おはようございます(^-^)
先日の小菅トラウトガーデンさんでの管理釣り場、釣り堀釣行で最近のバラシ対策でセッティングを変えていきました。
当日、私はバラシ王子になっていましたが、巻きの釣りではこのセッティングの効果が出たのか、いつもよりもキャッチ率が上がった様な気がします。
バス釣りよりトラウトの釣りは何倍もバラシがあります。
おそらくバスはルアーをすっぽりと口に入れてくれるのでしっかりフッキングするのでしょうね。
渓流釣りでも同じだと思います。
トラウトは口で少し突く程度。
やはり外れやすく、外れやすいのはバーブレスだからではないです。
いかに乗せるか、良く釣る人はそれをわかっており、セッティングしてきます。
私は試行錯誤、いつも同じセッティングですが、今回は変えて実験してみました。
■何でもフロロ、それじゃダメ
タックルセッティングはロッドやリールも大切ですが、ルアーとアングラーを繋いでいるラインが重要だと思います。
ナイロン、フロロカーボン、PE、エステルと色々な素材があります。
私は管理釣り場、釣り堀のエリアトラウトには3タックルを持っていきます。
そのうちの一つがこちら、ロッドがカーディフベイト、リールがノーマルギアのアルデバラン3号機です。
シマノパッケージですね。
基本的に乗せる事を考えて使っています。
しかしなかなか思う様に魚を乗せられないのが現実、フッキングしてくれない事が非常に多く、何かが違うと思っていました。
いつもラインはフロロカーボンラインを巻いていました。
ロッドも以前はもっとハリのあるカーディフエリアリミテッドベイトを使っていましたが、乗せる事を考えて、SULのカーディフベイトに変えていました。
それでもしっかり乗らない、主にトレモシリーズを投げていますが、半分はフッキングミスしてしまったり、フックオフしていました。
これでも魚をはじいてしまう、そこでラインを変える事にしました。
こちらの東レさんのラインを巻いてきました。
小菅トラウトガーデンさんには大きな甲斐サーモンがいるので4lbです。
このラインはナイロンラインです。
しかも良く伸びる事が特徴のラインです。
今のナイロンラインはよりフロロっぽいラインが多いのですが、たまにこの様にナイロンの特性を出した伸びるナイロンラインがあります。
このラインならばしっかり乗せられるのかもしれないと巻いてきました。
今の釣りの世界、何故かなんでもフロロカーボンみたいな風潮になっています。
ある釣り番組で、バス釣りのトップでフロロカーボンを使っているプロフェッショナルアングラーの方がいました。
何故フロロカーボンなんですか?と聞かれると、ナイロン嫌いなんですよねと言っていました。
確かにフロロでもトップの釣りが出来ない訳じゃない、でもより比重の軽い、伸びのあるナイロンの方が私はいいと思いました。
決してナイロンは不要ではないと私は思います。
■巻きの釣りではナイロンは必要だと思います
そしてこのラインを導入して使ってみた感想ですが、明らかにキャッチ率が上がったと思います。
今まではじいていた魚がフッキングしてくれた感じがします。
バイトがあって、巻き続けて乗せる感じで使うと魚がかかる感じでした。
もちろんバラシゼロではありません。
しかし捕れた魚は多かったと思います。
■ワームの釣りではフロロカーボン
フロロカーボンもナイロンラインと同じぐらい最終的には伸びます。
メーカーさんが出している数字を見て頂くとわかるのですが、どちらも同じぐらいの伸び率で10%ぐらい伸びます。
つまり10メートルのラインを出すと、極限まで伸びると11メートルになるということです。
フロロカーボンが伸びないということはありません。
違いは瞬間的な伸びが多いか少ないかということです。
ナイロンは初期の伸びが大きく、ガツンとフッキングすると極端にいうとゴムの様に伸びるという事です。
フロロカーボンはそれがなく、ダイレクトにパワーを伝えられます。
バス釣りのワームの釣りなどでフロロカーボンがいいのはそんな理由ですね。
あと固いので、根ずれにも強いから、カバーで釣るバス釣りにはあっていますよね。
こちらはダイワ&シマノのパッケージ、いいものは何でも組み合わせます。
ベイトフィネスの釣りでは私はフロロカーボンの7lbを使います。
非常に扱いやすく、強度も私の求めているものがあります。
ワームの釣りではやはりフロロカーボンですね。
■バスの巻きでもナイロン、太いラインはナイロンにしています
バス釣りでも私はなんでもフロロではありません。
巻きの釣りではナイロンを使います。
例外的に生鮒タックルにはPE5号、60lbを使っています。
絶対に無くせないので。
ナイロンラインは基本的に強度の強いものがメインになっています。
16lb以上のものを使いますね。
理由は扱いにくいからです。
太いフロロほど、ストレスになるものはないと私は思っています。
ワームの釣りでも超ヘビーカバーを攻める場合、私はナイロンの20lbを使います。
フロロの太いものは使いません。
ビッグベイトでフロロの25lbや30lbを使う方がいますが、私にはとても無理です。
キャスティングをするバスフィッシング、しかし海の釣りなどはメインラインはPE、リーダーに太いフロロを使います。
オールフロロの太りラインでキャストするのはバス釣りだけです。
太いフロロカーボンでのキャスティング、やはり無理があると私は思います。
扱いにくくてストレスじゃないのかなと感じます。
今年のゴールデンウィーク、NEWGATEさんとの某河川コラボ釣行に行った時です。
事前に根ずれに強いものをと聞いていたのでこちらのラインを巻いていきました。
フロロカーボンの14lbです。
普段では絶対に巻かないラインです。
浅溝スプールだったこともあり、ライントラブル連発。
ラインをカットして対応したのを思い出します。
やはり私には太目のフロロカーボンは扱えないなと思いました。
ナイロンの16lbにすれば良かったと思います。
GT-Rウルトラならば、根ずれにも強いですからね。
ナイロンラインはフロロカーボンラインよりも少し細いんですよね。
なのでワンランク上の強度のラインも使えます。
■効果を感じたナイロンラインの導入、自分もなんでもフロロになっていたのかもしれない
ナイロンラインの伸びでノリが良かったように感じます。
トレモもよかったですが、スプーンの釣りでもいい感じに乗せることが出来ました。
おそらく今までのフロロカーボンだったらバラシが多かったと思います。
細いのでフロロと全くナイロンの選択を考えていませんでした。
ロッドも重要ですが、ラインで大きく変わると思っていました。
今までのバラシが多かったのはロッドではなく、ラインが原因だったのかもしれません。
使っているのは伸びの大きいライン、あえて選択して正解だったと思います。
効果はあったのではないでしょうか。
■ナイロンラインは必要、場合によって使っていこう
フロロカーボン、ナイロンライン、状況によって使い分けたいと思います。
エリアトラウトをやられる方はわかると思いますが、セッティングで獲れる魚が全然違います。
掛けていく釣りならばフロロ、PE+フロロもありでしょう。
乗せる釣りならばナイロンという選択も必要ですね。
バス釣りのカバーの釣りでも根ずれが気になっても太いナイロンのほうがストレスなく釣りが出来ると思います。
GT-Rウルトラならば根ずれにも強いですし、その様なラインもたくさんあります。
様々な素材のライン、うまく使い分けることにより、釣果につながると思います。
エリアトラウトの様なシビアな釣りでは特にそうだと感じた小菅トラウトガーデンさんの釣行でした。
それではまた(^-^)/