Quantcast
Channel: フィネスな毎日
Viewing all 1455 articles
Browse latest View live

はかりを買いました

$
0
0

こんばんは(^-^)


先日、アベイルさんのハンドルを購入した時に、はかりが売っていない事を書いた所、皆さんから沢山のコメントを頂きました。

本当にありがとうございます(^-^)

ネットで調べると出てくるというご意見が多かったです。

その中で、やすださん から「Amazonでも「デジタルスケール」で検索すればすぐに見つかりますよ。」

というコメントを頂きました。

早速アマゾンさんでチェックした所、たくさん出てきました。

0.1グラム単位で計れるもので、一番トップに出てきたものが良さそうだったので購入しました。


フィネスな毎日


タニタさんのはかりです。

0.1グラム単位で計れて、3キロまでいけます。

ちなみにパンは作りません(笑)

フィネスな毎日


ケースから出すとこんな感じです。

白い本体がいい感じです。

ちなみにケースは引っ掛けるところがあって、本来はキッチンの壁などにぶら下げる想定なのでしょうね。


フィネスな毎日


数値が表示される部分です。

評価を見ると、レスポンスがいいらしいです。


フィネスな毎日


前回はかれなかった、アベイルさんのオフセットハンドルの重さをはかってみました。

8.5グラムです。

ファスナーやナット、ノブ、ベアリングがなく、比較対象もないのでよく分かりませんが、かなり軽いのではないでしょうか。


私の持っているリールで一番軽いのはどれか調べてみましょう。

フィネスな毎日

カタログ上のスペックから行くと、この3台のいずれかがナンバー1であると思われます。


フィネスな毎日


まずはプレッソベイトです。

ノーマルのプレッソスプールよりも軽いPX68フィネススペシャルスプールを搭載しています。

しかし、ハイギア化をしたので、ギアが重くなっているでしょう。

156.3グラムという結果でした。


フィネスな毎日


続いて、アルデバランです。

アベイルさんの1.6ミリモデル初期型のALD916を搭載している、おそらく3台あるアルデバランで一番軽いでしょう。

結果は158.9グラムと僅かながらプレッソベイトよりも重かったのは意外でした。
ハンドルはノーマルですが、軽そうなんですけどね。

シマノの純正ノブは重い?のでしょうか。

まあ、2グラムとかそんなレベルですが...


フィネスな毎日

最後はレボLTXです。

シャロースプールを搭載していますが、ノーマルスプールよりも重いです。

ハンドルノブがZPIさんのライトフィネスノブに変えてあります。

従来より40パーセントの軽量化がされているそうで、取り替えるときにこれは軽いなーと思っておりました。

重さはなんと147.1グラム!

アンダー150グラムです。

3台の中で一番ごついリールが一番軽いというのは驚きでした。

このハンドルノブは相当軽いんですね。


というわけで、私の持っているリールで一番軽いのはレボLTXでした。

軽いのが分かれば、重いのも調べたくなります。

一番重いのは、比べるまでもなく...


フィネスな毎日


こちらの初代スコーピオン アンタレスです。

手で持つとずっしり来る感じです。

はかってみましょう。


フィネスな毎日


え、247.6グラム!

LTXより100グラムも重いの( ̄□ ̄;)!!


ちょっと驚きでした。

でも一番軽いLTXも、一番思いアンタレスも私にとって大切なリールです。

このアンタレスは私が持っているベイトリールで一番前に買ったリールになりました。

使ったことがある方はお分かりだと思いますが、キャストしたときの爽快感はたまりません。

ヤフーオークションで買ったのですが、実は一度もばらした事がないリールです。

変わった作りなので、ばらすのが大変なようですが、今年はこのアンタレスを復活させる予定です。

久しぶりにアンタレスでぶっ飛ばしたいと思っております。


このはかり、あるとやっぱり楽しいですね。

パーツだけでなく、ルアーのウエイトとかも計れるので、楽しくなりそうです。

ブログにも度々登場すると思いますので、よろしくお願いいたします。


それではまた。



PR: なんとなく加入して、なんとなく支払っているあなたへ。

ついにスティーズが帰ってきた!

$
0
0

こんばんは(^-^)


正月に中古で買った傷だらけのスティーズ103HL、スポーツライフプラネッツさんのペイントサービスに出しました。

仕事始めの日、つまり1/7に職場近くの渋谷の上州屋さんに出していました。

上州屋さんは改装で一時閉店になってしまい、本日2Fのルアーフロアがオープンしました。

そしてペイントが完了したと連絡がついに来ました。

6週間ほどかかってしまいました。

早速取りに伺いました。

上州屋さんは綺麗に改装されていました。

そしてスティーズも綺麗になって帰ってきましたよ。



フィネスな毎日 フィネスな毎日



フィネスな毎日 フィネスな毎日

写真だと上手く伝わらないのが残念です。

これだとノーマルのカラーと変わらない様に見えてしまいますね...

ムーブカラーというカラーで、光の当たり方や角度によって色が変わって見える不思議なカラーです。

紫に見えたり、青に見えたり、緑に見えたり...

初代アルファスもそんな感じのカラーでしたが、もっと紫っぽい感じがしました。

このスティーズは意外と緑っぽい感じに見える事が多いです。


フィネスな毎日

裏側まで綺麗に塗装されています。

サイドプレートに深い傷がついていましたが、まったくなくなりました。

ダイワさんの純正塗装と同じ工程で塗装しているそうなので、仕上がり具合は抜群です。



ノーマルカラーのスティーズ100SHLと並べて撮影してみました。

フィネスな毎日


フィネスな毎日


あまり違いが分からないですね。

撮影した部屋の電気は黄色っぽい電球なので、この様に見えてしまいます。

別の部屋で撮影してみました。

フィネスな毎日

ちょっとは分かるかな?

でも実際に角度を変えながら見ないと分からないですね。

ぜひ見に来てください(笑)


本当はこのリールを持って釣りに行きたかったのですが、今週末は釣りに行く事が出来ません...

釣りに行って...時が来たらお知らせしますが...本当にごめんなさい
m(_ _)m

準備していたパーツを組み込みます。

ハンドルはスタジオコンポジットのカーボンで、ファスナーはつむじさん が手に入れてくれた紫のやつをつけるのがいいかな。

フィネスリングでPX68フィネススペシャルスプールを搭載します。

ベアリングはいつもどおり、IXAセラベアです。

クリアコルクノブもいいかな?

並べてみて、いい感じの組み合わせで装着します。


またご紹介させていただきます。

それではまた。

スティーズにパーツを装着しました

$
0
0

こんばんは(^-^)


昨日、ようやくペイントサービスから帰ってきたスティーズですが、用意していたパーツ類を取り付けました。


フィネスな毎日

昼間撮った写真です。

写真だと、このカラーの魅力が伝わらないのが残念...



フィネスな毎日


ノーマル状態で重さをはかってみました。

156.5グラムとかなり軽いです。

想像していた以上に軽いという印象でした。


フィネスな毎日


こちらのパーツを取り付けていきます。


フィネスな毎日

パーミングカップ側のベアリングをIXAセラベアに交換しました。

スプールのベアリングは以前に交換してあります。


フィネスな毎日


PX68フィネススペシャルスプールを装着する為に、フィネスリングを取り付けました。

こちらのフィネスリングはozechiさん に購入して頂いたものです。

ありがとうございます。


フィネスな毎日

ノーマルのスプールと重さを比較してみましょう。

スティーズのノーマルは14.2グラムでした。

フィネスな毎日


FSSは10.1グラム、3.1グラムの軽量化になります。

スプールが3.1グラム軽量化されるというのは、相当大きいですね。

でもFSS、もう少し軽くならなかったのかと思ってしまいます...

31ミリですからね。

まあ、丈夫に作られている証拠だと思います。


フィネスな毎日

そしてFSSを装着しました。

こちらのスプールは、つむじさん に購入して頂いたものです。

ありがとうございます。

このスプール、見えなくなってしまうローター部分がカッコいいですね(笑)


フィネスな毎日


ハンドルを交換します。

ノーマルハンドルの重量をはかると、10.7グラムでした。

若干重い様です。


フィネスな毎日


交換するスタジオコンポジットさんのカーボンクランクハンドルです。

7.6グラムという数字でした。

先日計測したアベイルさんのハンドルが8.5グラムなので、0.9グラム軽いです。

正直、ごつい作りになっているので変わらない重さだと思っていたのですが、意外に軽いみたいです。

ノーマルハンドルとの差は3.1グラムあります。


フィネスな毎日

ちなみにクリアコルクノブは4.5グラムあります。

ベアリングなど無しでこの重さなので、意外と重いかもしれませんね。



フィネスな毎日


ハンドルノブ装着状態の重さです。

ノーマルは21.7グラムでした。

フィネスな毎日

スタジオコンポジットさんのカーボンクランクハンドルにクリアコルクノブを装着したものは18.5グラムでした。

3.2グラム軽くなります。

フィネスな毎日


そして装着しました。

ハンドルファスナーは紫のものを装着しました。

こちらもつむじさん に購入して頂きました。

ありがとうございます。


フィネスな毎日


リール全体の重さは149.5グラムと、アンダー150グラムになりました。

7グラムの軽量化になりました。

ハンドル周りとスプールでの軽量化は大きなものだと思います。



フィネスな毎日


全体像を見ると、ノブは黒い方がいいかな?ハンドルファスナーはクロームの方がいいかな?

と思ってしまいます。

本体がもっと紫っぽいイメージだったので、ちょっと調整が必要かもしれませんね。

今日も釣りには行けず、明日も仕事なので、釣りはお休みの週末となりました。
仕事でテンションが上がるように、スティーズを持っていこうかな(笑)


それではまた。


PR: EXILEを裸にする新番組「EXFILE」スタート!

$
0
0
ファン必見!レア感満載のドキュメンタリー番組。NOTTVで1/13より開始!

Megabass Pagani GRAPHITE F0-60Xp ELESE

$
0
0

こんばんは(^-^)/


この前の週末は仕事などの関係で、釣りに行けませんでした。

2月中の初バスは夢と消えました...

その1週間前には荒川温泉に行ったのですが、帰りに埼玉大学近くにあるタックルベリーさんによりました。

その時にやばいものを見つけてしまいました...


フィネスな毎日

メガバスさんのF0-60Xp ELESEです。

私が初めて買ったメガバスさんのロッドです。

管釣りベイトコラボ釣行でozechiさんからお借りしたのがミリオネア凛牙とメガバスさんのロッドでした。

以前はメガバスさんのロッドやルアーは超人気でみる事も出来ない状態だったので、私は詳しく知りませんでした。

品番の見方も何も分からず、F○となっている数字が小さいほうがライトなロッドだという事を教えて頂きました。

お借りしたタックルは非常に投げやすく、好印象でした。

釣具屋さんでメガバスさんのロッドをみてもF0というベイトタックルのモデルはなかなか見つかりませんでした。

しかし、ついに見つけました。

釣れなかったストレスをロッド購入で発散しました(笑)



フィネスな毎日

独特のグリップ形状をしています。



フィネスな毎日

1/16-1/2ozと幅広い適合ウエイトです。

1/2ozは投げないだろうな...



フィネスな毎日

リールシート部分です。

グリーンの大理石っぽいデザインです。

グリップ周りなど、伊東社長のこだわりなのでしょうね。


フィネスな毎日

蝶のマークが入っています。

パガーニのロゴもカッコいいです。


フィネスな毎日

サブネームはエリーゼです。



フィネスな毎日

ガイドは通常のガイドです。

巻いて使うロッドはマイクロガイドよりも普通のガイドの方が自分的には好きですね。


フィネスな毎日


レギュラーテーパーのブランクで、硬さ的にも丁度いいです。

これは自分が探していた理想のブランクかもしれません。

管理釣り場でも問題なく使えそうです。

グラスではなく、グラファイトのブランクなので、必要以上にだるくない所が気に入りました。


メガバスさんの製品は美しいだけでなく、機能的にも素晴らしい事が分かりました。

実際、メガバスさんのルアーってよく釣れますからね。

リールもダイワさんのリールがベースになっていますが、細かいこだわりが入っています。

伊東社長のこだわりが素晴らしく、製品もよく出来ていると思いました。

手に入りやすくなった今ようやくメガバスさんの素晴らしさが少しだけ分かってきました。


フィネスな毎日


多分丸型リールが似合うのだと思いますが、持っていないのでアルファスをセットしてみました。

ロープロも意外といいですよね。


早く使ってみたいロッドです。

それではまた。

アベイルさんのハンドルを装着しました

$
0
0

こんばんは(^-^)


先日ご紹介いたしました、アベイルさんのオフセットハンドルを取り付けてみました。

ペイントサービスをしたスティーズにはスタジオコンポジットさんのクランクカーボンハンドルを装着しましたが、あのハンドルは...



フィネスな毎日

このプレッソベイトから移植したものです。

アベイルさんのハンドルはプレッソベイトに装着する事にしました。


フィネスな毎日


ノーマルハンドルに付いていた、ノブを取り付けました。

ベアリングは2個ずつ入っているので、回転が非常にいいです。

ダイワさんのノーマルノブは使いやすくて好きですね。

重さは20.3グラムとなりました。


フィネスな毎日


そして装着しました。

スタードラグの色ともあっているのでいい感じです。


フィネスな毎日


リール全体の重さは157.1グラムになりました。

スタジオコンポジットさんのカーボンハンドルの時は156.3グラムでしたので、0.8グラム重くなりました。

このハンドル、厚みもあるので丈夫そうです。

この程度のウエイトアップは問題ないでしょう。


フィネスな毎日

主張しすぎない、いいデザインだと思います。

ノブはクリアコルクノブの方がいいかな...

また変えるかもしれません。

レベルワインダーもTD-Zのやつにかえないと...
コンポジットさんのは82ミリでアベイルさんは80ミリ、僅か2ミリですが、巻き抵抗は結構変わってきます。

ハイギアチューンしているので、若干巻きが重いかもしれません。

実釣で試してみたいと思います。


アベイルさんのハンドル、なかなかいいですよ。

それではまた。


PR: チャージのいらない電子マネー、QUICPay

$
0
0
事前チャージ不要でスマートにお買い物。お得なキャンペーンも実施中!入会はこちら。

スミス AR-S(スピナー)

$
0
0

こんばんは(^-^)


渓流アングラーの皆様、いよいよ渓流解禁ですね。

おめでとうございます。

ワクワクされている事だと思います。


今日はそんな渓流アングラーの方に大きな支持を得ているルアーを購入しました。


フィネスな毎日


AR-S(スピナー)トリックカラーです。

最近発売された、AR-Sのニューモデルです。


このAR-Sですが、本山博之さんが開発したスピナーです。

渓流ルアーアングラーの支持ナンバー1スピナーです。

※r_b調べ


先日放送された「ほこたて」という番組をご覧になられたでしょうか。

私は録画をしていましたが、ようやく今日見ることが出来ました。

走り回るラジコンに向かって、キャスティングでラジコンに付いている風船を割るという対決。

ラジコンを操る方も相当な大物です。

しかし、本山博之さんも以前はWBSで霞の帝王と呼ばれ、ANGLER OF THE YEARも4回とっています。

バサーオールスタークラシックも3回勝っています。

渓流の世界でもカリスマアングラー、相当な大物です。

見事、本山博之さんが風船を割った瞬間、鳥肌ものでした。


本山博之さん、私にとって尊敬するアングラーの1人であり、ブログを初めてすぐに本山さんのブログの読者登録をさせて頂きました。


このAR-Sもそうですが、本山さんが開発されたルアーは、時代を先取りしたアイデアが入っているルアーがとても多く、何年もしてから同じ様なコンセプトのルアーがたくさん出てきたりします。

アングラーとしての腕前も素晴らしいですが、ルアー開発者としても素晴らしい方だと思っております。


ご一緒に釣りをした方はご存知かと思いますが、私はスピナーが大好きです。

管理釣り場ではもちろん、


バスでも使います。


もちろんAR-Sも使っていますが、


ローテーションの一角として使用しています。


色々な種類のAR-Sが発売されており、もちろん私も持っております。


フィネスな毎日


これは管理釣り場モデルでシングルフックが搭載されています。


フィネスな毎日


こちらは東京で展開しているショップのサンスイさんとのコラボレーションカラーモデルです。


フィネスな毎日


バスモデルなんていうのもあります。

ラバースカートが付いており、サイズも少々大きめです。

ちょっと変わっていますね。

フィネスな毎日

ストックばかりではなく、もちろん使っていますよ。


フィネスな毎日


色を付けてみたりして。

フィネスな毎日


フェザーフックをつけたりして。

フィネスな毎日

こちらはAR-Sではありませんが、AR-HDミノーです。

これも高評価されているルアーですね。


AR-Sはインラインブレードを採用しています。

これは本山さんのこだわりのブレードです。

バイブレーションが強く、魚を寄せる力が強いという印象があります。

キャスティング時に空気抵抗になってしまい、飛距離は出にくいかと思いますが、このブレードは大きな秘密があるのでしょう。


スピナーは糸ヨレが気になるルアーです。

AR-Sはスイベルが付いており、糸ヨレがしにくいスピナーだと思います。

完全ではありませんが、かなり効果はあると思います。


何でもよく釣れるのがスピナーです。

トラウトはもちろん、バスも釣れます。

サイズは選べませんが、よく釣れます。

そんなスピナーが私は大好きです。


バスに使っているという事に対してセコイとか、そんなので釣って楽しいのか、バスフィッシングじゃないというご意見もあるかと思います。

私のブログのタイトルは「フィネスな毎日」です。

フィネス→セコ釣りが私の基本です。

村上晴彦さんのセコ釣りに大きな影響を受け、セコ釣りが中心になっております。

スピナーも一つのセコ釣りの形です。

どうぞ、ご理解頂ければと思います。


普通の方はスピニングタックルで投げていると思います。

私がベイトタックルで軽量ルアーを投げたいと思ったきっかけは、スピナーをベイトで投げたいと思ったのがきっかけです。


ピクシー、カーディフSDC、プレッソベイト...

あともう少し何とかならないのか、ベイトでは無理なのかと思っておりました。

そしてアベイルさんとの出会い、アルデバランにアベイルさんのスプールを装着した時には衝撃を受けました。

ああ、いけるなと思った瞬間です。


スピナーですので、基本はオープンなところで投げます。

なので、ラインはとても細いものを使っています。

PEも0.3号、こんな細いものを巻く人はいないでしょう。


私のやっているのはベイトタックルでのセコ釣りであり、私自身はベイトフィネスをやっているつもりはないんです。

言い方が違うだけかもしれませんが...

今の流行がベイトフィネスだから、同じ様に思われる方も多いかとおもいますけどね。


AR-Sはローテーションの一角であり、まだ私自身使いこなせていないというか、AR-Sのよさを引き出せていないと思っています。

飛ばしにくいともあり、出番があまりないのですが、もっと使って行きたいルアーですね。


私はバスでは、あまりワームを使いません。

以前は村上晴彦さんのセコ釣りに大きな影響を受けましたので、当然ワームをよく使っていました。

しかし、スピナーはワームはいらないと思えるぐらいよく釣れます。

速いテンポでランガン出来るので面白く、よく釣れるのでワームは使わなくなりました。

しかし今年は原点に返って、バスでワームの釣りもやろうと思っております。


機会がありましたら、AR-Sを皆さんも使ってみてください。

それではまた。


ラパラ ラインカウンターを使ってみた

$
0
0

こんばんは(^-^)


今週末は風邪っぽいのと、ひな祭りがあったために釣行できませんでした。

でも来週は行きますよ。

その為、リーダーを結んだり、ラインを巻いたりという準備を行いました。


皆さんは、リールにラインを巻く時にどの様に巻く量を判断しているでしょうか?

よくリールにはハンドル1回転○センチの様な事が書かれています。

しかし、ラインの巻き始めと終わりでは、ラインの分、糸巻き面の円周が変わるので、目安に過ぎません。

私もその方法でやっていました。

しかし、100メートル巻きのラインを2回に分けて巻こうと思い、実際に巻くといつも後半のラインの量が多かったりします。


そこで、こちらの商品を購入しました。


フィネスな毎日

ラパラさんのラインカウンターです。

以前からラインカウンターは欲しかったのですが、どこにも売っていませんでした。

しかし、リニューアルオープンした渋谷のJ屋さんで発見!

もちろん買いました。



フィネスな毎日

パッケージから出した所です。

左側の溝にラインを挟んで、中のローラーを回して長さを測る仕組みになっています。



フィネスな毎日

右下の「LIGHT」というスイッチを「ON」にすると数字の部分が光ります。

夜でも数字が見えます。


フィネスな毎日

これは付属の説明書です。

日本語はまったくありません(笑)


フィネスな毎日

こちらのスティーズにラインを巻いていきましょう。

150メートルのPEラインの1/4巻きます。

つまり37.5メートル巻いて行きます。



フィネスな毎日


ラインカウンターをロッドにセットしました。

裏側がクリップの様になっており、ロッドに挟む事が出来ます。

そしてラインを溝に通り、ロックします。

右横にテンションの調整が出来るツマミもついています。


しかし巻いていくと、カウンターがカウントダウンしていきます...

0から開始したので、99.9、99.8、99.7...と減っていきます。

説明書は英語だし(笑)ちょっと困りました。

反対にセットすればいいのではないか?と思い、やってみました。


フィネスな毎日

この様に逆にセットしました。

カウンターは少し斜めになっているので、リールを持つと、見づらい状態になってしまいます。



フィネスな毎日


ラインを巻いていくと、カウントアップしていきます。

思ったように使えています。

フィネスな毎日

そして予定の長さに達しました。

ティップまでの長さがあるので、少し早めにストップしました。

フィネスな毎日


適度なテンションが掛かるので、綺麗にラインが巻けました。

使い方に疑問があったので調べてみると、リールに巻くときはやはり逆に取り付ける様です。


沖釣りなどで水深をはかるのに使うらしく、通常セッティングでラインをだして使うとカウントアップしていくそうです。

ライトが付いているのは、夜釣りでも使えるようにという事でした。

リールにラインを巻くのがメインではなく、実際の釣りで水深を測る方がメインの様で、納得できました。


結構カウンターは正確らしく、ラインを無駄にする事無く使えるようです。

気をつけていただきたいのは、こちらのカウンターはベイトリール専用であるという事です。

スピニングリールだと当然逆向きになってしまい、カウンターが見えなくなってしまいますからね。


逆に取り付けないといけないし、見づらくなってしまいますが意外といいのではないでしょうか。

何年も釣りをしていく事を考えれば、あってもいいものだと私は思います。


それではまた(^-^)/


バスフィッシングにおけるバーブレスフックについて考えてみた

$
0
0

こんばんは(^-^)


週末から体調が悪く、月曜日は会社を休んでしまいました。

病院へ行き、薬をもらって飲んでいます。

少しずつ回復していると思います。

仕事はほどほどにして回復させて、週末の釣りは全快の状態で挑みます(笑)


以下の写真をご覧下さい。


フィネスな毎日

左から、

がまかつさん トレブル17

カルティバさん ダウンショットスペシャル

RS150ノーマルフック

ヴァンフックさん ミノーエキスパートフック

です。

ヴァンフックさんのものは管理釣り場用のフックで、バーブレス仕様になっています。

それ以外の3種類はバーブ付きフックです。


多くの管理釣り場はレギュレーションでバーブレスが義務化されています。

なぜか?魚をリリースする人が増え、魚にダメージを少なくしてリリースをしてもらうためです。

市販されている管理釣り場用スプーンはバーブレスフックが標準装備されています。

100パーセントと言い切ってもいいと思います。


私のホーム管理釣り場の朝霞ガーデンさんは、バーブレスフックは必須ではなく、推奨となっています。

つまり、バーブ付きのフックを使ってもいいはずですが、スプーンのフックをバーブ付きに変えて使っている方はおそらく誰一人としていないと思います。


バーブレスフックに対して、どの様なイメージがあるでしょうか?

外れやすい?ばれやすい?

かえしがないので、引っ張れば簡単に抜けます。

しかし、返しがないので抵抗が少ないので、刺さりは抜群にいいと思います。

誰もバーブ付きに変えないのはこの刺さりのよさである事は間違いないと思います。


ラインを緩めるとばれるという話を聞きますが、トラウトの管理釣り場で魚をリリースするのにラインを緩めて魚を外している人はいませんし、外れません。

ネットに収めて外すか、リリーサーを使って外します。


キャッチアンドリリースをする為にレギュレーションとして指定されているバーブレスフック、キャッチアンドリリースの代表格の対象魚、ブラックバスには浸透しているとはとても言えません。

市販のルアー、フックはほぼすべてかえしが付いています。

しかし、その返しが取れる魚を逃してしまっている事があると私は考えます。


バイトが浅いときなどは、返しまで刺さる事はなかなか難しいと思います。

テキサスリグなど、フルパワーでフッキングする釣りならば、大丈夫だと思いますが、ワームのライトリグやリトリーブで動き続けるプラグなどは完全に突き刺さる事はなかなか難しいのではないでしょうか。

釣ったバスを見ると、針先だけちょっと刺さっている様な状況って多いですよね。

バーブレスを使えば、がっちり刺さり、今まで取れなかったあたりを取ることも可能ではないでしょうか。



フィネスな毎日

こちらはヴァンフックさんのエリア用フックです。

綺麗に返しがありません。

このフックを使ってノリが悪かったら、針先が駄目になってると考えた方がいいでしょう。

細いフックですので、針先もすぐに潰れてしまいます。

面倒くさがらずに交換するのが釣果を伸ばす秘訣だと思います。



フィネスな毎日

こちらはRS150に付いている標準フックです。

大きな返しが付いていますね。

やはり大きな抵抗になってしまうのは間違いないと思います。



フィネスな毎日

こちらはカルティバさんのワーム用のマスバリです。

比較的小さな返しになっています。

しかしない方が間違いなく刺さりはいいでしょう。



フィネスな毎日

がまかつさんのトレブル17です。

細軸フックで、冬のプラグ交換でよく使っている方がいらっしゃると思いますが、バーブを取る方は少ないのではないでしょうか。

冬やこれからの早春ではショートバイトも多いです。

そのバイトを取る為にも抵抗の少ないバーブレスが有効ではないかと思います。


フィネスな毎日

以前に100円ショップで購入したルーターを使ってバーブを取りましょう。

ペンチで潰すよりも綺麗にとれるのではないかと...

ちなみに100円じゃないですよ(笑)


フィネスな毎日

マスバリのバーブを取りました。

右側が取った状態です。

元々小さなバーブですが、大きな差があると私は考えます。



フィネスな毎日

トレブル17もかえしを削りました。

右側がバーブレスになったフックです。



フィネスな毎日

これはノーマルフックのRS150です。



フィネスな毎日

トレブル17のバーブレスに変えたRS150です。

ショートバイトも乗るのではないでしょうか。


バーブ付きのフックで先端部分だけ刺さって、ジャンプ一発でばらすより、バーブレスでがっちり掛けた方が魚は取れるような気が私はします。

刺さりは明らかに違います。

ラインを緩めたら外れちゃうと言いますが、魚とのファイト中にラインを緩めたりする事はないと思います。


私は管理釣り場で、「バーブレスフックだったからばれた」と思った事は一度もありません。

魚に優しく、釣果伸びる?バーブレスを私は試してみたいと思います。


それではまた(^-^)/


明日は水郷コラボ釣行

$
0
0

こんばんは(^-^)


明日は久しぶりに釣りへ行きます。

水郷でバスフィッシングです。

約2年ぶりに行く水郷はとても楽しみ。


そしてもう一つの楽しみはコラボ釣行という事です。

いつもブログでお世話になっている、シュウさん とご一緒します。

シュウさん のフィネスフィッシングは素晴らしく、真冬の釣行でも確実にバスを釣ってきます。

これは努力でみにつけたテクニックです。

ブログで日々考え、努力した結果、マスターしたものである事は、シュウさん のブログを見ていれば分かります。

初バスがまだの私はシュウさん に特訓して頂き、何とか1匹釣りたい所です。



フィネスな毎日


とりあえず、たくさん用意しました。

半分も使わないでしょうが、シュウさん に使って頂こうと用意してみました。


フィネスな毎日


フィネスフィッシングなので、スピニングタックルも用意しました。

奥のはミノー用ですが、手前のはライトリグ用です。

「フィネスな毎日」というブログをやっているのに、特訓です(笑)



フィネスな毎日


私のフィネスの原点といえば、村上晴彦さん。

村上晴彦さんと言えば、常吉リグ、根こリグ。

古いパッケージのものが出てきました。

まだK-GOOD時代のものですね。

このワームには思い出がありますが、また今度...

とりあえずこれも用意してみました。

頑張って一匹を目指し、楽しんできます。

それではまた(^-^)/

2013/3/9 水郷 コラボ釣行

$
0
0

こんにちは(^-^)


昨日はブログでお世話になっているシュウさん と水郷でコラボ釣行でした。

冬の厳しい時期でも毎週水郷に通っているシュウさん

その努力は素晴らしく、確実にバスを釣っています。

最終兵器はライトリグ。

相当なこだわりをお持ちです。


私が若い頃は水郷へ毎週通っていました。

なのでバスフィッシングといえば水郷というイメージでした。

しかし、最後に水郷を訪れたのは2011年5月、あの東日本大震災から2ヶ月後ぐらいに行ったのが最後でした。

約2年ぶりに水郷へいけるという事でとてもワクワクしていました。

霞ヶ浦周辺も、大きな報道はされませんでしたが、震災は大きな爪あとを残していきました。

大きな道路は簡易的な補修がされて、通行は出来るものの、車では走りにくいという感じでした。

霞ヶ浦近くの細い道路はもりあがってしまい、通行止めになっている所もたくさんありました。

釣りをしてみても、護岸が割れていたり、土の土手に亀裂が入っていたりと相当ひどい状況でした。

大きなショックを受けました。


あれから2年、メディアなどで復興工事がようやく霞ヶ浦周辺も行われている事を知っていましたが、実際に訪れてみると、大きな道路も走りやすくなり、護岸もだいぶ補修されているようでした。

まだ亀裂が入っていて、ちょっと危険な感じの場所もありますが、だいぶ綺麗になっている様子でとても嬉しかったです。

水郷は私の大好きな場所、元気な姿を取り戻しつつあり、私も元気をもらいました。



フィネスな毎日

当日はこの様に雲ひとつない晴天で、この状態が一日中続きました。

朝一から風が結構強く、天気が良すぎる、風が強くて濁りが入る、この陽気でたくさんの人が訪れて、ハイプレッシャー...と厳しい事が予想できました。

しかし、連日の高気温でバスがシャローに上がり、高活性になっている期待も出来ました。


そして朝一、シュウさん のとっておきの場所に案内して頂きました。

ピンスポットも私に打たせてくれて、本当にありがたいです。

私は初バスをまだ釣っていませんでした。

なのでシュウさん には「初バスをなんとか釣りたい」事を伝えており、確実に一匹取れる場所に案内していただきました。


久しぶりにスピニングタックルのライトリグに挑戦してみました。

以前は得意だったのですが、しばらくやっていなかったので感覚がなかなかつかめません。

暗いうちから開始したので、まったく何をやっているのか分からない状況です。


明るくなって、浅いレンジを引いてくると、アタリがありました。

あわせるとバッチリ乗って...


フィネスな毎日


2013年の初バスをゲットしました(^-^)

実はバスを最後に釣ったのは2011年10月で、2012年は一匹も釣っていません。

というよりも2012年は仕事が多忙であったり、体調を崩したりという事があり、一回もバスフィッシングに行く事が出来ませんでした。

そんな事もあり、25センチぐらいの小さなバスでしたが、涙が出るぐらい嬉しい一匹でした。

釣らせていただいたシュウさん には心より感謝いたします。

ありがとうございます(^-^)


フィネスな毎日


釣ったのはこちらのタックルです。

用意していった、常吉ワーム4インチの常吉リグです。

また改めて詳しくご紹介させていただきます。


ミッションを達成した、シュウさん も安心したのか、すぐに釣られました。


フィネスな毎日


華麗なランディングをご覧下さい(笑)



フィネスな毎日


綺麗な魚ですね。

私のバスよりもちょっと大きかったです。

シュウさん はセクシーインパクトというワームを使われており、使い方のキモを教えていただきました。

どうもありがとうございます。

私も今度やってみよう...と思うのですが、どこにも売ってません(笑)

あ、レッグワームのキモをお聞きするのを忘れました...

また次回、教えてくださいm(_ _)m


しばらく同じ場所で粘り、アタリはあっても乗せる事が出来ませんでした。

そしてランガンを開始しました。

色々な場所に案内して頂き、とにかく巻いて巻きましたが、アタリはありませんでした。

まだちょっと早いのか、強風で濁りが入った影響か、ハイプレッシャーの影響が出たのか分かりませんが、この日は理想の釣りで仕留める事は出来ませんでした。


案内して頂いた場所は、名も無い小さな水路とかそんな場所ではなく、かなり有名な場所ばかりでした。

しかし、どこも実際に釣りをしてみるとボトムに何か沈んでいたり、ブレイクが側にあったりと、これは釣れそうと期待できる場所ばかりでした。

次回訪れる時には、またいってみたい場所でした。


今回、使ったタックルではじめて使ったもの、初めてのセッティングのものをご紹介いたします。


フィネスな毎日


こちらはミノーのジャークで使うために用意したスピニングタックルです。

以前にご紹介しました、ハートランドZジャーキングスペシャルをPEラインで使ってみました。

いつもはフロロカーボンラインでやっているのですが、PEラインは飛距離も伸び、伸びのないラインなので、ミノーにアクションが付けやすかったです。

伸びがない分、ヒットした時のノリが少々心配な所ですが、今回は魚がかかりませんでした。

春先、ミノーは絶対に外せないルアーであると思います。


フィネスな毎日

そしてこちらがムーブカラーになって帰ってきたスティーズとメガバスさんのパガーニです。

フィネスリングを装着して、31ミリのフィネススペシャルスプールで小径化しましたが、かなりいい感じでした。

6.3のギアに小径化するとリトリーブが遅くなってしまうかな?と思いましたが、クランクベイトを気持ちよく巻く事が出来ました。

そしてパガーニはとても使って楽しいロッドです。

魚を掛けたら最高に楽しいでしょうね。


予想通り、太陽の下で見たムーブカラーはとても綺麗でした。

シュウさん にも使って頂きましたが、かなり印象は良かったようでした。



そして釣果を伸ばせないまま、夕方になりラストポイントです。

水門があるポイントです。

シュウさん は私に水門近くを譲ってくれました。

ありがとうございます。


結構色々と沈んでいる様で、引っかかります。

朝一釣った、常吉ワーム4インチの常吉リグで攻めていくと、どうやら根がかりしたようです。

頑張って外そうとすると、動き出しました。

魚です!

しかもものすごいひきで、なかなか上がってきません。
これはかなりのサイズと思われます。

まさにドラマフィッシュが登場でしょうか。

上がってきたのは...



フィネスな毎日

でろーん
(´Д`)

余裕の50オーバーのナマズ君でした...

キャットフィッシュ、自己記録更新しました...

このナマズとの格闘で、腕が筋肉痛です(笑)


この後シュウさんも魚を掛けましたが、巻かれてとる事が出来ませんでした。

残念...


そしてタイムアップ。

夕方まで私にバスを釣らせようと、一生懸命考え、色々な場所に案内してくれたシュウさん 、本当にありがとうございました。

一匹だけの釣果で気にされていた様でしたが、そんなに甘くは無いだろうと予想していましたし、私が1人で行っていたら、まず取れなかった魚です。

かなり重度の花粉症のシュウさん には厳しい日で、かなり苦しそうでした。

軽めの花粉症の自分でも結構きつかったですからね。

私に初バスをプレゼントして頂き、心より感謝しております(^-^)

またぜひ、ご一緒させてください。


プレゼントといえば、シュウさん からこちらのものを頂きました。


フィネスな毎日


霞ヶ浦のポイントを紹介しているDVDを頂きました。

かなりメジャーな場所ばかりらしいですが、長く通っている私は保守的な性格の為か、同じ場所ばかり通ってしまうので、あまりポイントを知らないんです。

こちらを見て勉強させて頂きます。

ありがとうございます(^-^)



同じ場所ばかり通って...との事なのですが、水郷に行けなかった2年間でずいぶんメディアに紹介されてしまっていました。

今のあの場所はどうなっているんだろうとシュウさん にお聞きすると、やはり有名になってしまい人がいっぱいで、行く事がなくなったとの事でした。

やっぱりそうか...と思いましたが、せっかく来たから見て行きたいと思いました。
シュウさん とお別れした時にはまだ日は沈んでいませんでした。


よし、行ってみよう。

到着すると、もう日が暮れるまであと僅かという事で人は1人しかいませんでした。

これは釣りが出来ると嬉しくなりました。

以前に行ったときにはやっていた道路工事も終わっていたり、すこしだけ風景が変わっていたあの場所。

またこの場所でルアーを投げられる事がとても嬉しく、夢中で投げていました。

もちろん、何も起こらず終了しましたが、釣りが出来ただけで満足です(^-^)



フィネスな毎日

辺りは真っ暗になっていました。

私は水郷に行く時は、日の出前から日の入りまでいつもやります。

はっきり言って、普通じゃないですね。

でも自分は水郷が大好きだし、バスフィッシングが大好きです。

釣りをしている時が幸せです。

もう若くないので、かなりキツイですが、年々楽しくなっていくのは何故なんでしょうか。

新たな発見や出会いがあり、奥が深いのが釣りなんでしょうね。


ブログでもたくさんの応援メッセージを頂きました。

ツイッターで初バスのつぶやきをした所、大勢の方から祝福の返信を頂きました。

更にフォロワーさんも一気に増えており、驚きました。

本当に皆様ありがとうございました。


シュウさん 、本当に楽しい1日をありがとうございました。

小さなバス一匹ですが、思い出に残る釣行になりました。


釣りは最高に楽しい。

それではまた(^-^)/


祝!キャスティング ふじみ野店オープン

$
0
0

こんばんは(^-^)


今日は午後から所用があり、会社をお休みさせて頂きました。

今日、3月12日は、関東でショップを展開している「キャスティング」さんのふじみ野店がオープンしました。

オープン初日は朝8時開店という事で、7時半ぐらいに私も行きました。


フィネスな毎日

すでに20名ぐらいの方が並んでいました。

二階建てのかなりの大型店舗です。

キャスティングさんはダイワ系の店舗で、他のダイワ系店舗と統合されて、全国規模のショップになるそうです。

私が今まで訪れたショップで、一番品揃えがよく、無いものはないという感じだったのが、キャスティング 岩槻店でした。

このふじみ野店は岩槻よりもちょっと小さいぐらいで、品揃えも悪くありません。

中古商品も取り扱っています。

リールのカスタムパーツやロッドビルディングのパーツもたくさんありました。

危険な店が近所に出来ました(笑)


色々なものを購入してきました。



フィネスな毎日

ロッドスタンドです。

今は壁にロッドを立てかけていますが、これで綺麗に整理できそうです。



フィネスな毎日

100円スプーンを購入。

お徳なスプーンじゃないですか。


フィネスな毎日


セクシーインパクトです。

ついに買う事が出来ました(笑)

なかなか売ってませんよね。


フィネスな毎日


ハンハントレーラーです。

某釣れ釣れカラーを探しましたが、ここにはありませんでした(笑)

仕方ないので、違うカラーを購入しました。


フィネスな毎日

メガバスさんのミノー、ワンテンです。

ワンテンって色々なバージョンがあるんですね。

ハイフロートとサイレントというものを購入しました。

アメリカのバスプロで使っていない人はいないと言われるぐらい超定番ジャークベイトです。



フィネスな毎日


これは!?

またそのうち、ご紹介いたします(^_^;)



キャスティング ふじみ野店さん、なかなか楽しく、ワクワクするお店でしたよ。

それではまた(^-^)/


PR: チャージのいらない電子マネー、QUICPay

$
0
0
事前チャージ不要でスマートにお買い物。お得なキャンペーンも実施中!入会はこちら。

TD-ito 103HL

$
0
0

こんばんは(^-^)


昨日のキャスティング ふじみ野店さんオープンで運命の出会いがありました(笑)

中古コーナーをのぞいていたら、見つけちゃいました。



フィネスな毎日

TD-ito 103HLです。

私の大好きなリール、TD-Z103MLをベースにした、ダイワさんとitoエンジニアリングさんのコラボリールです。

TD-Z103MLは抜群にフィーリングがよく、もう一台ぐらい欲しいとずっと思っていました。

しかし、TD-Zは塗装が弱いのか、程度のいいものはほとんど見つかりません。

どれもキズだらけで、とても買うに値しないものばかり...

しかし昨日見つけたTD-ito 103HLはかなり程度が良かったです。


フィネスな毎日


カラーリングが独特で、ちょっと派手でどうかな?思っていたのですが意外とカッコいいですね。
まったく同じシルバーのTD-Zを買うよりも良かったのではないでしょうか。

TD-Z103MLのギア比は5.7ですが、TD-ito 103HLは6.3になっています。

グリッピングレフトのTD-Zやノーマルギアのスティーズと同じギア比ですね。

ギア比は高すぎず、低すぎず、巻物に丁度いいぐらいのギア比なのかなと思います。

TD-Z103MLは7.1のギアに変えているので、状況によって使い分けたいと考えています。



フィネスな毎日

メガバス社の伊東社長のデザインですね。

限定品なので、やはり買って良かったかなと思います。



フィネスな毎日

フィネスな毎日

少し、置きキズがあります。

ギリギリ我慢できるレベルでした。

見かけるものは、こんなレベルのものは、ほぼ無いですね。

しかもitoバージョンなのに、値段も安かったです。

キャスティングさんのオープンなので、安くしていたのでしょうか。

他にもかなりお得な中古品がいくつかありました。


フィネスな毎日

外部はいいのですが、ハンドルを回すとシャリ感があります。

一度ばらして清掃する必要がありそうです。

もちろんこのまま使うはずは無く、クランクハンドルを付ける為にリョウガのオフセットスタードラグとPX68用のハイスピードウォームシャフトを今日注文してきました。


ハンドルをコンポジットさんのカーボンにするか、アベイルさんのハンドルにするか悩みます。

スプールはIS用スプールですが、台数が増えたので追加購入しなくてはいけません。

ハニカムスプールのIS用スプールも検討していきます。

ちょっと高いですけどね...


そろそろ誰か買うかと思っていたのですが、誰も未だに買ってくれません(笑)

どんな感じなんでしょうか。

やっぱり自分で買って試すしかないのかな...


一つ歳をとったので、その記念という事で買ってみました。

大事に使って行きたいと思います。


それではまた(^-^)/


ハートランドZ 591LXS-S

$
0
0

こんばんは(^-^)


先日のシュウさんとの水郷コラボ釣行でめでたく2013年の初バスを釣ったのですが、その時に使ったタックルをご紹介いたします。

今日はロッドです。


フィネスな毎日

ハートランドZ 591LXS-Sです。

スピニングのフルソリッドロッドです。

実はこのロッド、水郷釣行ではじめて使いました(笑)

今年の正月だったと思いますが、池袋のタックルアイランドさんで5000円ぐらいで売ってるのを発見しました。

ハートランドZのフルソリッドが5000円!買うしかない。

購入しました(笑)

ベイトばかり使っていて、いつ使うかもわからないのに。


そして水郷コラボ釣行が決定し、シュウさんはフィネスの達人、スピニングを用意する必要がありました。

ああ、そういえばロッド買ったなと思い、引っ張り出してきました。

このロッド、なかなかいいですよ。


フィネスな毎日


ハートランドのロゴはカッコいいですよね。



フィネスな毎日


1/32-1/4ozが適合ルアーウエイトです。

5フィート9インチとショートロッドです。

個人的に6フィートぐらいのロッドは好きですね。


フィネスな毎日

グリップはこんな感じです。

昔のハートランドのグリップですね。

古さを感じるデザインかもしれませんが、私は好きです。


フィネスな毎日


リールシート部分です。

リールのフット部分がパイプに触れる作りになっており、感度を上げています。


フィネスな毎日


ソリッドなのでよく曲がります。

ノリがよく、粘りがある楽しいロッドでした。

バス、そして50センチオーバーのキャットフィッシュも釣り上げる事が出来たロッドです。

いい仕事をしてくれました。


このロッドは村上晴彦さんプロデュースではないロッドだと思います。

しかし、ハートランドシリーズは愛着を持てる、いいブランドだと思います。

私もハートランドシリーズは大好きです。

管釣りでも使えそうなロッドですね。

たぶんベイトしか持って行かないでしょうが(笑)


それではまた(^-^)/


EXIST 1003 ※旧モデルです

$
0
0

こんばんは(^-^)


初バスを釣ったタックル、今日はリール編です。

使っていたのはこちらのリールです。



フィネスな毎日

旧モデルのイグジスト 1003です。

とてもコンパクトで軽いスピニングリールです。

1003は当初ないモデルでした。

追加発売されたモデルです。

まだベイトタックルで軽量ルアーを投げられるとは思っていなかった頃で、スピニングでの巻きを追及していた頃です。

ダイワさんから追加発売されると言う話を聞いた時、超小型の巻物を使うのにこのリールはピッタリと思いました。

ギア比を低くして、ハンドル1回転辺りの糸巻き量を少なくしています。

発売が延びて、待ちにまったリールでした。

店頭に並んだその日に買ったリールです。


フィネスな毎日

1003は他のモデルと若干デザインが違うようです。

ダイワさんのスピニングリールはトラブルが少なく、軽いので気に入っています。


フィネスな毎日


ハンドルは40ミリが付いています。

ショートハンドルなので、小さなルアーでも抵抗がある程度あると重く感じます。

あえてこのショートハンドルで、微妙な変化を取れる様にしたみたいです。

私はちょっと巻きが重いかなと思い、45ミリのハンドルも購入して使っていました。

写真は40ミリのノーマルハンドルです。

初バスを釣った時は40ミリを使っていました。

常吉リグでシェイクしながらたるんだラインを巻き取るにはこのリールは丁度いいみたいでした。

とても使いやすかったです。

今のイグジストには45ミリのハンドルが付いているようです。


この1003サイズは管釣りをやる方に流行るだろうと思っていたのですが、思ったほど浸透しなかったという印象があります。

2004サイズを使っている方の方が圧倒的に多い印象が受けます。

個人的にもバス、管釣りで使うには2004サイズが一番いいと思います。

1003はちょっと小さく、2506はちょっと大きい感じがします。
イグジストではないですが、他のモデルで2004、2506も使いましたが、やはり2004がいいかなと思いました。


ダイワさんのリールはトラブルが少ないと書きましたが、今のAR-Cスプールを搭載したシマノさんのリールもトラブル知らずですね。

ドラグに関しては、最初からスムーズに出るのはシマノさん、必要な時に必要な分だけ出るのがダイワさんという印象です。

正直、以前のシマノさんのスピニングリールはライントラブルが多く、使えないという印象がありました。

しかし、今のシマノさんの製品は本当にトラブル知らずになっており、好みで選んでいただければ、どちらのメーカーさんも後悔しない製品になっていると思います。


イグジスト、今度はいつ出番があるのか(笑)

今年はワームのライトリグもやって行こうかと思います。

前回のハートランドZと共に出番があるでしょう。

それではまた(^-^)/


TD-itoのシャリ感を取り除け!

$
0
0

こんばんは(^-^)


先日オープンした、キャスティング ふじみ野店さんで出会ってしまったTD-ito 103HLですが、ハンドルを回すとシャリ感があります。

なんとかシャリ感を取り除きたいと思い、やってみました。

注文した、リョウガのスタードラグとPX68のハイスピードウオームシャフトが来てからやろうと思ったのですが、待ちきれずにやってみました(笑)


フィネスな毎日


シャリ感を取り除いて、最高のコンディションにもって行きますよ。



フィネスな毎日


スプールには、GT-Rウルトラ?の2号ぐらいのラインが巻かれています。

使いませんので、スプールから取り除きましょう。

フィネスな毎日


久しぶりに登場した、バークレーのラインストリッパーです。

一気にラインを引き抜きましょう。

フィネスな毎日


ラインをセットしてスイッチオン、メカニカルブレーキを閉めこんでバックラッシュしない様にしています。


フィネスな毎日

かなりの量のラインが巻かれていました。

巻き癖が付いているのでモジャモジャです。

かなり高速で引き抜けるのですが、量が多くそれなりに時間が掛かりました。



フィネスな毎日


ラインが取り除けました。

ようやくスプールを見ることが出来ました。

「鬼手仏心(きしゅぶっしん)」の文字が書かれています。

TD-Zのスプールの違いは文字だけでしょうか?

紀ノ川の漁師の言葉で、水揚げを優先する一方、魚を慈しむ優しさを 持ち続けるという意味だそうです。

鬼の手に仏の心、魚をいたわる気持ちをメガバスの伊東社長が伝えたいのでしょう。

フィネスな毎日

ラインの重さをはかってみると、7グラムもありました。

軽量ルアーをキャストする目的で使っていたわけではないにしても、これだけの重さがスプールにプラスされるのですから、フィーリングには影響があったと思います。

KTFのスプールの方が軽いですね(笑)

特に軽量ルアーをキャストする目的でベイトリールを使う場合、ラインの重さも重要で、必要な量だけ巻くと言われる意味が分かりますね。


フィネスな毎日


ラインを取り除いた所で、リール全体の重さをはかってみました。

170.5グラムでした。

今の軽いリールに比べると、特別軽い訳ではないですね。

発売当時は相当軽いリールだったと思います。


フィネスな毎日


シャリ感の原因はベアリングでしょうか?


フィネスな毎日


ちなみにノーマルスプールの重さは14.4グラムでした。


フィネスな毎日


こちらはメガバスさんのIS用スプールにPEラインが巻かれた状態です。

9.6グラムとラインが巻かれていても4.8グラム軽いです。

スプールを変える事により、別のリールになる事がお分かりいただけるかと思います。



フィネスな毎日

パーミングカップに付いている、ベアリングを交換しましょう。


フィネスな毎日

例によって、IXAセラミックボールベアリングを取り付けます。

ほぼすべてのリールをこのベアリングに交換しています。

これが一番安くて、効果も大きいと私は感じています。



フィネスな毎日


セラベアをベアリングクリーナーを使い、完全に脱脂します。

ドライで使用します。



フィネスな毎日

そしてベアリングを取り付けて、スプールをセットしてみました。

交換前と比べると、だいぶシャリ感が消えたような気がします。

しかしセラベア特有のノイズがあるため、よく分かりません(笑)


フィネスな毎日


内部もきれいにしていきましょう。

まずはハンドルを外しました。

フィネスな毎日


内部を見た所、意外ときれいでした。

グリスが少々、古くなっているのと、若干足りない感じがします。

でもここにシャリ感の原因がある様には見えません。


フィネスな毎日

ばらして洗浄し、グリスを塗って再度組みなおしました。


フィネスな毎日


ついでにプレッソベイトからアベイルさんのハンドルを外してセットしてみました。

ナットもプレッソベイトから持ってきたので、ガンメタになっていますが、シルバーのナットを注文しています。



フィネスな毎日


別の角度からもう一枚。

スタードラグはノーマルのストレートタイプなので、無理やり取り付けてあります。

まったく調整できません(笑)

ハンドルノブはノーマルのクリアノブを取り付けました。

ノブにも「鬼手仏心(きしゅぶっしん)」の文字が書かれています。


カーボンよりもアベイルさんのハンドルの方が合う様な気がします。

なので、このハンドルを使う事に決めました。

なかなかカッコよくなりましたよ。


フィネスな毎日


リール全体のウエイトは164グラムになりました。

6.5グラムの軽量化になりました。

意外とノーマルハンドルは軽いようですね。

軽量化よりもオフセットしている事の効果が大きいです。


シャリ感は消えました。

セラベアのノイズのみですね。

最大の原因はベアリング?だったのでしょうか。

よく分かりませんでしたが、消えてよかったです。

ウォームシャフトを取り替えるので、そのあたりはばらしておらず、届いたらきれいにしたいと思います。

もう少し滑らかになると思っています。



そういえば、ハンドルを取られてしまったプレッソベイトは...


フィネスな毎日


スティーズのノーマルハンドルを取り付けました。

ブラックボディなので、悪くないと思います。



フィネスな毎日


でもナットがないので、TD-itoに付いていた、固定用のナットで仮止めしてあります(笑)

ごめんね、部品が届いたら直すからね。

スタードラグもピクシーに付けた、アルファスRエディション用の黒いやつの方が合うかもしれないので、またトレードがあるかもしれません。


今週末は残念ながら釣りには行けません。

来週末はフィッシングショーがあるので、釣りには行けないでしょう。

20日の祭日は短時間になりますが、朝霞ガーデンにTD-ito 103HLのテストも兼ねて行ければと思っています。

バスは初バスを釣ることが出来ましたが、朝霞ガーデンは正月釣行の悲しい釣果のリベンジがあります。

こちらもスッキリさせたいと思っております。

それではまた(^-^)/


常吉ワーム

$
0
0

こんばんは(^-^)


初バスを釣った時のタックル、最後はルアーです。

フィネスな毎日


釣ったのは常吉ワームの4インチでした。

K-GOOD PLANNING時代のものです。

ストックを見たら、まだありました。


フィネスな毎日


こちらはパッケージの裏側です。


フィネスな毎日

カラーはダークパンプキンというカラーです。

通称ウ○コちゃんカラー、村上晴彦さんが以前に毎月発売されていた、常吉ファイルというVHSビデオの中でそう呼んでいたカラーです。

霞水系では一番釣れたカラーでした。

ブラックも良かったです。

濁った水域はこの様な不透明なカラーが強いですね。

フィネスな毎日


常吉リグのやり方も紹介されています。

もちろん私も常吉リグで釣りました。


フィネスな毎日


常吉ワーム3インチも用意していきました。

これは釣行前に購入したもので、株式会社 常吉より発売されているものです。

本当は4インチが欲しかったのですが,3インチしか売っていませんでした。


個人的には、3インチよりも4インチの方が釣れると思います。

ワームのアクションが起こ水流波が4インチの方が大きく、バスにスイッチを入れやすいと思います。

このワームはシルエットで食わすというよりもアクションによる水流波で食わせるのではないかと思っています。



フィネスな毎日

リーダー5センチ程度でマスバリちょんがけの、ハイパー常吉リグで釣りました。

シンカーとワームのバランスで、キックバックします。

少しゆっくり目で大き目のシェイクをするのがコツでしょうか。

中層を泳がせてくる使い方で釣りました。

一番このワームを効果的に使う方法だと思います。


私はこのワームに思い出があります。

以前、この常吉ワームを発売して、常吉ファイルというVHSビデオを発売していた、K-GOOD PLANNINGで岸釣りのトーナメントをやっていた時期があります。

誰でも参加できるトーナメントで、私も出場していました。

その大会で一回だけ3位になった事があります。

その時釣ったのがこの常吉ワームでした。

最初は別の釣りをしていましたが、ひらめきでチェンジした所、大きなバスを3連発しました。

とても思い出深いワームでしたので、今回のコラボ釣行でも用意して、初心に戻りました。


株式会社 常吉はK-GOOD PLANNINGが社名変更したのでしょうか?

そのあたりがよく分からず、調べましたが結局分かりませんでした。

詳しい方、教えてください。


それではまた(^-^)/

Viewing all 1455 articles
Browse latest View live