれて嬉しいです。
世界のラパラですからね。
巨大なミノーも展示されていました。
インスタ映えを狙っているのでしょうか?
■再びがまかつブースへ
再びがまかつブースへ来ました。
今は様々なフックを試していますが、世界一のフックメーカーはがまかつという考えは変わりません。
一番安心して買えるメーカーさんですよね。
スモラバのシリコンスカートです。
私もスモラバを巻くときにがまかつさんのスカートを使っています。
カラーも豊富で好きなスモラバが作れますよね。
がまかつさんのハードルアーも見逃せません。
いいもの作っていますよね。
がまかつさんのロッド、カマー、レイカー、スポーツと古いロッドを今でも私は使っています。
とてもいい製品であり、素晴らしいと思います。
エリアトラウトの製品をピストン西澤さんが説明してくれました。
話を聞いて、今でもがまかつロッドは品質が高いものを作っている事がわかりました。
決して妥協無く作られています。
他メーカーではやっていない事までやっており、改めてがまかつロッドの信頼が高くなりました。
意外と地味な存在?のがまかつロッド。
でも本物を選ぶ人はがまかつロッドの良さがわかるのではないでしょうか。
ピストンさんとインスタグラム枠で写真を撮って頂きました。
テレビのフィッシング倶楽部でも活躍している西澤さん、とても上手な方です。
インスタ栄えしそうですが、インスタグラムには投稿しません(笑)
でもがまかつ製品は今でも素晴らしい事がわかりました。
西澤さん、ありがとうございました。
■これはルアー?
そして釣りえさ界ではトップと言っていいでしょう、マルキューさんです。
エコギアブランドはもう無くなったんですかね?
探しましたけど無かったです。
パワーイソメが展示されていました。
これはワームと言えるのでしょうか?
えさになるんですかね?
どちらともとれる製品でした。
バスに使ったら釣れそうですね。
おさかな広場では子供たちがトラウトのえさ釣りを楽しんでいました。
すごく人気のコーナーです。
子供たちに釣りを体験させるにはいいと思います。
釣った子はまた来たいというでしょうね。
子供たちに釣りを好きになってもらうにはいいイベントだと思います。
■今年も展示してくれました
つぎはトライアングルさんに来ました。
山犬さんのメーカーさんですね。
正直、今年は出展しないのでは?と思っていましたが、色々と開発されていました。
元気な出展に嬉しかったです。
五十鈴さんのリールをカスタムしたリールです。
トラッドリールですが、今のリールに巻けない装備がされています。
スプールはアベイルさんのスプール、間違いありません。
こんなタックルで渓流トラウトを楽しむのは最高ですね。
五十鈴さんのリール用にドラグクリッカー付きギアキットが展示されていました。
実際にリールに装着されているものでためしましたが、なかなかいいです。
トラウトを相手にするので、細いラインになります。
ドラグ性能は重要、これは使えるパーツだと思います。
他にもスピンキャストリールを五十鈴さんとのコラボで発売するようです。
おそらくアベイルさんのパーツが使われると思うので、スピニング、ベイトに続き、新たな選択ができるかもしれませんね。
■エリアトラウトメーカーさんも頑張ってます
続いてオフィスユーカリさんに来ました。
何故か着物姿の石川優美子さんが登場して、トークショーが行われました。
ランディングのコツやファイト時の対応など、製品の宣伝ではないトークショーで為になりました。
この人もエリアトラウト界ではベテランの有名な方ですよね。
お元気そうで良かったです。
■ハートランドはやはりカッコいい
そして再びダイワブースへ来ました。
トークショーを聞きます。
先日の「ザ・フィッシング」で放送されたばかりなので、覚えている方も多いと思います。
村上晴彦さんと赤松健さんのトークショーです。
村上晴彦さん、何度もブログで書きましたが、私の釣りに大きな影響を与えてくれた方です。
村上さんのVHSビデオと偶然出会い、常吉リグを知りました。
そして岸から沢山釣れるんだと知り、バスフィッシングにのめりこみました。
私の永遠の憧れ、村上晴彦さんです。
そして赤松健さんです。
あの村上晴彦さんの弟子です。
村上晴彦さんが認めた方、本当に凄い方です。
非常に好青年、好感が持てる方でした。
村上晴彦さんの意思を受け継ぎ、自分の釣りを展開しています。
赤松さんの釣りから村上さんが学ぶ事も多いようで、実力は本物です。
ザ・フィッシングでも二人で楽しそうに大きなバスを釣り上げていましたね。
ハードルアーからワーム系まで幅広く楽しまれています。
ダイワさん60周年記念モデルのハートランドを紹介してくれました。
ハートランドは結構高いロッドです。
しかし今回、リーズナブルなハートランドを発売します。
もちろん通常のハートランドシリーズもあります。
琵琶湖スペックというロッドは8フィート、関東ではあまり使わない長さですね。
しかし面白そうなロッドです。
赤いブランクが印象的なハートランドでした。
フィネス系のロッドもあり、関東の方が好きそうなラインナップでした。
私はロッドを作るので、市販品を買うつもりは無いです。
しかしハートランドシリーズの様なブランク、AGSガイドは手に入りません。
自作では出来ないロッド、私も何本か所持しているハートランド、やはりカッコいいロッドです。
所有感もありますね。
村上さんと赤松さん、とても素適な師弟だと思います。
村上さんは私の永遠の憧れ、しかし赤松さんもこれから注目される方であるのは間違いないです。
魅力あるアングラーの登場にうれしくなりました。
長くなりましたので、ここまでにします。
次回はフィッシングショー2日目の続きをお送りします。
おそらく次で最後になると思います。
長くなりごめんなさい。
もう少しお付き合いください。
それではまた(^-^)/