おはようございます(^-^)
私の勤めている会社は創立記念日がお休みになります。
8月3日なので、本来土曜日なので休みなしなのですが、去年ぐらいからルールが変わり、必ず金曜日が休みになりました。
なので今年は8月2日がお休みになりました。
毎年創立記念日は霞ヶ浦水系でのコラボ釣行、真夏の釣りです。
通称「我慢大会」(笑)本当に釣りする様な気温じゃないですね。
でも毎年の楽しみ、今年もいつものパレハ(相棒)と共に楽しんできました。
この年齢になっても楽しめる仲間と釣りがある事に幸せを感じます。
今回は2度寝もせずに出発、3時10分頃に現地に到着しました。
通称「r_bストレッチ」です。
連日の猛暑でこの日も35度ぐらいになる予報だったので、朝一に釣っておかないときついと予想しました。
このコラボ釣行、朝一は好きな所で釣りをして、のちに合流することになっています。
それぞれ好きな所へ行けるのでいいですね。
以前は「霞に行けば釣れる」という感じでしたが、今の霞ヶ浦水系はゼロも普通にあり得るフィールドになりました。
環境の変化やバスの個体数など状況も変わっているのでしょうね。
それに霞ヶ浦水系はメディアの紹介などで局地的にアングラーが集まる様になっていると感じます。
プレッシャーも高いですよね。
富士五湖系がワーム禁止や放流が少なくなって、より霞ヶ浦水系が人気になっているのかもしれません。
今回は自作系タックルのみで霞ヶ浦水系に挑みます。
このタックルを霞ヶ浦水系で使いたかったんですよね。
自作ロッドに改造したリール、最高です。
カーボンモノコックグリップ搭載の自作ベイトフィネスロッドにKTFスプール、アベイルハンドル装着のシマノさんのカルカッタコンクエストBFSです。
荒川で素晴らしいデビューを飾ったタックル、霞ヶ浦水系でも活躍が期待されます。
そしてもう一本持っていきます。
同じベイトフィネスタックルですが、リグのタイプを変えてやっていきます。
PALMS EDGE PRIDE EPGC-604改にフルチューンのダイワさんの04ピクシーです。
このピクシー、ハンドルノブに不具合があり、交換してもらったのですが取り付けるのが面倒でなかなか直していませんでした。
ようやく取り付けて今回出番が来ました。
■バイトはあるのに乗らない、ちょっとやばいかもしれない
この「r_bストレッチ」は私が一番好きで自身のある所です。
基本的に相当浅く、やる気のある魚が入っている印象です。
私の釣りは基本的に浅い所の釣りです。
深い所は苦手です。
このストレッチは色々と狙いどころがあります。
ワームを落として、チェックしていきます。
このストレッチ、実は何もないようなスタート地点が暑いです。
沈みものや隠れ杭があって結構釣れます。
早速バイトがあるも放してしまいました。
一匹釣って楽になりたかったんですけどね。
その後、目立つところを撃っていくと結構反応があります。
ブルーギルっぽいのもありますが、思いっきり持っていくバスっぽいバイトもありました。
しかし毎回すっぽ抜け、やばいですね。
そして流す最後まで行ってしまいました。
帰りはEDGEのタックルで流そうと始めましたが、何か違うと思い、行きと同じオリジナルロッドとコンクエストBFSのタックルで流しました。
そしてある杭にそって落とすと、グッと抑え込まれました。
体が反応してフッキング!
小さいので一気に引き抜きました。
やっと釣れました。
パーフェクトフッキングです。
自作タックルで霞ヶ浦水系入魂です。
サイズは27センチ、小さいですが本当に嬉しかったです。
正直、ここで外すとヤバいと思っていました。
パレハからも釣果連絡が入っています。
連発で大型魚も上がっています。
ちょっと釣りすぎです。
もう日が昇って、危険な暑さになってきました。
早朝でこの暑さはヤバいですね。
ストレッチの反対側に行き、チェックしていると明らかにいいサイズの手ごたえの魚がフッキングしました。
これはネットが必要だと用意している時にラインテンションが緩んで、外れてしまいました。
あれは確実にいいサイズでしたね。
アメリカンナマズの可能性もありますが、バスならば45センチオーバーだったでしょう。
バイトはあるものの、乗せる事が出来ませんでした。
そして車の方に戻るとパレハが待っていました。
シュウさん、そしていつまでも初心者さんです。
毎回このメンバーでのコラボ、とても楽しみでした。
ボコボコに釣っているのはシュウさんです。
もうロッドを持つなと言いました(笑)
■初めての場所、手探りで狙っていく
そして3人揃ったところで移動します。
すでに暑さで3人ともだらけています(笑)
ようやく次の場所が決まりましたが、私は初めて入るスポットでした。
きんちゃくエリアと沈みものエリアがあり、私は沈みものエリアを選択しました。
どこに何があるかわからず、手探りでチェックしています。
確かに所々、沈んでいるようですね。
その様な場所はブルーギルらしきバイトが必ずあります。
もう少し先に行くとボサや沈船があるので期待していたら、他の方が車で来て入ってしまいました。
いかにもな感じで期待していたのですが、入られてしまったのでUターン、もう一度沈みものをチェックします。
何か所目かの沈みもので、ラインがすーっと横に走ります。
これ、食ってるよね?
ラインスラッグを取ってフッキング!ズシンと乗りました!
今度はばらさない様に慎重にファイトします。
そこそこのサイズですが、思い切って抜き上げました。
いい魚が出ました。
この暑い中、嬉しい追加でした。
お二人は暑さでくたばっていましたが、私は頑張りました(笑)
サイズは37センチ、霞ヶ浦水系らしい魚ですね。
■きんちゃく王子を襲名?得意のエリアをチェックする
そしてまた移動、今度は私の得意なエリアです。
「たまねぎ」「きんちゃく」と言われるものが沈んでいるエリアです。
私はここが得意で過去にも結構釣っています。
期待していくと、大きな鯉やボラが悠々と泳いでいます。
正直、釣れる気がしませんでした。
実際にブルーギルのバイトのみでした。
ゆっくりとワームを引いてくると、横から魚が現れました。
ワームを沈めると、そちらの方向に魚が泳いで行きました。
深い位置なので食ったか見えません。
しかしラインが横に走っています。
すかさずフッキング!やっぱり食ってました!
ここは躊躇したら潜られて終わり、トランキーロ(焦っせんなよ)じゃいられません。
このロッド、結構なパワーがあり、いいサイズですが潜られずに引き抜けました。
本当にこのロッド、いい感じです。
これはいいサイズです。
灼熱の状況でうれしい一匹ですね。
これは大型魚と言えるのではないでしょうか。
軽いルアーできんちゃくの上をひっかけずに転がして釣りました。
隙間に入ったときがチャンス、この魚も隙間に落としたら食いました。
ナイスサイズ、47センチでした。
シュウさんに撮影して頂きました。
35度ぐらいある真昼間です。
かなり嬉しい一匹でしたね。
お二人に私を「きんちゃく王子」と命名してもらいました(笑)
やっぱりここは好きなスポットです。
■毎度のお楽しみ、とんかつを食べよう
そしてお昼ご飯はお馴染みの「とん平さん」です。
私の一番好きな食べ物はとんかつ、本当に幸せです。
何も言ってないのに、お昼はここに決定していました(笑)
まあ暑くてラーメンも食べるのがきついですけどね。
メニューはこの様になっています。
ボリューム満点ですよ。
3人ともいつも通り、A定食のご飯大盛です。
毎回お二人にあわせてご飯大盛にしますけど、大体午後の釣りで後悔します(笑)
苦しくてやっぱり後悔しました。
でもこのとんかつは絶品、次回もここになるのは間違いないでしょう。
やっぱり美味しいですよ。
暑くて釣りもきついのでお買い物タイムです。
シュウさんがスモラバを巻くためのジグヘッドを購入するために潮来つり具センターさんへ行きました。
お店の前に車がないので、残念ながら村田基さんはいない様ですね。
やはり村田基さんは今のバス釣り業界を作った方です。
本当に話も面白く、お逢い出来なくて残念です。
やはり村田基さんのお店ですので、取り扱い用品がかたよっている部分があります。
残念ながら、シュウさんが探しているものは見つかりませんでした。
結局、利根川を渡って、プロショップK’sさんへ行って購入しました。
私も地元で売ってないフックを購入してきました。
■さあ、ミッションコンプリートを狙おう
そして午後は牛堀へ行きました。
有名すぎるので、写真もそのまま出しますし、隠さず書きます。
とにかく私はこの場所が苦手、今まで一度も釣ったことがありません。
しかし牛堀は超メジャースポットで、魚の量も相当多いです。
入れ替わり立ち代わり人が入るので、すれきっています。
簡単には食ってきません。
その牛堀を攻略するためにこのロッドを作りました。
超高感度を目指して作りました。
ジャストエースさんのハイエンドブランク、カーボンモノコックグリップを採用した自作ロッドに07ステラC2000Sです。
牛堀を攻略するために作ったロッド、とにかく一匹釣りたいです。
シュウさん、いつまでも初心者さんは牛堀を得意にしています。
いつも釣っていますからね。
しかしシュウさんの話によると、水位がかなり低い様です。
どうやら40センチぐらいいつもより少ないみたいですね。
これはあまりいい状況とは言えないでしょう。
見ると小魚は沢山いるので、バスもいる事を期待します。
みるとシュウさんのロッドが曲がっています。
しかし残念ながらアメリカンナマズでした。
シュウさんは触れないというので、私がネットですくいました。
私は全然平気です。
サイズをはかると50センチぐらいでした。
まあ、いいファイトをするので私は嫌いじゃないですけどね。
そして私も一匹を目指して釣りを再開。
お二人をマネしてシェイクを入れていきます。
ほんとにスピニングの釣りが苦手になっており、ぎこちないアクションだと思います。
するとコンと一回バイトがありますが、もっていきません。
同じところにキャストしてシェイクするとまたバイト、今度はフッキングして乗りました!
時は来た!それだけだ!
強烈なファイトで、07ステラのドラグが激しくなります。
これバスではない?
もしバスならば50センチオーバーでしょう。
シュウさんに見守ってもらいながら姿が見えると、やっぱりアメリカンナマズでした(笑)
私がロッドを作ると大体、鯉、ナマズ、雷魚が最初にヒットします。
まずはロッドの強度テストになっちゃうんですよね。
自作ロッド入魂?牛堀攻略?
いや駄目です(笑)
私のアメリカンナマズも50センチほどでした。
このサイズのナマズにも負けないロッドでしたので、上出来だと思います。
まあ、バスじゃなかったですが、ロッドを確かめられたので良かったと思います。
いいロッドが出来たのではないでしょうか。
その後、バイトがなく、草刈りの方が来たので牛堀は終了となりました。
今回も牛堀は攻略できませんでした。
次回こそ攻略して、このロッドのミッションをクリアしたいですね。
シュウさん、いつまでも初心者さんもバスは釣れなかったので、難しい状況だったのでしょう。
■ここも苦手な場所、でも魚はいる場所
「頑張るニャー」
そして移動しました。
ここは私の苦手なエリアです。
牛堀同様、ここでも過去に一匹も釣ったことがありません。
ここはシュウさんが良く釣ってますね。
車から道具を出していると、もうシュウさんが釣ってるじゃないですか!
本当に凄いですね。
私も釣り進みます。
しかしブルーギルのバイトのみ、結局釣れずに戻ります。
するとまたシュウさんのロッドが曲がっています。
私がネットでサポート、無事キャッチです。
シュウさんは食わせの技術が凄いですね。
私はスポットを手早くチェックする釣りですが、シュウさんはいい場所で粘って食わせる事が出来ます。
シュウさんはこの日、二桁の釣果で最大も40センチ後半でした。
今の霞ヶ浦水系では信じられない様な釣果です。
しばらく釣りから離れていましたが、完全に覚醒していますね。
■もう一度得意なエリアへ、しかし釣ったのは...
夕方になったので、もう一度たまねぎのエリアに行きました。
以前に連発したので期待できます。
しかしブルーギルのバイトのみ、やはり鯉に占領されているので、バスが入れないのでしょうか。
見ると、たまねぎから離れた所でいつまでも初心者さんがロッドを曲げています。
前日に購入したというロッドでナイスサイズがヒットしています。
そして無事にネットにおさまりました。
体高のある黄金のバスです。
見事な一匹でした。
いつまでも初心者さんは朝は巻きで、そして日中は遠慮して釣りをしていました。
なので釣果になかなか繋がらなかったですが、価値ある一匹が釣れて良かったです。
本気でやったら、相当釣っていたでしょう。
いつも釣らせてもらって本当にありがたいです。
r_bストレッチもたまねぎのエリアもいつまでも初心者さんが教えてくれた場所です。
私が釣れたのはいつまでも初心者さんのおかげです。
本当に釣れて良かった。
残念ながら私には釣れませんでした。
最後にr_bストレッチへ行く事になりました。
■最後に締めたい、追加して気持ちよく終わりにしよう
そしてr_bストレッチへ移動しました。
最後に釣って終わりにしたいです。
午後は釣っていないのは私だけです。
ここで釣れれば最高の締めです。
開始早々が暑いこのストレッチ、すぐにバイトがありましたが、ブルーギルっぽい感じです。
フッキングすると、ワームのしっぽが切られていました。
やっぱりブルーギルだったか、と思いながら交換するワームをバッグから出していました。
すると足で挟んでいたロッドが引き込まれていきます。
慌ててフッキングすると乗りました!
水中に入っていたワームに食った様です。
躊躇なく抜き上げてキャッチ、こんなこともあるんですね(笑)
まあこれでも1匹ですから。
思ったよりいいサイズでした。
フッキングも最高、バスも近くにいたんでしょうね。
まさに釣ったんじゃない!釣れちゃったんだ!(笑)
サイズは35センチ、ラストスポットで釣れて良かったです。
釣れたので満足していましたが、釣りを続けます。
近くの場所に投げて、ずるずる引いてくると、バイトがありました。
これはブルーギルじゃないとわかりました。
しっかりスラッグを取ってフッキング!乗りました!
サイズは小さいですが、慎重にファイトしました。
一気に引っこ抜いてキャッチ成功!
可愛い魚ですが、うれしいですね。
何か食べて消化されている小魚みたいのを吐き出していました。
このロッドやはりいいです。
今回もいい仕事をしてくれました。
サイズは27センチ、でも嬉しい一匹でした。
最後に釣れるとやはり気持ちよく帰れます。
この後、ストレッチを流して、2回バスらしきバイトがありましたが乗せる事は出来ませんでした。
最高の釣りだったと思います。
霞ヶ浦水系というフィールドに感謝ですね。
■また来年も我慢大会開催します
そして釣り場に感謝してゴミ拾い、でも霞ヶ浦水系はゴミが少ないです。
茨城県はバスフィッシングに残された最後の砦だと思っています。
地元の方を第一に考えて、フィールドを守っていきたいですね。
素晴らしい釣り場が茨城県には沢山あります。
灼熱の中、朝から夕暮れまで釣り続けました。
熱中症に気を付けながら、本当に楽しかったですね。
合計5匹、最大43センチと今の霞ヶ浦水系としては上々な結果じゃないでしょうか。
自作ロッドで楽しめたのも良かったです。
シュウさん、いつまでも初心者さんとは3月、8月に毎年コラボ釣行をやっています。
本当に楽しみなんです。
私は究極の晴れ男ですが、お二人は究極の雨男(笑)天気予報では大気が不安定になり、夕方雨が降るかもしれないと言っていたので覚悟していたのですが持ちました。
日焼けは凄いけど、気持ちいい疲れでした。
またご一緒するのを楽しみにしています。
ありがとうございました。
シュウさん、いつまでも初心者さん、最高のパレハです。
私はバス釣りがルアーフィッシングの原点です。
釣り堀の釣り、そして先日は渓流の釣りにも行き、時には海釣りにも行きます。
でもやぱりバス釣りって最高、面白いなと思いました。
もちろん他の釣りも楽しいです。
でもバス釣りは私にとって特別、とてもじゃないけどやめられませんね。
真夏の最高の思い出となりました。
今から来年の我慢大会が楽しみですね。
それではまた(^-^)/