Quantcast
Channel: フィネスな毎日
Viewing all 1455 articles
Browse latest View live

根がかりを恐れるな!

$
0
0

こんばんは(^-^)


今週は残念ながら釣りに行けませんでした。

行かれた方は結構釣れていたようで、羨ましかったです...


私は釣れないと言われる、びん沼に通っております。

何故通うのかというと、びん沼には大きなラージマウスバスがいます。

そのでかいやつを仕留めたいという思いで通っています。


非常に難しく、バスの数もかなり少ないと思われる、びん沼です。

本当によく考えて釣りをしないと釣る事は出来ないと思っています。

びん沼のバスフィッシングには「まぐれ」や「偶然」という事は無いと思います。

よく考えて釣りをして答えを見つけるのも面白いと思っております。

頑張っても1釣行に1回チャンスがあるかどうかというぐらいですが、スキルアップに繋がるのではないかと思い、今年は通っております。


びん沼では目に見えるストラクチャーなどは叩かれまくっております。

ヘラ師の方も多く、人に怯えているのか、簡単には口を使ってくれません。

そんな状況にはハードルアーを使った釣りが効くのではないかと私は思っており、多用しています。

しかし、根がかりがどうしてもおこってしまい、恐れて積極的な攻めが出来なくなってしまいがちです。


先日、ちび郵便さん とツイッターでやり取りをしていた時に、ハードルアーのロストの事が出てきました。

ハードルアーは高価で懐が痛いし、水中にゴミを残してしまいます。

そんな時にぷにさん から根がかり回避策を教えて頂きました。

ちび郵便さん も早速試してみたようです。

私もやってみました。


フィネスな毎日


用意したのはダブルフックです。

メーカーが統一されておりませんが、これしか売ってなかったからです(笑)


フィネスな毎日


バイブレーションプラグをダブルフック化します。

びん沼では巨大魚に引っかかってロストしてしまいましたが、やはり根がかりが怖く、きっちりといいコースを通せていないと思います。

先日ブログでシュウさん もご紹介されていましたね。


まずはノーマルのトレブルフックとスプリットリングを外します。


フィネスな毎日

そしてダブルフックを装着します。

TN50、カリブラファイン、TDバイブレーションの小さいやつに装着しました。

サイズは前が4番、後ろが6番です。


ここでよく言われるのが、後ろのフックをどうするかです。

根がかりの原因はほぼ前のフックと思われます。

前だけダブルフックに交換すれば、根がかりほぼ回避できると思います。

その為、後ろはトレブルのままという方も多いかと思いますが、私は後ろもダブルフックにします。


あまり無いと思いますが、後ろのフックが原因の根がかり回避が目的の一つ。

そして最大の理由はフッキング率を向上させるためです。
フックが3つあったほうがいいのではないか?と言われるかもしれません。

同じ大きさならば、トレブルフックの方が魚が引っかかりやすいと思います。
すこし大き目のダブルフックを装着すると、一本一本のハリが大きく、より深くフッキング出来ます。

さらにダブルの場合、二本ともバスに刺さると思われます。

二本刺されば、首を振られても外れる事は少ないと思います。


シングルフックの場合は刺さっているのは一本なので、とても外れやすいです。

トレブルフックの場合は一本一本のフックが小さく、3本中、2本とか刺さっていないとあっけなく外れてしまいます。

私はこのダブルフックこそ、一番外れにくいフックではないかと思っております。


バイブレーションの場合、フック交換で泳ぎに対する影響は少ないと思います。
少し大きめのフックを装着してあげる事により、非常に効果的なチューニングだと思います。


フィネスな毎日


そして、リューターでバーブを削り、バーブレスにします。

高速リトリーブするバイブレーションの場合、少しでも抵抗を少なくして刺さりをよくします。

二本とも刺されば、まず外れる事は無いと思います。


フィネスな毎日

こちらはベビーバイブレーションの50サイズとTDバイブレーションの極小サイズです。



フィネスな毎日


こちらには前に6番、後ろに8番を装着しました。


フィネスな毎日

こちらは大きいサイズのTDバイブレーションです。

すべて黒いパッケージに入っていた、初期バージョンの赤目くんです。

アフターから回復したバスには、神がかり的なルアーであると私は思っております。

フィネスな毎日

こちらには前に2番、後ろに4番を装着しました。

これで積極的にバイブレーションを引けると思います。


フィネスな毎日


そしてもう一つ、根がかりしやすいルアーがミノーです。

ショートビルタイプは浅い所を攻めるので、どうしてもねがかりしてしまいます。

こちらはハンクルK1ミノーと阿修羅です。


フィネスな毎日


こちらは阿修羅スペック2です。

スローフローティングのサイレントモデルであり、固定重心になっています。

その為、とてもキレのあるアクションをして釣れそうですが、どうもこのルアーとの相性が悪いのか、買ってすぐに根がかり→ロストという事を2回繰り返して、すでに3個目の購入です。


フィネスな毎日


ミノーのフックは細軸タイプのものに交換します。

私はがまかつ社のトレブル17というフックが好きで、よく使っています。

あまり見かけませんが、この様な徳用パックも売っております。

カルティバさんからもピンクのパッケージで細軸フックが売られております。

サイズは8番です。

ぷにさん はある程度のラインを使って、根がかった場合はフックを伸ばして回収されているそうです。


フィネスな毎日


ノーマルフックを外します。

フィネスな毎日

阿修羅スペック2も外します。


フィネスな毎日


交換しました。

ミノーの場合はアクションに影響が出てしまうため、あまり交換はしたくありませんが、サイズは変わらないので、最小限に抑えられているかと思います。

サスペンドタイプの場合はスローフローティングに、スローフローティングの場合はフローティングになって浮き上がりやすくなってしまうかと思います。

私の場合、ピッタリと止めて食わせるというつり方はしないので、クランクベイトの様に根がかりを回避出来て好都合だと思っております。

細軸なので、触れるようなバイトも取れるのではないかと期待しております。


フィネスな毎日


こちらもバーブレス化します。

トレブル17にはバーブレスモデルも存在しますが、14番、16番あたりの小さなフックにしかなく、8番サイズはバーブ付きのみとなっています。

その為、自分で削り取る必要があります。

フィネスな毎日

こんな感じになります。

ペンチで潰すよりも、きれいに細く出来るので削った方がいいかなと私は思っております。


これでハードルアーによるきわどい攻めも可能になってくるかと思います。

意外と引っかかるびん沼、このチューニングで今まで取れなかった魚も取れるかもしれません。


ぷにさん 、情報のご提供ありがとうございました。

それではまた(^-^)/


2013/5/13 びん沼釣行

$
0
0

こんばんは(^-^)


今日は所用があり、お休みでした。

前日の天気予報ではいい天気との事でしたが朝起きると曇っており、少し雨も降っています。

土日に釣りに行かれた方達はかなりいい釣りをした方が多かったです。

用事まで2時間ぐらいなら釣りにいけるなと言う事で、びん沼に行ってきました。


12:00から14:00ぐらいの終わってる時間であり、そんなにびん沼が甘いわけがありません。

GWに釣行した時にやりたかった事がありましたが、へらの方が多すぎて出来ない事がありました。

足場のいい所なので、人が多い時は埋まってしまう場所ですが、比較的開いている所だと思います。

護岸されているエリアです。


フィネスな毎日


ここは釣りをしたエリアではありませんが、この駐車されている車の数を見てください。

とても平日とは思えない数です。

日本はとても平和ですね(笑)


フィネスな毎日


まずはベイトフィネスタックルではじめます。

アルファスタイプFにゾンダスプール、6.8ハイギア化されているリールです。

おそらく、一番手を加えたリールだと思います。

ロッドはデビルスナイパーのソリッドティップモデルです。


フィネスな毎日

ルアーはOSPさんのスモラバのシンクロです。

トレーラーはゲーリーヤマモトさんの4インチシュリンプの頭をカットしたものです。

いつものグリーンパンプキンではなく、モエビカラー?を今回用意してきました。


護岸の切れ目についているであろう、バスをフォールで食わせるつもりで2.2グラムの重めのモデルのシンクロです。

そして小さなアタリがあり、ラインが横に走りました。

フッキングしたのですが、すっぽ抜けました...


ちょっと護岸が変形している部分があり、小魚が多く集まっていました。

よく見ると、18センチ程度の子バスが2匹見えました。

ちょっとフォールが早すぎるような気がしたので、タックルチェンジです。


フィネスな毎日


スピニングタックルを用意してきました。

シュウさん とのコラボ釣行の時にめでたく初バスを釣ったタックルです。

イグジスト1003にハートランドZのフルソリッドモデルです。

フィネスな毎日

常吉リグでゆっくりと攻めてみます。

常吉ワームを持ってこようと思ったのですが、どこにしまったのか分からず諦めました(笑)

今回は一番小さなセクシーインパクトでやってみます。

開始すると一投目で根がかり...

もう一度リグを作り直してもすぐ根がかり...

前日に「根がかりを恐れるな!」という記事をアップしたと思えません(笑)

やはり根がかり→ラインブレークは釣りのリズムが悪くなってしまうので駄目ですね。

この常吉リグでも一度明確なアタリがありましたが、乗せる事は出来ませんでした。


フィネスな毎日

続いて、根こリグにチェンジしました。

バークレーさんの4インチストレートワームです。

しかしすぐに根がかり...

マスバリでは無理があるようです。


ベイトフィネス用のロッドはそれなりに長いので、引っかかっても外せたのですが、このスピニングはどうしても外せませんでした。

少し長めのロッドだと、引っかかっても外せる事が分かりました。


フィネスな毎日


根がかりを避けるため、こちらのフックを使った根こリグでやってみます。

ベイトフィネスタックルに戻しました。


フィネスな毎日


こんな感じでセットします。

ワームはカットテール5 3/4インチです。


このフック、全く根がかりしません。

本当にすごいです。

残念ながらバイトが無かった為、フッキングを試すことが出来ませんでしたが、スナッグレス効果はかなり高いですね。

ワームの大きさがあっていなかった様な気がします。

もっと小さなワームの方がいいかもしれませんね。


ここで時間切れ。

急いでゴミ拾いをして釣り場をあとにしました。


フィネスな毎日

残念な話ですが、この文字を読めない方がいるようです。

比較的ゴミは少なかったと思いますが、吸殻等が目立ちました。

きれいな釣り場で釣りをしたいですよね。


残念ながら魚を手にする事は出来ませんでしたが、だいぶ見えてきた様な気がします。

次は別の方法も試していこうと思います。

魚がついているのは間違いないと思いますので、反応するパターンを探していきます。


やはり、びん沼はそんなに甘い釣り場ではなかったです。

次回はバスを手にしたいですね。

それにしても平日に釣りをすると釣れないな...

それではまた(^-^)/

Calling Up! 増殖しました

$
0
0

こんばんは(^-^)


先週末ですが、キャスティングふじみ野店さんに行きました。

中古コーナーでびん沼で釣ったルアーのプロップベイト・本山バージョンを発見しました。

500円程度でたくさんあったので、3個買ってきました。

しかし、ちょっと汚れている感じで、このままでは一軍登録は出来ません。

調整していきましょう。


フィネスな毎日


フックハンガーを外し、フックを取りました。

サビも出ているので、フックは交換しましょう。

ボディは汚れているので、お風呂で洗いましょう。


フィネスな毎日


写真では分かりにくいですが、大分きれいになりました。

フックのローリングマークなどは消えませんが、汚れは取れました。

プロップの付け根部分も歯ブラシで汚れを落としました。

明らかに回転がよくなりましたよ。


フィネスな毎日


フックはこちらのカルティバ製のフックを取り付けます。

このフックは標準で付いているものと同じフックです。

ルアーのバランスも崩れません。


フィネスな毎日


フックを取り付けました。


フィネスな毎日


一軍登録決定です。

黄色いのと青いのは模様の様なものがデザインされていますが、よく見ると「Calling Up」と書かれているんですよ。

浜クランクに書かれている「tsunekichi」級の自然なデザインですね(笑)


フィネスな毎日


このピンクのやつは、本山バージョンではなく、A-プロップ シェルですね。

プロップがゴールドなので間違いないです。


フィネスな毎日


ルアー内部のプレートがシェル仕上げになっています。

普通に新品で買うと高いんですよね...

これが500円ぐらいですから、お徳だと思います。


中古で汚れているやつも洗うとかなり綺麗になります。

安い場合は私の様に一緒にお風呂に入れば愛着も沸くし、綺麗に生まれ変わりますよ。


フィネスな毎日

びん沼で釣ったものも加えて4つになりました。

まだやっていませんが、バーブレス加工もやっていきましょう。


世の中にはトップしか投げない方もいらっしゃいます。

冬でもトップしか投げない方もいらっしゃいます。

なんか最近、気持ちが分かる様になってきました(笑)

バスフィッシングは色々な釣り方が楽しめます。

トップも楽しい、ワームのライトリグも楽しい。

答えは一つだけではないですね。

これからもバスフィッシングを楽しんで行きたいです。


それではまた(^-^)/

びん沼で数釣りは可能か?

$
0
0

おはようございます(^-^)

明日から週末、例によってびん沼へ行ってきます。
皆さん、いい釣果を叩き出していますね。
特に数は相当出ているようです。
さて、釣れないと言われるびん沼ですが、数釣りは可能でしょうか?
私はこのいい季節にびん沼で釣りをしたことがありません。
いつもブログやツイッターでお世話になっている、かみさんはびん沼で結構釣っています。
なので不可能ではありません。
サイズにこだわらず、狙って行きます。



こんなタックルを用意しました。
ちなみに私の数のびん沼レコードは...

1匹です(^-^;

バス、へら、雷魚の三目釣りはあるんですけどね...
土日、朝から行きます。
しかし土曜日は6時半ぐらいまでしかできません。
目標は1日2匹ずつ、計4匹とします。
まとめて4匹でもOKにしましょう。

すごく低い目標に思えるかもしれませんが、びん沼新記録だし、かなりキツいと思っております。
どうぞお許し下さいm(_ _)m

あ、朝トップはやりますよ(笑)
それではまた(^_^)/


Android携帯からの投稿

2013/5/18 びん沼釣行

$
0
0

おはようございます(^-^)


びん沼の数釣り新記録を目指して行ってまいりました。

今日は家族を送らなくてはいけないため、7時ごろまでしか出来ません。

最近色々なフィールドで好調というお話を聞きます。

びん沼でも釣りやすくなって来たようです。


フィネスな毎日


今回は4時10分前ぐらいに到着しました。

晴天の天気予報でしたが、かなり雲が多くて真っ暗でした。

すこし明るくなってきてから取った写真です。


こんな真っ暗な状態でもヘラ師の方は来ておりました。

場所取りも熾烈ですね。


フィネスな毎日


例によってシャローエリアのトップから開始します。

ラグゼカマー656MとTD-ito103HLの組み合わせです。

スティーズ100SHLのノーマルスプールに16lbナイロンを巻きました。


フィネスな毎日

まずはOSPさんのバジンクランクを使いました。

引き波がとてもいい感じで、いつ出るかドキドキしましたが、出ずに終わりました。

フィネスな毎日

続いてジャッカルさんのバニーです。

ジャッカル版ビックバドという感じですね。

これもいい動きですが、反応はありませんでした。


フィネスな毎日

そしてプロップベイト・本山バージョンです。

このぐらいにはかなり明るくなり、水の様子が見えてきました。

いつも濁っているので、濁りは特に気にしない私ですが、普段以上に濁りがきつい事が分かりました。

これでは出ないと分かり、移動する事にしました。

フィネスな毎日


護岸エリアに移動しました。

なんか雨が降ってきそうな雲が出ています。

晴れよりも釣りにはいい感じですね。

ただ雨が降ってくると困ります。

カッパは用意していません...

晴天の予報でしたから...


フィネスな毎日


タックルをチェンジします。

前回の平日釣行で思いついた戦略を試してみます。

イグジスト1003とソリッドティップのメバルロッドです。

7フィート6インチの長さで、護岸の切れ目に引っかかっても外す事が可能です。

更に切れ目と平行に近い形でリトリーブしたいと思い、用意しました。


ちなみに私はメバル釣りはしません。

このロッドはバスフィッシングの為に購入したロッドです。

以前にびん沼でバスも釣っているロッドです。


フィネスな毎日

ルアーはこちらのベビーバイブレーションです。

ダブルフックにチューニングする記事をアップした時に登場したベビーバイブレーションは50ミリで、こちらは40ミリサイズです。

急遽ダブルフックチューンして持ってきました。


やはりダブルフックだとほとんど引っかかりません。

引っかかってもロッドが長いので回収できます。

根がかりを恐れずに攻められるのはやはりメリットですね。


そして程なくしてアタリがありました。

あわせると、ずっしりとした重さがあってドラグも出て行きます。

しかし上がってきたのは...


フィネスな毎日


こちらの雷魚君でした。

一部の方たちは、おひげ様をよく釣られるそうですが、私にはひげのない方ばかり釣れます。

50センチぐらいでした。

70センチくらすの奴も2回釣っており、これぐらいのサイズならばそれ程苦労せずに上がってきます。

バーブレスで良かったと思える瞬間でした。


そして...


フィネスな毎日


またやっちゃった...

(´Д`)

カメが結構浮いていたので、やばいかなと思ったら、やってしまいました。

顔付近に引っかかり、ルアーを外してやろうとすると噛み付いて来ました...

噛まれなかったけど、怖かったです...

この時もバーブレスで良かったと思える瞬間でした。

度々あたりはあるのですが、乗りません。

戦略としては外れていないのかなと思いましたが、バスを釣る事は出来ませんでした。


だいぶ終了時間が迫ってきました。


フィネスな毎日


タックルをチェンジしました。

T3-AIRとデビルスナイパーのベイトフィネスタックルです。


フィネスな毎日


スモラバで雷魚を釣った辺りを攻めてみます。

前回もバイトがあった所で、ちょっと護岸が変形している所に魚が付くようです。

エグジグにゲーリーシュリンプ4インチの頭カットです。


しかし、バイトはありませんでした。

もう時間が限界近くになってきました。


フィネスな毎日


最後にひと流しする事にしました。

ハートランドZ スモールプラグスペシャルとアルファスタイプFの組み合わせです。


フィネスな毎日

ルアーはKOチャターで、トレーラーはデスアダーの3インチです。

ちょっとトレーラーのボリュームが足りない感じですね。


しかしこちらもノーバイトで終わりました。

タイムアップなので、急いでゴミ拾いをして帰りました。

バサーの姿も結構ありましたが、釣っているシーンは見られませんでした。

いやー本当に悔しい釣行になってしまいました。

激しい濁りは数日前にふった雨で増水した水を水門を開けて排出した為に、流れがおきて濁ったのではないかと思います。

護岸が濡れているぐらいなので、減水して間もない状況であったと思われます。

魚にとっては恐怖を感じるときではないでしょうか。

でもバイトは結構得られたので、魚が落ち着けば釣れると思います。

明日は今日の悔しさを晴らしますよ。

それではまた(^-^)/

2013/5/19 びん沼釣行.

$
0
0

こんにちは。


びん沼釣行、2日目に行ってきました。


フィネスな毎日


4時前からはじめました。


フィネスな毎日


まずは巻きからはじめました。


フィネスな毎日 フィネスな毎日


フィネスな毎日 フィネスな毎日


フィネスな毎日 フィネスな毎日


前回アタリのあったスピニングに変えました。


フィネスな毎日 フィネスな毎日


スモラバも試しました。


フィネスな毎日


チューブのリアクション狙いをやってみます。

フィネスな毎日 フィネスな毎日


フィネスな毎日

スナッグレス根こリグも試してみました。

これ以上は写真を撮っていませんが、いくつか試しました。


結果、魚を手にする事は出来ませんでした。

前日の様に雷魚など別の魚も手にしておりません。

本当にアタリらしきものは3回ほどありました。

しかし乗りませんでした。


対岸で釣っていた方がバスを手にしたシーンを一回だけ目にしました。

つまり、釣れない事は無かったということです。

何もいい訳はできません。

残念ながら今の私には釣る事が出来る知識や経験、テクニックは無いと言うことが分かりました。

この釣りやすい時期に入り、平日釣行を含めた3回連続ノーフィッシュは証明出来る事実です。

同じ荒川水系に出撃されている方達はそれなりの釣果をあげていました。


私は今まで、バスフィッシングには「偶然」「たまたま」「ラッキー」といったものは無いと思っておりました。

しかしそれは間違いであったと思います。

色々とルアーを変えて、反応するバスを探しあてたと思っていましたが、1釣行で1匹なんていうのは「偶然」「たまたま」「ラッキー」以外のなにものでもありません。

釣れたパターンが連続刷ればこそ、「釣った」という事になるのでしょう。

今までの私は「釣れた」だったに過ぎません。

やはりもっと通いスポットも把握して、そこにいる魚に食わせるテクニックを見につける必要がありそうです。


本当にたくさんの方にコメントを頂き、感謝しております。

コメントから色々と参考になる事を得ましたが、残念ながら結果に結びつける事が出来ませんでした。

何とか魚を釣って、お見せしたかったのですが叶いませんでした。

申し訳ございませんでした。

これからも日々修行で確実に魚を捕れるように努力してまいります。


皆様、励ましのお言葉をありがとうございました。

もう一台のTD-Z TD-Z103HL

$
0
0

こんばんは(^-^)


週末の2日連続びん沼釣行では季節も進み、期待していましたが残念な結果となってしまいました。

全く釣れていない釣行記にもかかわらず、本当に多くの方からコメントを頂きました。

心より感謝いたします。


とても難しいびん沼ですが実際に釣ってる方もいる訳で、攻略法はあるはずです。

私はまだびん沼にそれほど通っていません。

全く釣りをしていない場所もたくさんあります。

もっと通って釣れる様に頑張って参ります。


何故釣れないと言われるびん沼に通うのか考えてみましたが、浅い所での釣りがメインなので、釣っていて面白いからかもしれないと思いました。

目に見えない部分に何か沈んでいたり、ブレイクがあったりともっと知る必要があります。

釣り方もその場所にあった釣り方も選ぶ必要があるでしょう。


でも「○○で釣りたい」といった事もあります。

私は出来れば巻いて釣りたいです。

自分の理想の釣りをやりつつ、状況にアジャスト出来る様に通っていこうと思います。

これからも釣れない釣行記が続くかもしれませんが、よろしくお願いいたします。


今日ご紹介するのはTD-Zです。

私のイメージ画像にもなっているTD-Z 103MLではなく、もう一台TD-Zがあるんです。

グリッピングレフトモデルのTD-Z 103HLです。

何度がブログにも登場しているこのリールですが、以前にこのリールはノーマルのまま使うと言っておりました。

しかしよく考えるとスプールは釣りにあわせて入替えればいいし、ハンドルは交換してもいいだろうと思いました。

実はこのリール、私のサイズのびん沼レコードを釣っているリールなんです。

しかしこのリール、かなり前に中古で買って、一度もばらしていないリールです。

釣行前に復活させる事にしました。


フィネスな毎日


こちらのハンドルに交換していきます。

しかしその前に...


フィネスな毎日


ベアリングを交換します。

ノーマルのスプールはV字型スプールで、バックラッシュするとほぼ全てラインを出さないと直らない様な感じで、あまり好きではないんです。

そこで、TD-Zと同型のメガバスさんのカバーハッキングのノーマルスプールを付ける事にしました。

こちらにセラベアを付けていきます。

パーミングカップも取り替えます。

立ち上がりがよくなり、軽い力で飛ばせる様になると思われます。


フィネスな毎日


ベアリングを脱脂します。


フィネスな毎日


パーミングカップに装着。


フィネスな毎日


スプールに装着完了です。


フィネスな毎日


レベルワインダー周りを見ると、グリスが固まっています。


フィネスな毎日


メカニカルブレーキノブのあたりもオイルの汚れが見られます。

ばらして綺麗にしていきましょう。


フィネスな毎日


ハンドルを外しました。


フィネスな毎日


中を開けると、古いグリスが固まっています。

写真だとよく分かりませんが...

このTD-Z、左ハンドルでもスムーズに回しやすい様にメインシャフトが後ろにオフセットしています。

クラッチの位置も横なので、他のリールとちょっと構造が異なり、新鮮な感じがしました。


フィネスな毎日


更にばらして行きます。


フィネスな毎日


こんなところまで外れました。

内側が大分汚れていましたので、可能な限り綺麗にしました。


フィネスな毎日


部品を洗浄しました。

相当パーツクリーナーを使いましたね。


フィネスな毎日


グリスアップして組み込みました。

続いてハンドル交換を行います。


フィネスな毎日


用意したのはこちらです。

スタードラグはジリオンのオフセットスタードラグです。

以前、TD-itoで使おうと思い、取り寄せましたが結局使わなかったものです。

ハンドルはタックルベリーさんで偶然見つけて買ったアブのノーマルハンドルです。

このハンドル、1500円ぐらいでした。

ノブ一つに2つベアリングが入っているタイプです。

意外と上位機種のハンドルでしょうか。


私がはじめて使ったクランクハンドルです。

元々はプレッソベイトにつけていたものです。

今ではスティーズのノーマルハンドルが付いています。

このアブのクランクハンドルは角度があまり深くありません。

ダイワさんのクランクハンドルやスタジオコンポジットさんのクランクハンドルはもっと角度が深いです。

僅か数ミリ内側に入っているだけですが、こんなに巻きやすいのかと感動しました。

正直、様々なリールに付けるとお金が掛かるので、あえて手を出していなかったんです。

でも一度使うと駄目ですね...

ほとんどのリールがクランクハンドルになってしまいました。


フィネスな毎日


まずはジリオンのスタードラグを取り付けます。

クリックも効いて、問題なく付きます。


フィネスな毎日


そしてハンドルですが、どうしてもこのスポンジみたいなハンドルノブが好きになれないんです。

ちょっと大きいですが、滑りにくいです。

好みの問題でしょうが、交換することにしました。


フィネスな毎日


交換するのはZPIさんのBFCライトフィネスノブです。

今話題のLTZにも採用されているノブです。

手に持ってみるだけで分かる軽さが魅力です。

アブハンドル軸で交換可能なノブの選択肢はこれだけではないかと思います。

私はLTXにもつけています。


ダイワ製リールに取り付くハンドルはアブにも付きます。

逆ももちろんOKです。

見た目に拘りたい方はダイワ軸のハンドルに交換した方がいいですね。


フィネスな毎日

そして交換しました。

気をつけたいのはキャップです。

アルマイトが弱く、いかにもコインで締め付けてくださいという感じの溝になっていますが、簡単にはがれてしまいます。

LTXの時は紫のアルマイトが剥げてしまいました。

今回は気をつけて、直で締め付けないようにして綺麗に付きました。


このノブ、思いっきりプラスチック感がありますが、使ってみると悪くないです。

ハンドル、そしてハンドルノブは直接操作する部分です。

軽かったり、オフセットしているというのは大きなメリットです。

別にハンドルはいいよと言う方もいると思いますが、一度試してみて頂きたいですね。


フィネスな毎日


そして装着完了。

ナット、ファスナーは、ヘッジホッグスタジオさんのものです。

ZPIさんのゴールドはどちらかというと、シャンパンゴールドという感じで、おとなしめのゴールドで、色が合わないのは想定外でした(笑)


フィネスな毎日

びん沼には最大魚を釣ったときと同じ、ハートランドZのヘビーアクションに乗せて使いました。

この形状はピッチングでは本当に使いやすく、近距離戦では最高に使いやすいです。

ISスプールと組み合わせれば、究極のベイトフィネスリールになるかもしれませんね。

ギア比は6.3と今のハイギアリールに比べれば低いですが、近距離なのでこれぐらいのギア比でも問題ないと思っています。

当日得た3バイトのうち、1バイトはこのタックルでした。

リアクションチューブに反応しましたが、乗せることは出来ませんでした。


オーバーホールしてセラベアに交換したので、軽い力で気持ちよく飛んで行くし、ギアもスムーズになりました。

完全復活したTD-Z 103HL、このリールでまたびん沼バスを釣りたいですね。


週末、土曜日は厳しそうなので、日曜日には出撃できればと思っています。

とても難しいびん沼ですが、かなりのスキルアップが出来るフィールドではないかと思っています。

たまには霞ヶ浦水系や荒川、入間川などにも行くと思いますが、びん沼をメインに今年は通うつもりです。


腕を磨きたい方、びん沼で釣りをしてみましょう。

ヘラ師が多くて驚くと思いますが(笑)

水門の開閉による水位変動、多くのヘラ師、巨大なコイ、雷魚、ナマズ、レンギョ、大量放流されているへらぶな、自然繁殖しているカメなど、考慮する事がいっぱいのびん沼です。

そんな中で手にする一匹は格別の喜びがあります。

私も修行を積んでまいります。


それではまた(^-^)/

パカパカしないTWS?

$
0
0

こんばんは(^-^)


いつもブログでお世話になっている、イマカクさん のブログでダイワさんの新しいリールの記事が公開されていました。

私は知らず、ちょっとビックリ。

イマカクさん 、ありがとうございます。


「TATULA」というリールです。

YouTubeで徐々に公開していく様です。

毎週公開されていくようで、10回中の3回が公開されています。

http://www.youtube.com/
watch?v=D6r93gP1SPQ

http://www.youtube.com/
watch?v=PIHw9sk4PGs

http://www.youtube.com/
watch?v=UXTEk7RUeZ0

アメリカでのテストが中心の様で、大森貴洋さんも登場しています。

コンセプトは「タフ」という事で、日本よりも世界戦略的なリールとなるのでしょうか。

大森貴洋さんが求めているものでしょうね。

比較しているのがジリオンであり、ガッチリした重たい丈夫なリールなのかなという印象です。


このリールにはT3に搭載されているTWS(T-Wing-System)が搭載されています。


フィネスな毎日


これです。

いわゆる「パカパカ」です。

しかし「TATULA」にはパカパカしない作りになっています。

やはりこのパカパカ部分は弱いでしょうね。

アメリカの激しいバスフィッシングには耐えられないのかもしれません。

内部にあるプレートの様なものが動いてラインを制御しているようです。


フィネスな毎日


T3を使った事がある方なら分かると思いますが、このTWSは本当にスムーズにラインが出て行きます。

画期的なシステムであり、ブログでも何度もご紹介しております。

もっと他のリールに展開して欲しいシステムだと常々思っていましたが、ついに実現するようです。


パカパカ部分は弱い事と余計な部品も必要になるので重くなるのではないかと思います。

パカパカを使わないTWSは更に進歩する可能性があるのではないでしょうか。

フィネスな毎日

「TATULA」には採用されていないみたいですが、このマグフォース3Dも画期的だと思います。

この3つのモードで磁石の位置がずれて強弱を調整できます。

ちょっと風が強くなってきたと思ったらこのスイッチを一つずらせばトラブルなしでキャスト出来ます。

風がやんだら元に戻して気持ちいキャストフィールを味わえます。


「TATULA」はジリオンの様なリールになるようですが、その後の展開も楽しみになってきます。

スプールは34ミリと説明していますので、「スティーズ」的なリールの登場も期待したいですね。

きっとそこまで考えて開発していると私は思っています。


今、ダイワさんはリールの重量面では他のメーカーさんに遅れを取っています。

軽さといえば、ダイワさんの代名詞みたいな感じでしたが、今はそうでもありません。

作りのコンセプトが変わったのかもしれないし、十分軽いので問題も無いのですが...


「軽い」というのは理由があり、何かを犠牲にしなければ軽くなりません。

そこを考えて軽量化へはひと段落して、「TATULA」の様なコンセプトも出てきたのかもしれませんね。

最近話題のピュアフィッシングさんのLTZは剛性を高める為にアルミフレームにしてきました。

当然、LTXよりも重くなっています。

しかし今江プロは軽さよりも大事な事があると考えたのでしょうね。

重くなったといっても十分な軽さですので、もう軽量化を中心とした考えは消えていくのかもしれませんね。


フィネスな毎日


このT3から始まったTWS、どの様に進化して、どんなリールが登場していくのか楽しみです。

私は子供の頃から釣りをしています。

ルアーフィッシングは大人になってからですが...

子供の頃からダイワの釣具は憧れでした。

でもちょっと高くてなかなか手が出なかった...

その反動でしょうか、私が持っているリールはほぼダイワ製です。


このT3、T3-AIRでも見せてくれた、ダイワの本気の開発。

しかしもっとすごいダイワを私は見たいです。

今私は欲しいリールがありません。
私をワクワクさせくれる様なすごい製品を期待しています。

ダイワさんは釣具のトップメーカーであってほしいし、そうでなければいけないと思います。


それではまた(^-^)/



完全なアホですね...

$
0
0

こんにちは(^-^)


今日は家族を送る為に釣行は無理でした。

なので、送った後は釣具屋にいって来ました。


まずは川越のM代書店さん。

24時間営業なので、いつ行っても買物が出来ます。

ここははっきり言って中古の値段高すぎ(笑)

先日買ったミリオネアライトで頂いたガラポン券をやった所、13回中5回500円券が出ました。

更に新聞広告に付いていた、500円券も利用して中古ルアーを買ってきました。

この様な割引が無ければ基本的に買えません(笑)


その後、ポイント5倍とメールクーポン500円引きが来ていた、キャスティングふじみ野店さんい行きました。

品揃えもいいのですが、私はここの中古が非常に魅力的だと思っております。

値段が安く、掘り出し物が結構あると感じております。

ここでも中古商品を中心に購入しました。


帰ろうと思ったら、ラインを買わなくてはいけない事を思い出しました。

慌てて購入...


結果...


フィネスな毎日


こんなにたくさん買ってしまいました...

_| ̄|○



なぜかクランクベイトで釣りたい気持ちが強く、びん沼対策としてクランクを中心に買ってきました。

M代書店さんではコハマ、マゴハマを大量購入。

あの動きはちょっとやばいですよね。

本当はワイルドハンチが欲しかったのですが、ちょっと高いからやめました(笑)


GT-Rは巻物には欠かせないラインです。

最初、安いボビン巻きを買おうかと思ったのですが、このGT-Rは600メートル巻きなので計算するとそれ程高いものではありません。

一時的に支払うお金は必要ですが、消耗品であり使うものなので買ってよかったと思っております。

フィネスな毎日


買ったマゴハマにこんなやつがありました。

赤いフックが装着されています。

こちら側にはHaruhikoMurakami?と書かれていますが...


フィネスな毎日


反対側にはDAIWAのロゴが入っています。

前のオーナーさんがカスタマイズしたんですかね?

それともこの様な限定仕様があったのでしょうか?

詳しい方、教えてください。


それにしても買いすぎました。

A社のパーツを買う予定でしたが、ちょっと無理(笑)

来月にしましょう。


でもみんな強力な武器になりそうなものばかり。

使うのが楽しみです。


それではまた(^-^)/

一匹を目指して

$
0
0
こんばんは(^-^)

明日は朝からびん沼に行ってきます。
なかなか思うように行かず、釣れない釣行が続いています。
少しライトリグもやらないととれないと感じていますが、自分の好きな釣りをやるのが一番かなと思っています。



何故かクランクベイトを投げたい気分です。
明日はクランクを中心に巻いて行こうかなと思います。
ワームも用意していますが...
状況的にあまり良くない様なので、フィールドコンディションを見て、アジャストも必要かもしれませんね。

一匹目指して頑張ります。
それではまた(^_^)/


Android携帯からの投稿

2013/5/26 びん沼釣行.

$
0
0

こんばんは。


朝からびん沼へ行ってきました。

しかし、スマートフォンの目覚ましが何故か起動せず寝坊。

奇跡的にセット時間の30分後に目が覚めました。

しかし、ヘラ師の方は早いのでこの30分がどうなるか...


フィネスな毎日


今日は今までやった事がない所から開始します。

完全に明るくなっていて、早いヘラ師の方でかなり埋まっており、投げるところが限られてしまいます。

斜め護岸エリアですが、相当な減水の跡がくっきり残っています。

50センチ以上は余裕で減水しています。

先週も減水がすごかったですが、そんなレベルではありませんでした。

今まで経験した事がないぐらいでした。


フィネスな毎日


トップ系から開始します。

TD-Z 103MLとラグゼカマー656Mの組み合わせです。


フィネスな毎日

ラッキークラフトさんのスプラッシュテールから開始。

一度モワッとでましたが、へらぶなでしょうか。


フィネスな毎日


白猫ちゃんの応援もありました。


フィネスな毎日


OSPさんのコバジンにチェンジ。

いい引き波ですが、反応がありません。


すでにヘラ師でいっぱいになっていますので、雷魚を釣ったあたりへ移動します。

フィネスな毎日


クランクベイトにチェンジします。

スミスさんのハスティです。

前日に新品が激安だったので買ってきました。

さすがに名作、いい動きですが反応はありません。


フィネスな毎日


メガバスさんのDEEP-X100にチェンジしました。

このDEEP-X100のアユカラーは私が始めてハードルアーで釣ったルアーです。

魚からの反応はないですが...


フィネスな毎日


もじゃもじゃ君がかかってきました。

もちろん回収しました。

フィネスな毎日


大幅に減水する事により、普段は見えない部分まで見えていました。

ああ、こうなっていたのか...という所が何箇所かありました。

そのピンスポットを攻めるためにタックルチェンジ。

TD-Z103HLにISスプールを装着した、ベイトフィネス仕様です。

ロッドはデビルスナイパーのソリッドティップ仕様です。

フィネスな毎日


今回はジグヘッドワッキーを用意しました。

このJHW、これも釣った事がありません。

というか、スモラバ同様にほとんど使った事がありません。


一度フォールでアタリがありましたが、すぐに離してしまいました。


フィネスな毎日


別の護岸エリアに移動しました。

タックルもチェンジです。

ピクシーとハートランドZ スモールプラグスペシャルの組み合わせです。


フィネスな毎日


マゴハマを使います。

2回コイ?か何かに掛かり、激しく走られましたが回収できました。

そして一回、バスらしきアタリがあったのですが、すっぽぬけに終わりました。


フィネスな毎日


対岸を見るとゴミ拾いをしている方が大勢いました。

地元の方か、へらぶな釣りの大会が開かれている様で、その関係者の方のどちらかだと思います。

ご苦労さまです。


他のバサーの方とお話をする機会がありました。

やはり厳しいようでしたが、ご友人の方が小型のバスをシャッドで釣ったそうです。

ハード系でも反応があるようです。

すばらしい...

フィネスな毎日


ラッキークラフトさんのベビークランクにチェンジしました。

これはSHINGOプロチューンのノンラトル仕様です。

しかし反応はありませんでした。

フィネスな毎日

別のカラーのマゴハマにチェンジしました。

甲殻類っぽいカラーですね。

残念ながら反応がありません。


フィネスな毎日


場所を移動しました。

スティーズにフィネスリングでPX68 フィネススペシャルスプールを装着し、PEを巻いてあります。

ロッドはフルソリッドのプレッソベイトロッドです。

いわゆる管釣り仕様で挑みます。


フィネスな毎日


ルアーはラッキークラフトさんのベビーバイブレーションです。

開始早々に2連続でアタリがあり、期待できます。

しかしリーダーが切れて飛んでいってしまいました。

PEもバックラッシュしてしまい、結ばってしまいました。

直りそうですが、直す気力もなく切ってフロロカーボンラインに巻きなおしました。

何度かアタリはありますが、乗りません。

コイでしょうか。

そして根がかりしてロスト。


フィネスな毎日


ワカサギカラーのベビーバイブレーションにチェンジ。

しかしほどなく根がかりロストしました。


フィネスな毎日


管理釣り場用のクランクベイト、ディープクラピーを試してみます。

バス用のクランクベイトとは違い、根がかり回避能力はあまりないようですね。

こちらも程なく根がかりロスト。


他にもライトな巻物を試していきました。

激しいアタリがあり、乗ったのですがドラグが出てラインブレイク。

もう一度同じ様な感じで乗ったのですが、ラインブレイク。

どうも岸際を回遊しているコイっぽいです。


フィネスな毎日

とにかくカメが多く、甲羅干しをしているカメが岸際にたくさんいて、近づくと水中へダイブしていきます。

さらにこちらのカエルちゃんもたくさんいました。

驚いてバスがいても逃げてしまいますね。


フィネスな毎日

これが減水の様子。

いつもは水中にある草が完全に陸上にあります。

朝よりは少し水位が上がった様なきもします。


フィネスな毎日

こちらは最近ニュースになった、びん沼で発見された車です。

減水して姿が見えました。

上にカメ乗って甲羅干ししていました。

はやく引き上げないとオイルとか出てしまいそうですね。

人は乗っていたのでしょうか...


結局今回も釣る事が出来ませんでした。

もう一ヶ月ぐらいバスを釣っていません。

このハイシーズンに。

びん沼4連敗。


早く心のモヤモヤを取り除きたいです。
正直、どうしたらいいか分からないです。

来週は行けるのかな...


お詫び、そしてご教授ください

$
0
0

こんばんは。


昨日のびん沼釣行ではルアーのロストを多発させてしまいました。

メッセージ(コメントではありません)を頂き、お叱りを頂きました。

1人の方が不快な気持ちになっているという事は、大勢の方が同じ事を感じているのだと思います。

根がかりやロストに対して考え方が甘かったといわざるを得ません。

びん沼がバスフィッシングが出来なくなってしまうかもしれません。

心よりお詫び申し上げます。


フィネスな毎日

この様にダブルフックにして、対応はしておりました。

ヘビーカバーというわけではなく、斜め護岸エリアでした。

引っかかる事はないし、引っかかっても反対に回って引っ張れば取れると思っていたのですが、何が沈んでいるか分からず、引っかかってしまいました。

コイ?に持っていかれたものも多くありましたが。

根がかり改修機も持参しておりませんでした。

私自身、根がかり改修機に対してあまり信用がありません。

ほとんど回収できた事がないし、ルアーの引っかかっている場所によっては改修機は全く役に立たないはずです。

最悪、根がかり改修機が根がかりという事にもなってしまいます。


しかし、持っていると持っていないでは回収できるルアー、水中にゴミを残さない事が可能な場合があります。

私は持ってはいますが、当日は持参しておりません。

私の持っている物は、正直回収率が超低いです。


3月にコラボ釣行でご一緒させていただいた、シュウさん は根がかり改修機を持っていました。

私の根がかったルアーを見事に回収してくれました。

今まで見た中では、最強?と思われる回収機でした。

同じものを釣具屋で探していますが、未だに売っているのを見た事がありません。

シュウさん はそれだけでなく、棒の先にらせん状のものが付いている根がかり回収機も持っており、意識の高さを感じました。


シュウさん の様な方がいらっしゃるのですから、私は意識が低いと言わざるを得ません。

ゴミを捨てているのと同じなのかもしれません。

ダブルフックや細軸フックに変えて根がかり回避や回収を考えていたつもりでしたが、他の方から見たらマナーの悪いバスアングラー失格なのかもしれません。


皆さんは根がかりしないような工夫や根がかりした時の回収、よく回収出来る回収機など、何か情報があれば教えていただけないでしょうか。

自分は20lbラインしか使わないとか、スピニングにも12lbを巻いているなども方法の一つだと思います。

自然で楽しませてもらうのですから、それぐらいの考慮は必要なのかもしれません。


皆さんのご意見をお聞きして、自分が根がかり対策がきちんと出来ていると判断できたらまた釣りへ行きたいと思います。

可能な限り、ゴミを残さない様にして行きたいと思っております。


皆様、ご教授いただけますでしょうか。

よろしくお願いいたします。


ルアー回収機を購入しました

$
0
0

こんばんは。


先日はルアーの根がかりについて、多くのコメントを頂きました。

心より感謝いたします。

どの意見も興味深く、参考になるものでした。

参考にさせて頂き、今後の釣りで実践して環境に優しく、フトコロにも優しいアングラー目指して行きます。

ありがとうございました。


やはり根がかり回収機を買おうと思い、ご紹介頂いたルアー回収機を見て行きました。

ラインに引っ掛けて、滑らせて行く紐で繋がっているタイプは昔使って取れない思い出があるので今回は棒のタイプにしようと思いました。

私は岸釣りアングラーです。

あまり邪魔になるものは持って歩くのは困難です。


ロッドも一本だけ持ち歩きたい方であり、2本持って歩くと大体後悔しています。

考えた結果、こちらのルアー回収機を購入しました。


フィネスな毎日


ベルモントさんのルアーリターン2です。

実際に使っている方、オススメしてくれる方、インプレを見てもかなり評判がいい事が決め手になりました。

コンパクトになるのもいいですね。

アマゾンさんで購入しましたが、4500円ぐらいでした。

買ったときは在庫が8個ありましたが、今日見たら1個しかありませんでした。

かなり安く買えたし、すぐに届いてよかったです。

送料も無料、アマゾンさんはいったいどうやって利益を得ているのか謎な会社です。


フィネスな毎日


しまった状態では非常にコンパクトです。

アルデバラン、DEEP-X 100と比較してもこの通りです。

パッケージには41センチと書かれています。


フィネスな毎日


重さをはかった所、228グラムでした。


フィネスな毎日

ご覧の通り、スコーピオンアンタレスよりも軽いです。

これならば岸釣りでも持ち歩けますね。

フィネスな毎日


こちらが伸ばした状態です。

左にあるのは7フィート6インチのメバルロッドです。

私の持っているロッドで一番長いロッドです。

伸ばすと9フィートほどになります。

岸から回収するにはこれぐらいが限界かな?という感じがしました。

結構長くなります。


フィネスな毎日


いきなり釣り場で使っても戸惑いそうです。

ちょっと練習してみましょう。


おやおや、DEEP-X 100が値がかりしています。

救出してみましょう。


フィネスな毎日

先端部分にラインを通します。

そしてラインを伝って、ルアーの所まで持っていきます。

フィネスな毎日


そしてルアーにはめ込みます。

ラインを上に引っ張り、ちょっと持ち上げるのがいいようでした。

ちょっと慣れないと難しいですね。


フィネスな毎日


そして、後ろへ押し込むと見事に外れました。

この見えている状態なので簡単に出来ましたが、見えない水中でやるのは結構難しそうですね。

なれるまでは大変そうです。

しかし、かなり回収できそうです。

ルアーも回収し、引っかかった原因がラインやゴミなどでしたら回収も出来るでしょう。

水中のごみ拾いも出来たらいいと思っております。


それにしてもバスフィッシングではルアー以外にも色々と持ち歩くものがありますね。


フィネスな毎日

雷魚やナマズがいるびん沼、キャットフィッシュがいっぱいの霞水系で使おうと買ったフィッシュグリップです。

しかし、キャットフィッシュを釣ったとき、雷魚を釣ったとき共に存在を忘れており、一回も使った事がありません...


フィネスな毎日


ラインクリッパーとプライヤーです。

ピンオンリールに繋げて使ってます。

こうしないと無くしちゃいます。


フィネスな毎日


メジャーです。

普段は下のスミスさんのやつを使っています。

記録魚が出たときに使おうと用意している、ダイワさんの大きなメジャーです。

当然出番はありません。


フィネスな毎日


水温計です。

水温を意識しながら釣りをすると釣果にも差がでると思います。

特に夏や冬ですね。

しかしついはかり忘れてしまうんですよね...


フィネスな毎日


これからの季節に役立つ、虫除けです。

私はどこでもベープ未来を使っています。

これを付けていれば、まず蚊にさされることはありません。

びん沼は結構夏場は蚊が多く、痒くて釣りになりません。

スプレータイプだと吹き忘れた場所を刺されたり、べたべたしたり、匂いが魚に影響がありそうに感じたり、面倒だったり...

これはスイッチを入れるだけです。

これはオススメですね。


フィネスな毎日

そして下野さん。

どれも必要なものばかりですね。


フィネスな毎日


ルアーリターン2を常吉バックに入れてみました。

ちょっと飛び出ちゃいますね。

何か腰にぶら下げられる様なものをそのうち買いましょう。

こんな常吉バックを持っているのは私です。

このルアーリターン2を持って、またフィールドに出かけたいと思います。

まずは、びん沼のバスを仕留めるのが目標ですね。

梅雨に入り、とてもいい季節です。

雨に負けず、釣りに出かけましょう。


皆様のご意見でより高い意識で釣りが出来そうです。

ありがとうございます。


それではまた。

2013/6/1 びん沼釣行.

$
0
0

こんばんは。


私事ですが、今日は父の命日です。

私が釣りをやる様になったのも、父に小さい頃から釣りに連れて行ってもらっていたからです。

釣りの好きな父で上手でした。

私と違い、器用なタイプだったかもしれません。

事故でなくなったのですが、早いもので21年がたちました。


その為、今日はお墓参りに行きました。

なので釣りは行けないと思っておりました。


今日はびん沼にやすださん が来られるとの事でしたので、行きたかったのですが無理でした。

やすださん をご存知の方ならば分かっていただけると思うのですが、何かやってくれそうな気がします。

どんな攻め方をするのか興味津々でした。

お会いできずに残念...

やすださん 、またびん沼に来てくださいね。


お墓参りも終わり、家庭の用事も完了。

まだ夕方なので、夕マズメに行けそうです。

急遽、行く事にしました。


びん沼はヘラ氏でいっぱいの場所です。

ヘラ氏の方達は朝早く、何時にいっても埋まってしまいます。

しかしウキ釣りなので帰るのは少し早めな感じです。

いつも入りたいと思っていましたが、ヘラ氏いっぱいでいつも入れない所へ行ってみました。


フィネスな毎日


白猫ちゃんのお出迎えで始まりました。

ヘラ氏の方達はだいぶお帰りでしたが、バスアングラーが結構多かったです。

団体さんも来ており、にぎわっておりました。


フィネスな毎日


ワンタックルのみです。

ラグゼレイカー676とスティーズ100SHLです。


フィネスな毎日


リグはUL-TXです。

ワームはゲーリーシュリンプ4インチです。

斜め護岸の切れ目を狙っていきます。

しかし反応がありません。

フィネスな毎日

魚系がいいのかもと思い、セクシーインパクトにワームをチェンジ。

しかし反応がありません。

フィネスな毎日

もっとスローな動きがいいのかとバークレーさんのチューブワームにチェンジ。

しかしこれも反応がありません。


もう時間もなくなってきました。

薄暗くなってきており、水面には小魚の波紋がいっぱいです。

トップに出そうな雰囲気はあります。

ボトムで反応がないので変えます。


フィネスな毎日


最後はコーリングアップにかけます。

見えなくなるまで引きましたが、まったく反応がありませんでした。

フィネスな毎日

ゴミは大量でした。

とてもゴミの多い所でちょっと残念でした。

いつもよりも大き目の袋でしたが、満タンになってしまいました。


父の命日にも釣れず、完全ノーバイト。

ワームに子バスやブルーギルがちょっかいを出してきてもよさそうですが、それすらありませんでした。

周りの方達が釣っている所もみられませんでした。


これで5回連続ノーフィッシュ。

なかなか上手くいきませんね。

今度は攻め方を変えてみようと思います。

去年の今頃は釣りも出来ない状態だったので、行けるだけ幸せと思います。


テキサスとトップのみなので、根がかりもありませんでした。

なので回収機も試すことが出来ませんでした。

まあ、根がかりがないのはいいことですが。

今回も釣れない釣行記でした。

それではまた。


PR: 熱中症から身を守る予防法と対処法とは-政府ネットTV

$
0
0
もしもの時の対処法や高齢者向けの注意点等、熱中症から身を守る様々な方法をご紹介!

2013/6/3 びん沼釣行.

$
0
0

こんにちは(^-^)


今日は所用でお休みです。

用事は午後なので、びん沼に行ってきました。

5連続ノーフィッシュと危機的な状況です。

なんとか一匹を目指します。


フィネスな毎日


4時前に到着。

理由は当然、ヘラ氏の方達が来る前に釣るためです。

前回ノーバイトだったエリアに入ります。

ここは間違いないはず...


フィネスな毎日


今日は茶トラちゃんがお出迎えです。

平日の朝4時前なのに、すでに数名のヘラ氏がいらっしゃいました。

やりたかった所にも入っています...


フィネスな毎日


今日も1タックルだけです。

スピニング1タックルで挑みます。

ライトにすれば釣れるという考えは無いのですが、ここびん沼の釣りでは必要なのかもしれないと思い、このワンタックルです。


フィネスな毎日


まずはオフセットフック仕様のハイパー常吉リグです。

ワームは常吉ワーム4インチ。

しかし暗くて軽くて何やってるかわかりません...


フィネスな毎日


リグをチェンジしました。

スナッグレス根こリグです。

ワームはバークレーさんの4インチストレートワームです。


やっぱり暗くて軽くて何やってるかわかりません...

すこし明るくなるまで巻いていきましょう。

ある巻物にしました。

するとグッと重くなり...


フィネスな毎日


釣れました(^-^)

いやー長かった...

本当に嬉しい一匹でした。

フィネスな毎日


サイズは22センチと超ヤング。


フィネスな毎日


サイズなんて関係ないです。

嬉しくて嬉しくて涙ぐみました。

バスフィッシングをはじめて、これほど苦しんだ事はありません。


こんなに早い時間にキャッチ出来ました。

まだ帰るまで時間があります。

頑張りましょう。


沖の方を見ると小魚のライズがいっぱいあります。

時々ボイルの様なものも起こっています。

コイか何かがはねたのかもしれませんが...

水面に顔を出している雷魚も見られました。

沖の方に投げてみるとアタリがあり、乗りました。

最初は結構引いたけど、すぐに無抵抗になり...


フィネスな毎日

へらブナでした...

ある巻物を食ってましたよ...

尺上のいいヘラです。

フィネスな毎日

そしてもう一匹がヒットしました。

これも一匹目と同サイズです。


フィネスな毎日


これでマルチフィッシュです。

びん沼の数釣り記録が更新された瞬間です(^-^)


フィネスな毎日


記録更新なので、自分撮りしました。


どんどん進んで行きますが、アタリがなくなりました。

ヘラ氏の方も多くなってきて、ヘラ氏の方がいっぱい集まっている所まで来てしまいました。

明るくなってきているので、ルアーを変えます。


フィネスな毎日


常吉ワーム4インチのハイパー常吉リグに戻しました。

カラーは今年の初バスを釣ったう○こちゃんカラー。

常吉リグはやはりマスバリの方が私はしっくり来ます。

斜め護岸なので、根がかるというより引っかかるというかんじなので、マスバリに取り付けられるガードを付けました。

それ程根がかり回避は強くありませんが、軽い障害物をかわす様な場面では活躍してくれます。


フィネスな毎日


常吉リグを投げていくとコンとアタリ。

スーっとラインが沖に走ります。

スイープフッキングで乗りました。

フィネスな毎日

上あごのいい所に掛かっています。

バーブレスにしていたので、しっかりと刺さっています。


フィネスな毎日


常吉ワームのカラーをチェンジしました。

こちらも茶色っぽいカラーです。

少し赤が強いですね。

フィネスな毎日

白黒の猫も応援してくれましたがアタリも無くなり、ヘラ氏も満員状態で投げる所がありません。

移動します。


移動しましたが、微妙な間隔でヘラ氏が入っています。

投げられるだけ投げましたが、ノーバイト。

また移動します。


こちらはまだ空いている感じで投げる所が多いです。

ある巻物で巻いて行きます。

しかしアタリはありません。

かなり日が高くなってきている事もあり、バイトが遠のいているのでしょうか。


よく引っかかる場所があり、その近くにヘラ氏が入っていました。

しかし、その方が帰り支度を始めました。

これはワームで攻めてみたいと思い、常吉リグにチェンジしました。


ボトムに何かあり、引っかかります。

しかし外れないほどの引っかかりではなく、シェイクしたり持ち上げたりすれば外れます。

引っ掛けながらしつこくシェイクしていくと、グッとバイトがありました。

すかさずあわせると...


フィネスな毎日

なんと4匹目ゲットです。


フィネスな毎日


嬉しいのでまた登場しました(笑)


しつこく攻めましたが、アタリが続きません。

ルアーを変えてみましょう。


フィネスな毎日


ガードつきスモラバにチェンジしました。

やはりガードの効果は絶大で、ほとんど引っかかる事はないです。

トレーラーは常吉ワームをカットして付けました。

理由は他のワームを車に置いてきたからです(笑)


常吉ワームのクネクネアクションが水流を起こして、かなりいい動きです。

すぐに明確なバイトがありましたが乗りませんでした。

ピックアップ直前まで追いかけてきたバスもいましたが、釣る事は出来ませんでした。

期待出来そうです。


ここで時間切れ。

いい釣りが出来ました。

最後に使ったタックルをご紹介いたします。


フィネスな毎日


何故常吉ワームか?

常吉リグには常吉ワームがベストというのが私の考えですが、最近こんなケースが出てきました。

常吉ワームの入ったケースです。

右のチャートのやつは本来クリアのワームです。

染めてこの色になりました。

今回は使いませんでしたが、マッディなびん沼ではいいかもしれませんね。


この常吉ワームもそうですが、私がライトリグにハマっていた頃に使っていたタックルです。

本当にワームのライトリグはやらなくなっており、全く出番がありませんでした。

今回常吉リグでびん沼バスを釣りましたが、ワームのライトリグで釣ったはじめてのびん沼バスでした。


フィネスな毎日


リールはTDイグニス2506です。


フィネスな毎日


ロッドは釣具から撤退したマミヤOPさんのハンティングシャフトスペシャルHSS-601USです。

USはアンダーショットスペシャルの略です。

こんな古いロッド使ってる人いるのでしょうか...

当時は河辺プロも使っていたと思います。

ガイドもゴールドサーメットで、今はなくなりましたね。

フィネスな毎日


そしてフックのガードで使ったのはこちらです。

「フックスルーガード」というものです。

「SHOOT BAIT」という所から出ているものでした。

今でもあるのかな?

ちょっと変わったハンドメイドスピナーベイト、バズベイトなどを出している変わったメーカーさんです。

メーカーというか、個人でやられていたみたいです。


今でこそガードつきのマスバリは珍しいものではありませんでしたが、当時は全くありませんでした。

そんな時にこれを見つけて購入しました。

今日は常吉リグで使いましたが、当時は根こリグで使っていました。

完全オープンな所でしか出来なかったリグがある程度のスナッグレス効果を得て、非常に重宝しました。


フィネスな毎日


マスバリにチューブを通します。


フィネスな毎日


ワームをちょんがけして、チューブから出ている部分をワームに指して針先をガードします。

好きなフックに装着できるのもいいですね。

弱、標準、強と3タイプあります。
本当に久しぶりに使いました。


本当に長く苦しかったですが、ようやく釣る事が出来ました。

皆さんからの励ましのコメントやアドバイスによって、ようやくバスを手にすることが出来ました。

しかも子バスとはいえ、4匹も釣れました。

心より皆さんに感謝いたします。


今日もゴミはいっぱいでした。

拾っている時にヘラ氏の方に「ご苦労様です」と声を掛けて頂いた事も嬉しかったですね。

おそらくその方達はゴミを捨てたりしない方なのでしょう。

同じ釣り仲間が捨てているゴミに対して申し訳ない気持ちから声を掛けてくれたのかと思います。


最後にとても時間が掛かりましたが、検証が出来ました。


びん沼で数釣りは可能です!!

o(^▽^)o


びん沼は難しい場所ですが、面白い!

そしてバスフィッシングは感動があって楽しい!

絶対にやめません!

これからも楽しみます。


それではまた(^-^)/





















From KANSAI!!

$
0
0

こんばんは(^-^)


先日の記事 でクランクベイトを中心に大量にルアーを購入した事をご紹介いたしました。

びん沼攻略に必要とクランクを買いに出かけました。

当初はこちらのクランクベイトを買うつもりでした。


フィネスな毎日


エバーグリーンさんのワイルドハンチです。

以前にTBさんで買ったものです。

かなり安く売っていて、これはお徳だと購入しました。


非常に評判のいいクランクベイトですね。

なかなか使う機会が無かったのですが、びん沼釣行で使った所すばらしいアクションで一気にお気に入り。

これは釣れるでしょうと追加購入を決めました。


フィネスな毎日


私はワイルドハンチを一つしか持っておりません。

写真では分かりにくいですが、リップの先端が欠けて半分ぐらいの厚さしかありません。

私の激しいクランキングで欠けたのでしょうか?

いや、欠けていたから安かったのだと思います。


そして割引券のある、川越のM代書店へ買いに行きました。

この店、中古専門店ですが、かなり豊富な在庫があります。

前に行ったときもワイルドハンチは沢山あった事を覚えています。


しかし高いです...

割引券はあるけど、これならTBさんで買った方が安そうだと購入を見送りました。

変わりにもう一つのお目当てのコハマ、マゴハマを購入しました。

記事でもご紹介しました。


この記事を読んでくれた、関西の友人(笑)が使わないワイルドハンチを送ってくれると連絡を頂きました。

とても嬉しいお話ですが、わざわざ送って頂くのも大変なので一度お断りをしました。

しかし関西の友人は琵琶湖での釣りがメインになっており、ワイルドハンチは使っていないとの事です。

使わないルアーは可哀想なので、今は使っていない関東でも使えそうなものと一緒に送ってくれると言って頂きました。

お言葉に甘える事にしました。


そして先週のある日、会社から帰ると...


フィネスな毎日


( ̄□ ̄;)!!


なんですか、この大きな箱は!!


フィネスな毎日


箱を開けました。

ワイルドハンチってこんなに大きかったかな(笑)


緩衝材の新聞紙を取ると...


フィネスな毎日

( ̄□ ̄;)!!


こんなに沢山送ってくれました。


フィネスな毎日


もちろんワイルドハンチも入っています。

カラーはプリスポーンダイナマイトです。

これはやはりプリスポーンの時に使いましょう。

来年の春に使ってダイナマイトを狙います。


フィネスな毎日


私の大好きなTNシリーズ、TDバイブレーションも入っています。

ベントミノーやCB200、グリフォンも入っていますね。

これは関東でもガンガン使えそうです。


フィネスな毎日


ワーム、ラインも送って頂きました。

ハンハントレーラーやドライブクローラー、デスアダーなどこれも関東で活躍しそうなワーム類です。


フィネスな毎日

スモラバも送っていただきました。

スモラバブームの火付け役のハンハンジグも入っています。

もちろん関東で使えるものですね。

この中の一つは先日のびん沼釣行で最後に使ったものです。

残念ながらバスを釣る事は出来ませんでしたが、変えてすぐにバイトがあり、ピックアップ直前まで追っかけて来ました。

あのびん沼バスに口を使わせたのですから間違いないです。


本当にありがとうございました。

ガンガン使って、バスを沢山釣りたいと思います。

ぜひ関東にもお越しください。

私も琵琶湖に行きます。

琵琶湖で釣りしたい!


それではまた(^-^)/

気になって仕方がない!!

$
0
0

こんばんは(^-^)


実はとても気になるものがあります。

先日アップされた、やすださん のブログ、50アップを釣ったご褒美にグラスロッドを購入されたそうです。

早速荒川でクランキング、そしてバスをゲットされています。

アタリも何度かあったようで、とても楽しそうな様子が伺えました。


...グラスロッド、私は所持した事がないです。

皆さんはどんなイメージがあるでしょうか。

重い、ダルイ、クセがある...

私もそんなイメージがありました。

ダルイ、クセがあるは逆に私が好きなタイプのロッドです。

感度びんびんみたいのは逆に得意でなく、買った事がありません。

どうしてもグラスのイメージで駄目だったのが、重いなんです。


そんな事もあり、グラスロッドに手が出る事はありませんでした。


フィネスな毎日


巻物は大好きです。

この様なロッドを使ってきました。

手前のラグゼカマーは中弾性カーボンです。

真ん中のハートランドZスモールプラグスペシャル、奥のデュナミスはカーボンソリッドです。

デュナミスはかなり軽いですが、カマーとスモールプラグスペシャルはそれなりの重さです。

しかしグラスに比べると軽い...


しかしグラスを使って見たい衝動にかられています。

やすださん のブログを見ていて、やはり使ってみたいという思いが強くなってきました。


フィネスな毎日


しかし私は、あまりグラスロッドに詳しくありません。

頭に浮かんできたのはこのロッドでした。

グローブライドさんの「LEGEND VIP Fast Moving Special」です。

並木敏成さん監修のグラスロッドです。

長さが3種類あるようですね。

かなりグラスとしては軽く、シャープに出来ているようです。

グリップエンドにバランサーが入っており、バランス調整できるので、思った以上に軽く感じそうです。

以前中古で見た時は、結構安かった様な気がしました。

ちょっと見てみようかな。


フィネスな毎日


こんなリールが似合い、楽しそうですね。


フィネスな毎日


関西の友人が送ってくれた、ワイルドハンチなどのクランクベイト...

フィネスな毎日


バイブレーションも送ってくれました。

フィネスな毎日

そして大量に購入した巻物ルアー達。

グラスで投げたら楽しそうですね。

ひょっとしたら、自分にはあわないかもしれない、でも使ってみたい。

やすださん もアタリと根がかりが分かりにくい様子が伺えましたが、それでもバスをゲットされていました。

やはりさすがです。


KATooさん もグラスをお使いで、クランクで温泉バスをゲットされています。

すごいですね。


私がグラスを使ったからといって簡単には釣れないでしょう。

でも使ってみたいですね。

もう若くないので、あれをやっておけば良かったという後悔はしたくない。

前向きに考えていきます。


それではまた(^-^)/


試してみましょう

$
0
0
こんばんは(^-^)

実はですね、今日買ってしまいました...



そうです、グラスロッドです。
気になっていた、Legend V.I.Pがキャスティングふじみ野店さんに未使用品が格安で売っていました(≧∇≦*)
これは運命と購入しました。
分かっていましたが、ごつくて重いです。
でもこの先には素晴らしい世界があるはず。
これは試すしかありません。



やはりリールはミリオネアライトをセットしました。
本当はこれで巻き倒したいですが、びん沼で試したい事もあるので...



こちらのブラックレーベル 6101ULRBとT3-ISのセットも持って行きます。



この2セットで明日出撃します。
釣れない可能性が高いですが、明日はテストがメインなので、OKです。
朝一はびん沼、へら師満載になったら荒川も行ってみようかと思ってます。
グラスロッドの世界を満喫してきます。

それではまた(^_^)/


Android携帯からの投稿

2013/6/9 びん沼、荒川釣行

$
0
0

こんばんは(^-^)


今回はびん沼、そして荒川に行ってきました。

前日に購入したグラスロッドを使ってみたいという事で、釣果についてはあまり気にせず出発しました。

グラスロッドと別のことも試してみたいと朝一はびん沼へと向かいました。


フィネスな毎日


4時前に到着。

前回釣れた場所へ来ました。

幸い、ヘラ氏の方は誰も入っていません。

これはチャンス。


フィネスな毎日


タックルはブラックレーベルとT3-ISです。

ある巻物をセットしました。

とりあえず一匹釣っておきたいです。

フィネスな毎日


この日は三毛猫ちゃんがお出迎えです。

ガンガン巻いて、行きますが反応がありません。


そのうち明るくなってきました。

見ると水がすごく悪いです。

油の様なものまで浮いています。
いつもは小魚やへらぶなが水面で波紋をたくさんおこしているのですが、この日は本当に少ないです。

様子がおかしいです。

しかし続けていきます。


フィネスな毎日


ベントミノーに変えました。

これは関西の友人からの贈り物。

この日試したかったのは、送られてきたものを色々と試してみたいと思ったのです。

私も数年前に買いましたが、未だにパッケージから出していません。

送られてきたものの方がマッディにあいそうな色です。


初めて使いましたが、予測不能なアクションがとてもいい感じ。

基本フローティングなので、トップとなりますが、連続してアクションさせると少し潜って水面直下でもだえる小魚の様です。

スバラシイアクションですが、アタリがありません。

フィネスな毎日

ワームに変えます。

常吉リグ...ではなく、ダウンショット、いやその言葉は好きではありませんので、ドロップショットリグです。

リーダーが25センチ程度でしょうか。

ボトムをずる引きして行きます。

ワームは通称、神ワームのセクシーインパクトです。

しかしセクシービームもバスには効きません。


フィネスな毎日


ハンハントレーラーにしたり。

他のワームも試しましたが、ワンバイトだけありました。

でも乗りませんでした。


場所を移動します。

入ろうと思った場所にはすでにたくさんのヘラ氏がいます。

何か大会でしょうか、団体さんで入っています。


フィネスな毎日


もう一箇所へ移動。

ピンスポットを頂いたワームのドロップショットリグで攻めてみますがノーバイトでした。

ヘラ氏も多くなってきたので、荒川へ移動します。


しかし、荒川よく知りません。

いわゆる下流域で潮の影響を受ける場所です。

丁度大潮で、行った時間はどんどん水位が下がる時間です。

気になりましたが、下流域にしてみました。


どうやって行くのかも分からず、ちょっと離れた場所に車を止めて歩きました。

するとテトラのところへ出ました。


フィネスな毎日


いよいよ登場です。

VIPグラスロッドとミリオネアライトの組み合わせです。


フィネスな毎日

ルアーはスキャッターラップのクランクベイトを使いました。

ロッドはそれなりに重たいですが、どうにかなります。

やはりグラスなので、キャストにコツがいりますが、中弾性カーボンのカマー656Mを使っていたのでそれほど違和感は無く使えました。

魚は掛ける事が出来ませんでしたが、キャスティングは気持ちよく飛んで行きます。

あとは釣るだけ。


フィネスな毎日

ルアーをARジグにドライブスティックにチェンジ。

水門の所へ来ました。

ベイトがいっぱいいます。

大量の水が流れている所です。

アングラーもたくさんおり、ノーバイトでした。


このままではつれそうにもありません。

悔しいのでびん沼に戻りました。

朝、対岸の葦の中で釣っている人を発見しました。

葦際がいいのかとヘラ氏のいない所をある巻物でやっていきます。


朝よりも水がよくなり、生命感がよくなっています。

見えバスもいます。


水門があり、ピッチングで中に放り込むとアタリがあります。

3回ヒットしましたが、すべてばれてしまいました...

そして4回目、ついにゲット!


フィネスな毎日


へらぶなでした...

以前にもバスをヒットさせてばらした事のある場所でしたので、期待しましたがへらぶなでした。

食っていましたよ...


フィネスな毎日


最後に葦際、葦の中を攻めていきます。

よく見ると、葦の中に雷様が結構いました。

スナッグレス根こリグでせめていきましたがノーバイトです。


巻きもやりましたが、ワンバイトあっただけで終わりました。

増水、濁りで葦の中に魚は入っていたのだと思います。

しかし私はびん沼で葦際での釣果はありません。

いつも除外しています。


その思い込みが完全に失敗だったのだと思います。

柔軟に反応できなかったのがノーフィッシュの原因でしょう。

実際に釣っていらっしゃる方もいます。

自分の頭の固さや甘さを実感した1日でした。


またびん沼でバスを釣り、そしてグラスロッドでも釣果を出したいです。

もう少し雨が欲しいところでしょうか。


荒川ももっと開拓しないと駄目ですね。

場所もよく分かっておりません。


グラスはやはり楽しいロッドでしたよ。

それではまた(^-^)/


Viewing all 1455 articles
Browse latest View live