おはようございます(^-^)
釣り堀、エリアトラウト用のグラスクランキングロッド、グリップ周りの組み込みが完了しました。
あとはガイドを取り付けていくだけです。
しかしガイド巻きはロッドクラフトで一番の難関です。
毎回苦労しますね。
今年はロッドクラフトに目覚めて、バス釣り、渓流釣り、釣り堀と様々なロッドを作ってきました。
基本的に「フィネスな毎日」ですから、軽いルアーやワームを使う事を前提にしたロッドです。
今回のエリアトラウト用のグラスクランキングロッドも軽いルアーがターゲットです。
そして釣り堀用なので、柔らかいロッドですからスパイラルガイドセッティングにします。
正直、ここまで柔らかく、軽いルアーをキャストするのですから、スピニングロッドが理想なのでしょうね。
でも私はベイトタックルに拘ります。
これは私なりの楽しみ方、ベイトタックルで釣るのが楽しいのです。
釣果が下がっても、釣りの楽しさを求めていきます。
■トルザイトのガイドでスパイラルガイドセッティング、最新のガイドで決めていく
ブランクにガイドを取り付けていきます。
こちらのガイドを用意しました。
トルザイトのキャスティングモデルです。
ガイドセットに一つガイドを追加、トップガイドは別売りなので購入しました。
合計10個のガイドでセッティングしていきます。
9個でも行けると思うのですが、6フィート2インチなので、無理のあるセッティングになりそうなので追加しました。
トップガイドのみSICです。
トルザイトのトップガイドは高いですし、糸鳴り対策でトップはSICにしました。
タミヤさんのテープでガイドを仮止めしていきます。
富士工業さんから提供されているガイドスペックを参考にやっていきます。
仮止めが終わりました。
トップガイドはジャストエースさんおススメのおなじみクイック5で接着していきます。
接着完了です。
スレッドは巻かなくてもいいのですが、やはりないと寂しいし、あった方がカッコいいですよね。
よくトップガイドが破損してしまう方がいますが、トップガイドの交換はスレッドを巻かなくてもいいので誰でも出来ます。
接着するだけですからね。
スパイラルガイドセッティングでガイドを仮止めしました。
スレッドを巻いていきましょう。
■間違ってる...
おなじみの富士工業さんのラッピングマシーンが登場です。
これがないと私はスレッド巻けません。
よくスレッドは結局手で巻くのが一番と言われますが、私には上手く巻けません。
このラッピングマシーンがあると、スレッドにテンションがかかって、私でもそれなりに巻けます。
5000円ちょいですので、あると便利ですよ。
そし小道具を用意しました。
カッターの刃は新品に交換、切れない刃物は作業効率が落ちるので、ケチらずに交換していきましょう。
そしてスレッドは黒ベースでシルバーのピンラインを入れていきます。
しかしこの時には気が付いていなかったことがあります。
まずは一番手前側のガイドを巻きました。
ツーピースの手前側、#2のブランクにはこの1個のみとなります。
2個目のガイドを巻いている時にある事に気が付きました。
これ、シルバーじゃなくて、ゴールドじゃないの?
最近、ゴールドのピンラインが続いていたので、間違えていたようです。
シルバーのスレッドと並べると、やぱりゴールドでした(笑)
2個めのガイドもここまで巻いて気が付きました。
まあ、早めに気が付いたので良かったと思います。
とりあえず2個めを巻き終わりました。
ピンライン部分だけシルバーに巻き替えていきます。
やっぱりシルバーだと感じが違いますね。
色々なスレッドカラーを試してきましたが、この黒ベースにシルバーのピンラインが一番無難だと感じています。
そして最初のガイドもピンラインを巻きなおしました。
時間のロスは痛かったですが、これぐらいで済んで良かったと思います。
■さあ、残りを巻いていこう
3番目のガイド、ここまでがダブルフットです。
富士工業さんのガイドはKRコンセプトでは二つがダブルフットでしたが、このキャスティングモデルは3個です。
この上のサイズだと4個がダブルフット、ガイドも進化しているのですね。
ガイドはロッドの調子を決めるもの、非常に重要なパーツです。
フィッシングショーなどで、是非富士工業さんのブースは見てほしいです。
ロッドについて、考え方が変わってくると思いますよ。
ここからはシングルフットです。
スパイラルガイドのひねりの終わりのガイドですね。
ここからストレートになります。
これは5.5番で、これより先はラインのあばれが収束されているので、小さいガイドでいいというのが富士工業さんのコンセプトです。
そして難関のティップエリア、ガイドも5番と小さいので難易度が高くなります。
かなり巻くのに苦労しますね。
やはり黒ベースでシルバーのスレッドはいい感じです。
非常に無難にまとまりますね。
そしてトップガイドにもスレッドを巻きました。
ガイドのスレッド巻きは完了しました。
ゴールドとシルバーを間違えてしまい、トランキーロ(焦っせんなよ)じゃいられなかったですが、ここはトランキーロと自分に言い聞かせて作業を進めました。
だいぶスレッド巻きにも慣れてきた私なので大丈夫でしたが、以前の私だったら精神状態が崩壊していたでしょうね。
多くのサイトや動画を見ると、色々と参考になるものがあります。
私はスレッドの巻きはじめにテープでスレッドを固定する事、ガイドの仮止めにタミヤさんのテープを使う事を知り、一気にスレッド巻きが楽しくなりました。
それまでは苦痛の時間でしたからね。
■飾り巻き、そしてロゴを入れていく
そして飾り巻きを入れていきます。
スレッドを太いCスレッドにチェンジしました。
ブランクのジョイント部分に補強を入れました。
今のマルチピースのブランクはインロー継が多いのですけど、このブランクは波継になっています。
なんか上手く巻けず、何度もやり直ししました。
ようやく巻くことが出来ました。
そんな事をやっていたら、ガイドのピンラインがほどけてしまいました。
またやり直し、これが続くとイライラして来るんですよね。
素直に巻けて復活しました。
時間のロスですね。
そしてセパレートグリップ部分に飾り巻きを入れていきます。
短めにしました。
グリップにエポキシがしみこんでいるので、最後にペーパーで落としましょう。
そして前側も巻きました。
スレッドはあまり長く巻かない方が最近はいいかなと感じています。
重くもなりますからね。
そしてリールシート部分にも巻きました。
これで飾り巻きは終了です。
そしてロゴを貼っていきます。
今回はこちらのネームを入れます。
このロッドで制覇したいですね。
保護シートを剥がして、ブランクに貼り付けていきます。
今回のブランクはグラスで太いのでしっかり密着して、貼りやすかったです。
そして裏紙を水で濡らして剥がしていきます。
これはタトゥーシールなので薄いから気を付けないといけませんね。
そして張り付きました。
やはり曲面なので、完璧には貼れません。
私はダメージ加だと思って割り切っています。
でも今回は奇麗に貼れた方ですね。
そして両サイドに飾り巻きを入れました。
今回のロッドの名前はスペイン語で「Súper estrella(スペル エストレージャ)」、スーパースターという意味です。
活躍してもらい、「Súper estrella」となってほしいですね。
かなり特別な名前を付けました。
そしてスレッド巻きは終了となります。
ようやく完成が見えてきました。
「Súper estrella」、あとはエポキシでコーティングすれば完成です。
トラウトのグラスロッド、どんな感じでしょうか。
バス釣りのワームとは全く別のロッド、小型ルアーのクランクも使えるスペックです。
粘りもあるので、大型魚も行けると思います。
今までにないロッド、カーボンが主流の今ですが、あえて重くてだるいグラスは面白いのではないでしょうか。
実は渓流釣りにもいいのではないか?と思い始めています。
リールはスティーズCTを組み合わせようと思っていますが、シマノさんのアルデバランあたりも面白そうですね。
あともう少しです。
頑張ります。
それではまた(^-^)/