Quantcast
Channel: フィネスな毎日
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1455

2018/3/23 霞ヶ浦水系コラボ釣行

$
0
0

おはようございます(^-^)

 

私は今、遅い夏休みを頂いています。

勤めている会社で年に1回、好きな所で5日間休めるシステムがあります。

 

平日5日なので、土日を絡めると9連休となります。

私は祭日も絡めたので10連休となりました。

 

この休み、必ず取らないといけません。

取らないと怒られます。

 

実際は仕事があるので、この様な長期休暇を取るタイミングが難しいです。

毎年、結局年度末の3月に取るパターンがほとんどです。

 

その休みを利用して、毎年恒例になっている霞ヶ浦水系コラボ釣行に行って来ました。

霞ヶ浦水系は私がバスフィッシングの修行をした所であり、原点の場所です。

 

毎年楽しみにしているコラボ釣行、今年も実現できました。

霞ヶ浦水系に行ける事は幸せだと感じます。

 

■今年はメンバーが1人少ない

 

このコラボ釣行は3人で毎年やっています。

「マスター」こと、シュウさん

スピニング修行でマスター越え目指す、いつまでも初心者さん

そして私、r_bです。

 

しかし今回、シュウさんが多忙で参加できませんでした。

3人でワイワイ楽しんでいたのですが、残念ですが今回はいつまでも初心者さんと二人でのコラボとなります。

 

シュウさんは全然釣りに行けていないらしく、きっと行きたかったでしょう。

毎回ボコボコに釣るシュウさん、今回はその姿が見られなくて残念です。

 

是非次回はいきましょう。

やはり「マスター」がいないと寂しいです。

 

■聞いてないよ~

 

5時ちょっと前に到着しました。

少し風がありますね。

 

通称「r_bストレッチ」です。

以前は「いつまでもストレッチ」だったのですが、私が去年53センチを釣ったので呼び名が変わってしました。

 

ここの所、寒い日が続き、雪も降りました。

霞ヶ浦水系はどうだったか分かりませんが、冷たい雨は間違いなく降っています。

 

天気予報では回復して暖かくなるとの事。

しかし小雨が降っています。

更に寒い...

 

まさに聞いてないよ~の世界ですね。

自然相手だから仕方がないとは思いますが、厳しい状況が予想されます。

 

「出る前に負けること考える馬鹿はいない」

 

これはアントニオ猪木さんが試合前のインタビューでアナウンサーの方の質問に対して張り手をして答えた言葉です。

これは私の座右の銘、常にこの気持ちを持っています。

 

しかし正直、ゼロもあるなと考えてのスタートとなりました。

出る前に負けることを考える馬鹿はいないですが、実際3月というのは難しい時です。

 

釣れる時もありますが、大外しする事もあるのが3月、4月になると安定するんですけどね。

私が毎週霞ヶ浦水系に通っていた頃、3月は怖いので、4月になってから行く様になっていました。

なので3月は苦手意識が正直あります。

 

■やっぱり難しい?そんな中...

 

ベイトフィネスタックルでピンに着いている魚を釣って楽になりましょう。

ブラックレーベルPF6101LRBにKTFスプール、ヘッジホッグスタジオベアリング、アベイルハンドル装着のカルカッタコンクエストBFS HGです。

 

トラウトでも大活躍のコンクエストBFS、やはり最高のリールです。

PEラインを抜いて、フロロカーボン7ポンドを巻いてきました。

 

車を停めた場所のすぐ側にピンスポットがあります。

高確率で魚が着いています。

 

いつまでも初心者さんが来る前にまずは一匹釣って楽になりましょう。

ゼロは本当に精神的にきついですからね。

 

ピンを撃ちます。

ゆっくり引いてきますが、無反応、お留守みたいです。

 

朝一、我先作戦失敗です(笑)

でもまだ狙いどころは沢山あるので撃っていきますが、ノーバイトです。

やはりヤバイのかもしれません。

 

するといつまでも初心者さんが到着です。

来る前に釣っておこうと思ったのですが、ダメでした。

 

二手に分かれて釣り進みます。

しかし何も反応がありません。

 

相当ヤバイ、ゼロもあるかも...

もの凄く弱気になってきました。

 

すると小さな水門にたどり着きました。

以前にも小さいですが釣った事がある場所です。

 

魚は着きやすいでしょうね。

水深はかなり浅く、寒い中入っているでしょうか。

 

リグを送り込み、ゆっくり引いてきます。

するとコンとバイト、しっかり食わせるために待ちます。

 

ラインのテンションがなくなります。

手前に走っている?まさか吐き出した?

 

ラインスラッグを取るとまだいます。

もういいだろうとフッキング!乗りました!

 

久しぶりのバスとのファイト、強烈です。

やっぱりバスフィッシングは面白い!

 

姿が見えましたが、久しぶりでサイズ感がわかりません。

ぶっこ抜くか!と思いましたが、冷静になり、ネットですくう事を選択しました。

 

 

おお、いいサイズじゃないですか!

ぶっこ抜かずに良かった(笑)

 

いつまでも初心者さんの所へ見せに行きます。

私が釣ってほっとした様子です。

 

 

プリスポーンのいい魚でした。

今年の野バスとしては初バスになります。

 

 

そして今年の1月に開催された、ホズさんカップ3位の賞品のプランターメジャーもデビューです。

これを使いたかったんですよ。

 

爆釣のお守り、こちらも賞品である桜印さんのステッカーも貼ってきました。

本当はもっと大きなステッカーを貼りたかったのですが、メジャーの文字などが隠れてしまうので、小さいやつを張りました。

 

やはり爆釣のお守りですね。

大きいのは別の所に貼ります。

 

ホズさん桜印さん、ありがとうございました。

ガンガンこれを使うようにします。

 

でかいの釣らないと。

「歯にはさまったニラはなかなか取れない」の名言、やはり見ると笑ってしまいます。

 

サイズはジャスト40センチでした。

満足サイズが出ましたよ。

 

 

いつまでも初心者さんに撮って頂きました。

最高の一匹、バスフィッシングの感覚を取り戻す一匹でした。

 

■たまたま釣れただけ?反応がないです

 

天気は曇り空。

時おり雨です。

寒いですね。

 

その後撃っていきますが、反応がありません。

帰り道、アクションを変えて撃っていくとグーンと引っ張られました。

 

慌ててあわせるもすっぽ抜け。

バイトの出方は小さい感じでしたけどね。

 

しかしこれは貴重なバイトでした。

その後は全く無反応。

 

あれは獲っておかなくてはいけないバイトでした。

本当にヤバイ状況ですね。

 

何度か移動をしていきますが、反応はありません。

無の時間が続くと眠くなってきます。

 

 

そんな中、春を発見しました。

つくしが顔を出していましたよ。

 

私の釣果にも春をください(笑)

朝一の一匹がなかったら泣きそうになっているところでした。

 

■お昼は当然ここになります

 

お昼ごはんの時間になりました。

いつまでも初心者さんが「お昼はいつも通り、とんかつでいい?」と聞くので行きましょうと答えました。

 

いつも私の好きなとんかつになります。

こちら方面のラーメンも美味しいんですけどね。

 

 

定番のロースかつ定食です。

ボリューム満点、ご飯やキャベツ、汁物のおかわりは出来ませんが、十分なボリュームです。

 

やっぱりここのとんかつは美味しいなあ。

水郷アングラーの皆さん、一度は行ってみてください。

 

しかしここの所のとんかつ率が異常に高いことに気がつきました(笑)

歳をとると脂っこいものが苦手になると聞きますが、まだ私はとんかつ食べられるし、食べたいです。

 

午後、バスに勝つとおまじないで頂きました。

とんかつを食べているとき、私は幸せです。

 

■午後の部開始、厳しいなあ...

 

そして午後の部です。

結局バイトがあったのは、朝一に入った「r_bストレッチ」のみです。

 

水は良くない感じですが、反応があるので再び入りました。

しかし撃っても撃っても反応がありません。

 

そんな中、いつまでも初心者さんが待望の一匹を釣りました。

霞ヶ浦水系で釣りをする方は分かると思いますが、本当に岸近くが狙い目になります。

 

しかし釣ったのはちょっと沖だったとの事。

視点を変えて狙わなくてはいけないのかもしれません。

 

反応があったことで、期待できます。

頑張って撃っていきますが、私はノーバイト。

 

かなり撃っていったんですけどね。

やはり厳しい状況は変わらないみたいです。

 

反応があった「r_bストレッチ」ですが、いつまでも初心者さんは移動を決断しました。

私が撃った最も遠い場所のちょっと先に移動します。

 

■今の霞ヶ浦水系攻略の1つ、乗り越えてバスを手にしたい

 

移動した場所の狙いどころは通称「たまねぎ」です。

「きんちゃく」なんて呼ばれる事もあるあれです。

 

ゴロタ石を網に入れて沈めてあるものです。

そこをルアーで狙うと根がかり多発、気をつけないとあっという間に引っかかってしまいます。

 

私は今まで「たまねぎ」を避けていました。

私1人の釣りだったら絶対に入っていない場所です。

 

しかしよく考えると、「たまねぎ」は生物にとって、心地よい場所であるのは間違いないです。

小魚やエビなどは岩の間に入って生活し、産卵もするでしょう。

 

そしてそれを狙うバスも寄ってくると思います。

浄化作用もあり、消波効果もあるので積極的に今霞ヶ浦水系では沈められているのでしょう。

 

トレブルフックの付いているプラグ類は一発でアウト。

スナッグレス効果の高い、オフセットフックを使ったワームでの釣りが理想だと思います。

 

バスはヒットすると「たまねぎ」の間に入るので、ヒットしたら一気に引き出す事といつまでも初心者さんから教わりました。

その為には、少し強めのタックル、まさに私のベイトフィネスタックルは理想ではないでしょうか。

 

ヘビータックルで一気にと考えますが、重いルアーになってしまいます。

岩の間に挟まってしまうので、軽いリグで攻めたい所です。

 

私なりにベイトフィネスタックル、私のフィッシングスタイルがマッチしていると思いました。

いつまでも初心者さんに釣り方をレクチャーしてもらい、その通りにやっていきます。

 

引っかかりそうになりますが、そこで引っ張るとアウトです。

ロッドを立てて、軽く引っ張ってやると乗り越えます。

 

そして「たまねぎ」の隙間に落として、バイトを待ちます。

根がかりなく、ストレスフリーでいかに釣りをするかがキモになりますね。

 

■時は来た!それだけだ!

 

とは言うものの、釣った事がないエリアであり、苦手の「たまねぎ」です。

でも信じてやる事にしました。

 

キャスト、ズルズル、「たまねぎ」のエッジにぶつかる、ゆっくり縦のストロークで「たまねぎ」にそってリグを転がす、「たまねぎ」を乗り越えて落とし込む。

これを繰り返していきます。

 

落とし込むと、グッと押さえ込むバイト、すかさずフッキング!乗りました!

躊躇したら終わり、一気に巻き上げます。

 

 

いやー長かった(笑)

一匹目から8時間ぶりぐらいのバスが釣れました。

 

 

ブラックレーベルのパワーで一気に取り込みました。

ロッドのパワーが重要ですね。

 

 

サイズは35センチとサイズダウンですが、悪くない魚です。

諦めなくてよかった。

 

一匹釣って自信がもてました。

広範囲に「たまねぎ」は入っているので、隅々までチェックしましょう。

 

するとまたしても落とし込んでバイト!

フッキングして一気に勝負を決めます。

 

 

沈黙が嘘の様に連続ヒットでした。

バスは「たまねぎ」の隙間に入っている様ですね。

 

 

サイズはダウンしてしまいましたが、嬉しい追加です。

霞ヶ浦水系のレギュラーサイズですかね。

 

 

サイズは32センチでした。

十分ですね。

 

これで3匹、いつまでも初心者さんはリミットメイクしちゃっていいよと言ってます。

まだ時間がありますので、同じ様に続けていきます。

 

するとまたしてもバイト、完全にこのパターンがはまっています。

丁寧にリグを操作する事が大切ですね。

 

 

サイズダウンしていましたが、またサイズが良くなりました。

このサイズでも躊躇したら負けです。

 

 

やはり「たまねぎ」は魚にとって、暮らしやすい場所なのでしょうね。

ここの攻略は今の霞ヶ浦水系では避けられないと感じました。

 

 

サイズは37センチ。

いい魚でした。

 

リミットメイクまであと1匹、大会じゃないですが、やはり5匹というのは基準の数ですね。

夕暮れになってきて、残り時間も少ないです。

 

でも魚も動き始めたのでしょうか、やはりバイトが多くなっていますね。

まさに「時は来た、それだけだ」です。

 

そして本当に時は来た!バイトです!

フッキング!そして一気に勝負を決めます。

 

ロッド、ブラックレーベルPFシリーズ、リール、カルカッタコンクエストBFSというタフな組み合わせ、ダイワさん、シマノさんの連合タックルです。

私はいいものはいい、メーカーが違っても組み合わせて使います。

 

おりゃー、バスを引き抜きました。

朝はどうなるかと思ったのですが、リミットメイク達成です。

 

 

コロンコロンのいいバスでした。

夕日に染まった感じがいいですね。

 

 

このバスも37センチでした。

満足の一匹、嬉しいですね。

 

いつまでも初心者さんもこの釣果に満足してくれました。

本当にダメな一日を覚悟したのですが、ここまで釣果を伸ばせるとは思いませんでした。

 

まだ時間あるよといつまでも初心者さん、ワームを付け直して、キャスト、トレースをするとまたしてもバイト、そこで食い込ませるために少し待ってからフッキング!

しかし「たまねぎ」に巻かれてしまいました。

 

しばらくバスが付いてグッグッと手元に感触があったのですが、どうにもならず。

そのうち反応がなくなりました。

 

私の負けです。

もう終わりだよと釣りの神様が言っているのだろうと思い、釣りを終了しました。

 

■素晴らしいガイドに感謝!

 

出る前に負ける事を考えていた自分が恥ずかしくなりました。

バスはいなくならないです。

 

いかにバスを探して、反応をさせるか。

これぞバスフィッシングの楽しさだと思います。

 

計5匹のバスを釣る事が出来ました。

40センチ、37センチ、37センチ、35センチ、32センチと十分満足です。

 

冬っぽいポジションにいましたが、でも霞ヶ浦水系に春はやってきていると感じた釣行でした。

毎回そうですが、たまにしか行けない私のためにいつまでも初心者さんは考えてガイドをしてくれました。

 

 

直前のプラクティスも行い、その結果「r_bストレッチ」からのスタートとなりました。

そして最後の連続バイトがあったエリアの選択、難しい状況での選択は素晴らしかったです。

 

久しぶりにこれだけ連続でバスのバイトを霞ヶ浦水系で感じる事が出来ました。

本当にいつまでも初心者さんのおかげです。

 

私1人では絶対に釣れなかった魚たち、心より感謝します。

久しぶりにご一緒できて楽しかったです。

ありがとうございました。

 

次は真夏の恒例コラボ釣行で我慢大会しましょう。

その時はシュウさんにも来ていただきましょう。

 

やはり3人で回るのが楽しいです。

シュウさんも釣りをしないと病気になります。

 

楽しい時間、最高の時間でした。

釣れない時間があるから釣れた時嬉しい、バスフィッシングはやはり面白い釣りだと思います。

 

■感謝の気持ちをこめて

 

いつまでも初心者さんとお別れをして、私はいつもの事をやります。

これをやらないとスッキリしません。

 

 

お花も綺麗に咲いていました。

春らしい景色の霞ヶ浦水系、桜の花も少し咲いていましたよ。

あと1週間ぐらいで満開になると思います。

 

 

そしてゴミ拾いをしました。

楽しく、気持ちよく釣りをさせてもらった霞ヶ浦水系、バスに感謝の気持ちをこめて、大きめの袋二つ拾いました。

 

お花も咲いて美しい霞ヶ浦水系。

残念ですが、ゴミは落ちています。

 

釣りのゴミばかりではないですが、ルアーのパッケージやラインなどもあったのは事実です。

この素晴らしいフィールドでいつまでも釣りが楽しめる様に私の出来る事をやりました。

 

ゴミ拾い、もちろん今年も続けます。

釣り場は釣り人が守っていかなくてはいけないと私は思っています。

 

楽しい事ばかりではなく、それを続けていける環境を私達は守っていかなくてはいけないと思います。

釣り禁止なんて簡単に出来る事です。

子供や孫の代までこの楽しい釣りが続けられる様にしていきたいですね。

 

 

「また来るニャー」

 

ネコにも最後逢えました。

私の大好きな霞ヶ浦水系、また来たいです。

 

久しぶりに満喫する事が出来ました。

苦手意識のある3月、今回は上出来の結果じゃないでしょうか。

 

久しぶりのバスフィッシングを満喫しました。

やはり私にとってバスフィッシングは特別な釣り。

 

今年も楽しんでいきたいと思います。

でも様々な釣りをやっていきたいですね。

 

素晴らしい一日、最高の夏休みを過ごせました。

それではまた(^-^)/


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1455

Trending Articles